学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この(6)の解説してほしいです🙏 図2から読みとって6cmだと思いました。

右の図1のように、重さ2N の直方体のおもりを、底面が水そうの水面に水図1 平になるようにつり下げた。 つぎに、ばねの上端のP点を重力の向きにゆっ くりと下げて行くと, おもりは徐々に水の中に入り、全体がすべて水の中に入っ た。その後もさらに下げると, おもりは水そうの底に達し,さらに下げるとば ねの伸びがなくなった。これについて,次の問いに答えなさい。 ただし, 水そ うの容積はおもりの体積と比べてじゅうぶんに大きいものであり, おもりを入 れることによる水面の上昇は無視できるものとする。 また, ばねおよび糸の重 さや体積は考えないものとする。 図2は、このときのP点の移動した距離と ばねの伸びの関係をグラフに表したものである。 〈改〉 àlás -0.8 図2 15 ばねの伸び I on 7 0:27 6cm→1.2 4cm→ 10 5 10 水に沈む (1) このばねを1cm 伸ばすのに必要な力は何Nか。 20 30 40 P点が移動した距離 [cm] (2) この実験に使ったおもりの高さは何cmか。 ·009 711 (5) 図2のb点で浮力の大きさは何Nか。 b 50 IN = 100g alte 分野別演習 RE 000000 水そうの水面 水そうの底 ばね 糸 おもり ZN→10cm 100 cm³ ( 21 4cm (3) おもりが水そうの底に達するまでにおもりの全体がすべて水の中にあるとき, ばねにはたらく力は 何Nか。 ( ( 0.2N 1.2N 〕 図2の2点で,おもりが押しのけた水の体積は何cmか。 ただし, 水の密度を1g/cm , 水 100gが 受ける重力を1N とする。 また, 液体中にある物体はその物体が押しのけた液体の重さに等しい浮力を 上向きに受けるものとして答えなさい。 IN ¥100 die & Icm 140cm3 0.8N (6) 水そうの水面から水そうの底までは何cm か。 6cm 14cm (2)P点は 8cm 移動し、ばねの伸びは4cm減少したので,この差の4cmがおもりの高さである。 (3)(5) ばねの伸びが6cm より はたらく力は 1.2N で, 浮力の大きさは, 2-1.2=0.8 [N] (4)浮力の2-1.6=0.4[N] より 求める体積は40cm。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

最後の問題についてです。 解説を読んで大体は理解したのですが、 バネにはたらく力の大きさと浮力の大きさを等しくさせるために0.7÷2をしているところがなぜそうしているのか分かりませんでした。解説お願いします。答えは3.5cmでした。

2 ばねを使って, 物体の浮力を調べる実験を行った。 次の問いに答えなさい。 ただし,質量 100gの物体にはたらく重力の大きさを1とする。 〈 大分県 > 【実験】 Ⅰ 図1のように, ばねの一端をスタンドからつるし,もう 一方の端に1個の質量が20gの分銅を静かにつけ, つり合った位 置でのばねののびを測定した。 その後, 分銅の数を変えて実験を くり返した。 表1はその結果をまとめたものである。 表1 つるした分銅の質量 [g] 0 20 40 60 80 100 0 1.0 2.0 3.0 4.0 ばねののび [cm] 5.0 II このばねに, 高さ4cmの金属製の円柱を. 質量が無視で きる糸でつるして ばねの一端にとりつけ, ばねののび を測定したところ、 3.5cm のびてつり合った。 ⅡI ばねの上端をスタンドからはなし, 手で持って, 水槽の 上に移動させた。 図2のように,つるしたⅡの円柱を水中 に入れたあと, 少しずつ下げていき, 水面から円柱の底 面までの距離と, そのときのばねののびをはかった。 水 槽は十分に深く, 実験中に円柱の底面が水槽の底につく ことはなかった。 表2は, 実験の結果をまとめたものの一 部である。 表2 水面から円柱の底面までの距離 [cm] ばねののび [cm] [1] 表1をもとにして, ばねにはたらく力 の大きさとばねののびの関係を,右に グラフで表しなさい。 ただし, 縦軸の に適切な数値を書くこと。 ば ね の び( [cm] ) 図2 0 1 2 3 4 5 6 3.0 2.5 2.0 1.5 1.5 1.5 0 水面 [2] Ⅲで, Ⅱの円柱を全部水に入れたとき に,円柱にはたらく浮力の大きさは何 Nか。 ただし, 円柱をつるした糸にはたらく浮力は考えないものとする。 図 1 4cm 答え 円柱 UNIT 0.2 0.4 0.6 0.8 ばねにはたらく力の大きさ [N] 水面から円 柱の底面ま での距離 1 答え B] ⅢIで, ばねにはたらく力の大きさは,円柱にはたらく浮力の大きさの変化に応じて変化す る。 ばねにはたらく力の大きさと円柱にはたらく浮力の大きさが等しくなるのは, 水面か ら円柱の底面までの距離が何cmのときか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4の問題の最後の問題が分かりません、教えてください🙏🏻

