学年

教科

質問の種類

理科 中学生

画像の3、4、5、6の求め方を教えていただきたいです🙇🏻‍♀️

考えるとその速さは約何km/h か。 もりおか 2 右は、新幹線「はやぶさ」のある便が東京駅を出発して 3000 盛岡駅に到着するまでの各駅の発着時刻をまとめたもので ある。 以下の問いに答えなさい。 駅名距離(km) 時刻 8km 15 東京 0 12:20発 ↓600 300 141 0.8 うえの 5 x (1) 東京一盛岡間のおよそ500kmを2時間で走ったと 上野 おおみや 12:25 着 271 4 12:26発 1.5 18 大宮 12:44着 294 31 250 4.4 12:45 発 66 1500 い 仙台 13:51 着 4.3 325 1926 13:52発 4030. 盛岡 497 14:32着 447 00 2 445 24 493. 48 2 ト 323 きょり (2)(1) のように、 物体がある距離を一定の速さで移動 したとみなしたときの速さを何の速さというか。 (3)(2)の速さが最も速いのはどの駅とどの駅の間か。294 261300 また、その速さは何km/min か、四捨五入して小数第1位まで求めなさい。 おそ B 31 172 (4) (3)の速さをキロメートル毎時で表すと何km/hか。 (5)平均の速さが最も遅いのはどの駅とどの駅の間か。また、その速さは何km/min か、 四捨五入して小数第1位まで求めなさい。 (6) (5) の速さをキロメートル毎時で表すと何km/hか。 194. (7) 新幹線「はやぶさ」は走行中に最高速度の320km/hに達することがある。 このような、 物体のその時々の速さを平均の速さに対して、 何の速さというか。 250km/h(2) 平均の速さ (1) (3) 大宮駅 仙台駅の間 速さ (5) 東京駅と 上野駅の間 速さ (7) 瞬間の薄さ 1330 25. 2500 14. S 1100 2150 160 2/32° 4017 325 $172. 1y5.11728 4.5kmywin (4) 270km/h 0.8km/min(0) 48mm/h

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

めあてにそったまとめを教えて欲しいです。

単元課題 なぜ日本は、戦争が終わって20年弱でオリンピックを開くことができたのだろう。 教科書 P270-271 4 第二次世界大戦後の世界 めあて 冷戦が世界に与えた影響を知ろう。 課題① 第二次世界大戦後の世界の対立について、まとよう。 資本主義陣営 1945 第二次世界大戦が終わる。 社会主義陣営 (①世界平和を実現し、すべての者の人権と自由を)を目的として、国際連合が成立する。 促進すること 1948 (② アメリカ )の支援で、 (③ ソ連 )の支援で、 大韓民国(韓国) が成立する。 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が 成立する。 1949 北大西洋条約機構(NATO) が成立する。 なぜ結ばれた? 資本主義陣営を支配し、 1950 1955 味方にするため ドイツ連邦共和国 (西ドイツ) が成立する。 中国共産党に敗れた国民政府は、台湾に移 り、経済開発を進める (③ソ連 )が原子爆弾保有を宣言 する。 毛沢東率いる中国共産党が国民政府に 勝利して、 中華人民共和国を建国する。 → 社会主義による国づくりを進める ドイツ民主共和国(東ドイツ) が成立する。 北朝鮮が韓国に侵攻して、 朝鮮戦争が始まる。 → 1953年に休戦協定が結ばれる。 ワルシャワ条約機構が成立する。 1961 なぜ結ばれた? 資本主義陣営に対抗 するため。 東ドイツがベルリンの壁を築く。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)①がわかりません。 正解は✕のようなのですが、自分は◯だと思いました。 なぜ✕なのか教えてください。

力と運動 斜面上や水平面上にある物体の運動について調べるため,次の実験を行った。 図1 台車 実験 120cm 斜面 30cm b P 斜面の角度 水平面 d 100cm ① 図1のように,ある高さの台をその右端が水平面上の点Qと一致するように置き、この台を支え にして斜面をつくった。 (2) 点Pから120cmの距離にある斜面上の点aに台車を置いた。 3 台車を支えていた手を静かにはなしたところ, 台車は斜面とそれに続く水平面上を運動した。 このとき,手を静かにはなしてからの台車の運動のようすを, 1秒間に10回発光するストロボ スコープの光を当てて撮影した。 実験の③ では, 台車は,支えていた手をはなしてから0.80秒後に点Pに達し, その後, 水平面上 を右向きに動き続けた。 表は、実験の③で,ストロボスコープの光を当てて撮影した記録をもとに, 台車が点P を通過して からの時間 〔秒] と, 点Pからの台車の移動距離 [cm] をまとめたものである。 ただし, 台車にはたらく摩擦力や空気の抵抗は無視でき, 台車は斜面と水平面が接する点Pをなめ らかに通過するものとする。 台車が点Pを通過してからの時間 [秒] 点Pからの台車の移動距離 [cm] (1) 実験の③で, 台車が斜面上 を運動しているとき, 台車 にはたらく重力の斜面に 平行な分力はどのように 表されるか、 図2または 0.10 0.20 0.30 0.40 0.50 40 80 120 160 200 図2 台車 図3 台車 B 重力上 図3で答えなさい。 また、その分力の大きさは, 時間の経過とともにどうなるか。 ん変わらない。 (2) 斜面の角度を大きくすると、斜面に平行な分力の大きさはどうなるか。大きくなる (3) 斜面の角度が90°になったとき, 台車は真下へ落下する。この運動を何というか。自由で (4) 手をはなしてから斜面上を滑り降りるまでの台車の運動のようすをストロボ撮影すると, 台車 と台車の間隔はどうなるか。広くなる (5) 実験の③で、 図1の点cと点dの間の距離は100cmであった。 この2点間を台車が通過 するのにかかった時間は何秒か。 小数第2位までで答えよ。 0.25秒 (6)次の①~③の文を読み, 内容が正しければ○を, 間違っていれば×を書きなさい。 ①斜面の傾きが等しいとき, 重い台車の方が、 速さの増え方が大きい。 ② 台車の重さが等しいとき, 斜面の傾きが大きい方が, 台車にはたらく重力が大きい。 ③身のまわりの運動では, 物体が受ける力の向きと台車の向きは常に等しい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

