学年

教科

質問の種類

数学 中学生

教えて欲しいです

ある高校の2つのクラスA組,B組で冬休み中に読んだ本の冊数の調査を行いました。各クラスの生 3 「徒数はともに40人です。次の表は, A組で行った調査の結果を度数分布表にまとめたものであり, A組 の冬休み中に読んだ本の冊数の平均は3.3冊でした。また, 図はB組で行った調査の結果をヒストグフ ムに表したものです。このとき, 次の各問いに答えなさい。 表 A組の生徒が読んだ本の冊数 図 B組の生徒が読んだ本の冊数 (人)。 本の冊数(冊)|0 A組(人) 1 2 5|6|7| 平均 2|(i)|6|8|(i)|7|1|0| 3.3冊 3 4 10 5- ー 限ケ快流で 図大変す中 気 01234 5 6 7 (冊) (1) B組の生徒が読んだ本の冊数の平均値と中央値をそれぞれ求めなさい。 (2) 表の中の(i)にあてはまる数を求めなさい。 (3) 表,図からわかることとして正しいものを次の ①~④ の中から1つ選び,その番号を書きなさい。 の A組の生徒の読んだ本の冊数の最頻値はB組の生徒の読んだ本の冊数の最頻値よりも大きく, A組の生徒の読んだ本の冊数の平均値もB組の生徒の読んだ本の冊数の平均値よりも大きい。 2 A組の生徒の読んだ本の冊数の中央値はB組の生徒の読んだ本の冊数の中央値よりも大きく, A組の生徒の読んだ本の冊数の合計はB組の生徒の読んだ本の冊数の合計よりも小さい。 ③ A組の生徒は,中央値付近に集まっているのに対し, B組の生徒は,中央値付近に少なく, A組の生徒の方が散らばりが大きい。 の A組の生徒は,中央値付近に集まっているのに対し, B組の生徒は, 中央値付近に少なく, B組の生徒の方が散らばりが大きい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

science 至急!!! よろしくお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

A。 進び、記号で答えなさい につなぎかえる。 子か50㎡Aの端子に 子につなぎかえる。 No.7 『2】下の図のような回路A~Cを用いて、それぞれの全体の抵抗を調べる実験をしました。 実験では、それぞれの電圧計が 3.0Vを示すようにして、同路の電流を測定しました。表1 はその結果を示しています。これについて、次の問いに答えなさい。 理科 冬休みの課題 まとめプリントの 『1】図1の回路で、抵抗Pに加える電圧を変えて、Pに流れる電流の変化を調べたとこ 電圧と電流の関係は、図2のののグラフになりました。次に、図1のPにかえて抵抗。ご 様に実験をしたところ、図2の②のグラフになりました。その後、図3のようにPと なぎ、2つの抵抗に加える電圧を変えて、電流計に流れる電流の変化を調べました。こ ついて、次の間いに答えなさい。 回路A 回路B 200の抵抗を1つ| 200の抗を2つ つないだ回路 電源装置 スイッチ i 回路C 200の抵抗を2つ 並列につないだ回路 表1 直列につないだ国路 G 回路 A B 図3 C め 図1 図2 電圧計 電流の大きさ150mA 75mA |300mA の 電流計 500 電圧計 電圧計 の mA (A流 計 (1) 回路Bの全体の抵抗は何Qですか。 (2) 回路Bの全体の抵抗の大きさは、回路Aの抵抗の何倍にな 1 抵抗P 抵抗P 0 5 2 電圧(V) りますか。 抵抗Q 3 (3) 回路Cの全体の抵抗は何Qですか。 (4) 回路Cの全体の抵抗の大きさは、回路Aの抵抗の何倍にな (1) 図2のような電流と電圧の関係を何の関係といいますか。 (2)(1)のような関係を表した法則を何といいますか。 (3) Pの抵抗の大きさは何Ωですか。 (4) Qの抵抗の大きさは何Ωですか。 (5) 図1で、Qに 10Vの電圧を加えたとすると、Qに流れる電 流は何Aになりますか。小数第3位を四捨五入して小数第2 位まで求めなさい。 4 1 5 2 りますか。 3 (5) 回路Cの実験で、ある生徒の実験結果は 450mAでした。これは、 2つの抵抗のうちの1っ 4 を、別の抵抗と間違えてつないだのが原因でした。 間違えてっないだ抵抗の大きさは何Qで すか。 5 6 【3】次の問いに答えなさい。 7P:Q= (6) 図3で電圧計の+端子はa、bのどちらにつなげばよいで (1)電流がもっている、光や熱を発生させたり、物体を 動かしたりする能力のことを何といいますか。 (2) 抵抗が 10Ωの電熱線に6Vの電圧をかけると 0.6A ラジカセ すか。 (7)図3の回路で、抵抗Pに流れる電流の大きさと抵抗Qに流 れる電流の大きさを比べたとき、P:Qを整数の比で表しなさい。 100V コンセント の電流が流れました。 このとき、 消費された電力は何 Wですか。 (3) 右の図のように、15Wのラジカセと 60Wの電気スタンド をテーブルタップにつないだとき、テーブルタップに流れる 電気 テーブルタップ スタンド 1 電流は何Aですか。 2 (4) 20Wの電球と 60Wの電球に同じ電圧を加えたとき、2つの 3 電球にはどのような違いがありますか。 具体的に説明しなさ 4 い。 組 番 氏名(