(4 る。 1. ひろみさんは, 鏡による光の 反射の実験を思い出した。 その 実験では, 図1のように, 光源 装置から出た光が鏡の点で反 射するようすが観察された。 こ のときの入射角はいくらか。 ひろみさんが図2のように洗 面台の鏡の前に立ったとき, ひ ろみさんから見て, 鏡にうつる 自分の姿として最も適当なもの はどれか。 ア イ ウ I 図1 光源装置 ひろみさんは,登校前, 洗面台の鏡を使って身なりを 整えている。 なお, 洗面台の鏡は床に対して垂直であ 光 図2 鏡の上端・ 目の高さ 鏡の下端・ 一 中 それ 洗面台の鏡 をいけ」を > 道> 光 60° 0 鏡 ひろみさんは、図3のように,手鏡を用いて, 正面 にある洗面台の鏡に自分の後頭部をうつしている。 図 4は,このときのようすをひろみさんの目の位置をP, 後頭部に位置する点をQとし, 上から見て模式的に表 LO したものである。 Qからの光が手鏡 洗面台の 射して進み, Pに届くまでの光の道筋を図4に実線 ( 一) でかけ。なお, 作図に用いる補助線は破線 (-----) でかき消さずに残すこと。 図3 図4 洗面台の鏡 5 手鏡 洗面台の鏡 P.Q 手鏡 <鹿児島県 > に映る像について興味

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中1理科の問題です。 (4)②がわからないので教えて欲しいです!!

'6 図1のように, ばねにつるす 1個 20gのおもりを1個 2個 図 1 と8個まで増やしていき, つるしたおもりの質量とばねののびの 関係について調べた。下の表は, 実験の結果の一部を表したもの である。 ばねの質量は考えないものとして, あとの問いに答えな さい。 I 表 つるしたおもりの質量(g) 0 20 40 60 80 100 ばねののび(cm) 0 1.2 2.4 3.6 4.8 6.0 160 Co 9.6 (1) 図1において, ばねがおもりを引く力とおもりにはたらく 重力の2力はつりあっている。 次の文は,1つの物体にはたら く2力のつり合いの条件である。 文中の にあてはま ることばを書きなさい。 図2 ウ変わらない 図 3 ばねA ・2力が 上にあり, 向きが反対である。 2力の大きさが等しい。 DINLAT FOR BES TUDUNG M (2) 図1のばねに20gのおもり6個と10gのおもり1個をつる したとき, ばねののびは何cm か 表から考えて求めなさい。 (3) 図2のように, 水平な机の上にある台ばかりに80gの物体 をのせ, 図1のばねをとりつけて, 上端を手で真上に3.0cm 引きのばした。 このとき, 台ばかりは何gを示すか、 答えな さい。 (4) 図3のように, 点0で結んだ3本の軽い糸の1本に, ある 物体をつるし、 他の2本に図1のばねと同じばねをつなぎ,そ れぞればね A, ばねBとして, 2方向に引いた。 図3に示し た矢印は、ばねAにつないだ糸が点0を引く力を表したもの である。 次に, ばねAの引く向きを変えないようにして ばねAと ばねBを, 引く力を調節しながら, ばねBの引く向きを変 え、図4の状態にした。 ただし, 図3, 図4のばねA, ばね B の長さは,実際の変化のようすを表したものではない。 ① 図3のとき, ばね A, ばねBそれぞれにつないだ糸が 点0を引く力の合力を, 力の矢印(-) を使って点0から かきなさい。 ② 図4のときのばね A, ばねBののびは、図3のときと比 べて,どのようになったか。 次のア~ウの中からそれぞれ 1つずつ選び,記号で答えなさい。 ア 大きくなる イ 小さくなる A系 図 4 スタンド ばねA A系 物体」 ものさし 0 ばね おもり 引く向き ばね 80g 糸 台ばかり 机 物体_ 物体 ばねB ばねB

