学年

教科

質問の種類

地理 中学生

写真に書いてある地形や気候をもとに、日本で起こりうる災害とは何かを「自然災害」をもとにウェビングマップで書く、という課題が出ました。言葉だけでもいいので、どのようにつなげれば良いのか教えて頂きたいです。

Q.日本の自然災害にはどのようなものがあるか? →地震、津波、洪水、火山の噴化、土砂くずれ、雷、台風、火砕流 考えよう! なぜ日本で多くの自然災害が起こるのか? 自分の意見 ・川の長さが短く、流れが急だから。 ・日本列島は4つのプレートによってつくられていて、 地震活動や火活動が活発だから。 < (⑥火山 X <(①地震 災害 > プレートや (②) 活断 が関係 地震によって (③土砂くずれ)、地盤の(④液状化、建物の崩壊などが起こる 震源が海底の場合は (⑤ 津波 例)東日本大震災、阪神淡路大震災 災害 > 火山の噴火によって火山れき、(溶岩 ガスや噴石が高速で降りてくる(火砕流 友人の意見 島国だから 四季がはっきりしている。(6つの気候) )が起こることもある <気象災害> ・山がちな地形+河川が急流 梅雨や台風、集中豪雨 →>> ・降水量が少ない西日本 ( 1 干ばつ 『日 (⑧火山灰)、などが起こる が発生することもある (⑩9洪水)、(11) 土石流)などの水害 10 や水不足 冷害 ・夏に気温が上がらないことで作物の生育悪化※東北地方ではやませ → 13 ・雪が大量に降ること (大雪・豪雪)で起きる交通・物流の混乱、集落の孤立など (⑩4 雪害 自然災害 考えよう! 地形や気候をもとに日本で起こりうる災害とは? ウェビングマップで!

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

中2社会の,地形図との比較です. ⑵,⑶を教えてください. よろしくお願いします!

地形図1 (2019年) 2 (1955年) [梅田] 山貴場 ◆p.144~147 (5) 記述check (5) 土地利用の変化を具体的に書けている? 資料読み取りのコツ (3) 地形図上の長さに縮尺 の分母をかけて求めよう。 下の最大橋 ※ は、現在の||を意味する。 読取 地形図 1中のAB の地図記号が表しているものは何ですか。 (2) 読取地形図1中のAから見て,⑥はどの方位にありますか。 16万 (1) ④ 砂地 (国土地理院発行2万5000分の1地形図「高知」) 位で書きなさい。 (3) 読取 地形図 1中のA - B間の長さは,地形図上で約3cmある。実 際の距離は約何mですか。 読取 地形図2 (1955年) から地形図1 (2019年) の間の交通路や川の は ぞ 変化として正しいものを,次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 道路の幅が3倍になった。 イ 国分川沿いに図書館ができた。 ウ 新しく橋が建設された。 エ 新しく鉄道の路線が開通した。 (5) 読取 記述 地形図 2 (1955年) から地形図1 (2019年) の間で,地形図 中の で示した部分の土地利用はどのように変わったか,書きな さい。 146~147 (国土地理院発行2万5000分の1地形図「高知」) 国分川 (2) 解説 解答集 p.2 EACH (5) それぞれ, 主 にどのように利 用されているか な。 月 8 m (

解決済み 回答数: 1
1/3