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

冬休みの宿題の応用問題が全てわかりません 至急お願いさます

1| レンズのはたらき とおるさんとれいさんは, 光学台を用いてA~Cの 3種類の凸レンズの性質を調べる実験を行った。 A B C 図4 凸レンズ B C しおる「もしかすると,図5のように屈折する魚 が変わるのかもしれないよ。」 っ せつ 凸レンズ A 新聞紙 図1 図1のように,凸レンズから20cmはなれたところ に新聞紙を置き, 反対側の凸レンズから20cmは なれたところから凸レンズをのぞいたところ, 結果 は図2のようになった。 A B C 図5 れい「進み方の決まりは変わらず,屈折する角座 が変わるのなら,焦点距離も変わるんじゃ。 いかな。「凸レンズの種類によって,屈折き る角度が変わり, 焦点距離が変わる」という 仮説を立てて,凸レンズの焦点距離をそれ ぞれ調べてみよう。」 2とおるさんとれいさんは, 図6のような装置をっ くった。この装置は凸レンズの光軸に目盛り線が 入っており,凸レンズの中心からの距離がわか るしくみになっている。この装置で凸レンズに光 を入射させ,それぞれの凸レンズの焦点距離を 求めるとき,どのような光を入射させて調べると よいか。次のア~エからiつ選び, その理由も 説明しなさい。ただし, 光源の位置と凸レンズの 位置は固定し,凸レンズだけを入れかえるものと しょうてん きょり 凸レンズ A 新聞紙の文字が 上下左右逆向き に見えた。 凸レンズ B ぼやけて文字は 見えなかった。 図2 凸レンズC 文字が大きく見 えた。 こう じく とおるさんとれいさんは, 凸レンズの性質について 相談しながら以下のように考えた。 とおる「のぞいたときに見えたものがちがったの は,凸レンズを通った後の光の進み方が それぞれちがうからかな。例えば, 凸レン ズBは像がぼやけているから, 図3のよう に光が進むと考えられないかな。」 新聞紙 れい「それはちが うと思うよ。凸 する。 レンズに人射 凸レンズ 光源装置 した光の進 目盛り線 1光 図3 み方には次 の3つの決まりがあるよ。 ( ア )」 れいさんは凸レンズを通るときの光の進み方の 決まりについて、 とおるさんに説明した。会話文の (ア )の中に入る説明を文章で書きなさい。 図6 引き続き,とおるさんとれいさんは話し合った。 とおる「なるほど,光の進み方の決まりから図3の ようにはならないね。では,何がちがうの かな。もう少し観察してみよう。」 れい「レンズを横から見ると(図4), それぞれの凸 レンズの厚さや, カーブの曲がり具合がちが うね。」 ア 光軸に対して平 行に入射する光 イ 凸レンズの中心 を通る光 ウ 光軸と交差し、 その後凸レンズの 最も外側を通る光 エ 光軸の上から出 て、凸レンズを通 る光 わた一

回答募集中 回答数: 0
1/3