四角5番の(6)と四角8番の6がわかりません。 解説お願いします。

8 斜面を下る運動 図1のように、1秒間に60回打点する記録タイマー 図1 で、台車の運動をA~Cまで記録した。 記録タイマー 摩擦力は 台車 1. 台車がBを通過した時の打点は,図2のア~オの しどれか。 はたらかない ものとする。 アーウ B 2. 記録テープの結果から, 坂道を下っている時,速 さが変化している。 どうして変化するのかを説明 増速直管運動 しなさい。全に利な力が一定の下で台車図 3.BC間における台車の運動を何というか。 漢字でいる! 答えなさい。 また, その時の速さは,何cm/sか。 48cm/s 1.6cm- って アイ I オ 16 1.6÷ 251.6×30 4E 4.坂を急にすると,3の速さはどうなるか。 (a を高くし、スタートする位置を高くする)曰く、 5. a の高さは変えず (スタート位置の高さは変わらない)に, 坂の角度を穏やかにし, 長い距離を 走らせると、③の速さはどうなるか。←なトト 6 台車の質量を大きくすると、③の速さはどうなるか。 7.AB間, BC間における台車の進行方向にはたらく力の大きさについて,正しいものを次のア~ オからそれぞれ選びなさい。 ウ:一定である ア: だんだん大きくなる イ:だんだん小さくなる エ:力がはたらいていない オ: 時と場合によっていろいろ変化する A-B:3 B-C:

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学2年理科の「生物分野」 (3)が全く分かりません。解答と解説お願いいたします。

10 2 チャレンジ問題 ある種子植物を用いて、 植物が行う吸水のはたらきについて調べる 実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 (富山) <実験> ② 葉の大きさや数、茎の太さや長さが等しい枝を4本準備した。 ③ 図のように処理して、水の入った試験管A~Dに入れた。 B D おく つく 水 -水 水 何も処理しない。 葉の裏側だけに ワセリンをぬる。 葉の表側だけに ワセリンをぬる。 試験管A~Dの水面に油を1滴たらした。 てき すべての葉をとって. その切り口に、ワセ リンをぬる。 ⑤ 試験管A~Dに一定の光を当て 試験管 A B C D 10時間放置し, 水の減少量を調べ、 表にまとめた。 水の減少量[g] a b 10 L d 20 (1) 種子植物などの葉の表皮に見られる 気体の出入り口を何という か。 (2) 表中のdをa, b, cを使って表すと, どのような式になるか 書きなさい。 (3) 10時間放置したとき. b=7.0,c=11.0, d = 2.0であった。 Aの試験管の水が10.0g減るのにかかる時間は何時間か。小数第1 位を四捨五入して整数で答えなさい。 くうらん (4)種子植物の吸水について説明した次の文の空欄( X ),(Y) に適切な言葉を書きなさい。 ・吸水のおもな原動力となっているはたらきは(X)である。 ・吸い上げられた水は,根, 茎葉の(Y)という管を通って、 植物の体全体に運ばれる。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中学2年理科の「生物分野」 (2)が全く分かりません。解答と解説お願いいたします。

p.10 チャレンジ問題 (富山) ある種子植物を用いて、 植物が行う吸水のはたらきについて調べる 実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 <実験> 葉の大きさや数、茎の太さや長さが等しい枝を4本準備した。 ③ 図のように処理して、水の入った試験管A~Dに入れた。 A こば多く B て 水 水 つく 一水 水 何も処理しない。 葉の裏側だけに ワセリンをぬる。 葉の表側だけに ワセリンをぬる。 すべての葉をとって その切り口に,ワセ リンをぬる。 てき 試験管A~Dの水面に油を1滴たらした。 試験管A~Dに一定の光を当て 10時間放置し, 水の減少量を調べ, 表にまとめた。 試験管 A B C D 水の減少量[g] a b C d (1)種子植物などの葉の表皮に見られる, 気体の出入り口を何という か。 (2) 表中のdをa, b, c を使って表すと,どのような式になるか 書きなさい。 (3) 10時間放置したとき. b=7.0,c = 11.0, d = 2.0であった。 Aの試験管の水が10.0g減るのにかかる時間は何時間か。 小数第1 位を四捨五入して整数で答えなさい。 (4)種子植物の吸水について説明した次の文の空欄(X) (Y`) に適切な言葉を書きなさい。 IN ・吸水のおもな原動力となっているはたらきは(X)である。 吸い上げられた水は、根茎、葉の(Y)という管を通って、 植物の体全体に運ばれる。

未解決 回答数: 1
1/1000