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

本当に分からないので教えてください🙏

【7】 図1のように、1辺が1cmの立方体 の3つの面に5, a, b を書き、それ ぞれの向かい合う面には同じ数を書いたも のを立方体Xとする。 ただし, a b は a+b=10, a < b となる自然数とする。 1目盛り1cmの 図2 方眼紙を、図2の PQ (2x+1) cm a ように 縦 (2x+1)cm. 横 (2x+2)cm の 長方形に切ったも のを長方形Yとし、 長方形Yの左上端 のます目をP, P の右隣のます目を Q とする。 ただし、 は自然数とする。 長方形 Y を用い て、次のルールにしたがって, 立方体Xを転がす。 長方形Y (2x+2)cm 図5の長方形の上に置いてPか らQまで転がすと, 図6のように、 数が記録される。 立方体X <ルール> 最初に、立方体XをPに.図3の向きで置く。 次に、立方体 X をPから、矢印 (↓→↑←)の向きに 図4のように, すべらないように転がして隣のます目 に移す操作を繰り返す。 Pには5を記録し、 立方体 X を転がすたびに, 上面に 書かれた数を長方形 Y のます目に記録していく。 図3 図 4 a ザ 例えば、x=1のとき, 長方形Yは図5のようになり. a=2, b=8のときの立方体 X を,図5 図 6 図8 b 次の問いに答えなさい。 (1) 立方体 X をPからQまで転 がし,数を記録する。 ① a = 3,6=7のときの立方 体Xを,図5の長方形の上に 置いて転がしたとき, 長方形 のます目に記録された数を, 図8の長方形のます目に全て 記入しなさい。 ② 立方体 X を,図5の長方形 の上に置いて転がしたとき, 長方形のます目に記録さ れた数の和が最も小さくなるような α, b の値を求め なさい。 58 5 2 5 8 5 828 ③②で定まる立方体Xを立方体とする。 立方体を、 図2の長方形 Y の上に置いて転がしたとき、長方形 のます目に記録された数の和が2020 となるような の値を求めなさい。 (2) (1) ③の立方体 2 を, 長方形 Y の上に置いて, 図7の ように,PからQまで転がし、Qからさらに矢印の向 きに転がして移動させていく。 長方形 Y のすべてのま す目に数が記録されたとき, 立方体を転がすことをや める。 は(1)③の値とするとき,最後に記録された数を 求めなさい。 また, その数の書かれたます目の位置は何 行目で何列目か, 求めなさい。 図 7 長方形 Y 123 列列列 目目目 1行目 P Q 2行目 3行目 (2+1) 行目 + - NAR します。 (2x+2) 列

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

5️⃣の(1)の④教えてください

5 次の問いに答えなさい。 7m² (1) 次の実験1~3について,あとの①~④に答えなさい 水 8ch ² 点火装 〔実験1] 右の図のように, プラスチックでできたA,Bのび 上端まで, うすい水酸化ナトリウム水溶液を満たしたあと, 電 気分解を一定時間行ったところ, 管Aの中には気体が7cm 3, 管Bの中には気体が14cm 3 集まった。 [実験2] 次に, 管に集めた気体はそのままで , 電源の+極 (陽極) と一極(陰極) とを反対にし、 管Aの中の気体が15cm3になるまで電気分解を続けた。 〔実験3] 管Aに集まった気体 15cm 3 に点火装置で点火し、完全に反応させた。 ① 加熱したとき, 実験1で管Aに集まった気体が発生するものを、次から符号で選びなさい。 ず、鉄 酸化銀 ウ. エタノール エ酸化銅と炭素の混合物 実験1で,管Aに発生した気体の原子をO, 管Bに発生した気体の原子を夢としたとき, この実験の化学反応を原子のモデルで表すとどうなりますか。 次から符号で選びなさい。 ア. a ○○+ (イ. ウ. ③実験2で管Bに集まった気体の体積は何cm3ですか。 ④実験3で反応後の管Aに残った気体の体積は何cm3ですか。 2 14cm3 + 4cm3 点火装置の電源に 箸 つなぐ B うすい水酸化 ナトリウム水溶液 電源 + 。。 ③ 理科 1 (1) ① (2) ① 4 2 (1) ① (2) 1 ② 3 (1) C 4 (2) C C

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この、ばねばかり(3)を教えてください‼️ 1000gが10Nまでは理解できたんですが、そこから、表を使っての求め方がわかりません よろしくお願いします🙇‍♀️🤲

ばねを利用したはかりを使って実験を行った。 ただし, 100gの物 IN とし, ばねの質量は考えないものとする。 あとの問いに答えなさい。 【実験】 ① 2000g 用の台ばかりの側面の部分を開けて調べたところ, 内部には, ばねが1本あった。 図 1 図1は, 台ばかりのようすを模式的に表したもので, ばねの長さは13.5cmであり、針は0g を指していた。 台、 0000000円 800 針 歯車 図2 13.5cm 2000000+ 歯車を回転 させる金具 針 CU おもりの質量〔g〕 ばねの長さ 〔cm〕 歯車 ばねと台をつなぐ金具 ばねののび ば 3.0 図3 2.0 [cm〕 1.0 1800g E 1600g 大きさを 徳島 - 1400g 900g 1200g ばねと台をつなぐ金具 2 台ばかりの台に, 500gのおもりを のせ,このときのばねの長さを調べた ところ, 14.0cm であった。 その後, おもりの質量をかえて、同様の実験を行った。 表は, その結果をまとめたものである。 3 ばねを台ばかりからとり外し, ばねに力が加わっていないときのばねの長さを測定したとこ ろ, 12.5cm であった。 実験で使った台ばかりを,図2は横から,図3は前から見て, そのしくみの一部を模式的に 表したものである。 このばねは,上端が固定され,下端は上下に動く金具とつながっている。 このばねがのびると、図3のように歯車を回転させる金具が下がり, 針が回るようになっている。 (1) 図2のように, 台ばかりの台に何ものせていないときにも,図4 24.0 台や金具の重力が, ばねにはたらいている。 台ばかりの台に 何ものせていないとき, ばねにはたらいている力の大きさは 何Nか。 [E30>] (2) 表をもとに,台にのせたおもりの質量と, ばねののびとの 関係を表すグラフを図4にかきなさい。 ただし, ばねののび は、ばねに力が加わっていないときのばねの長さからののび とする。 図 5 (3) 図5は, 1000g 用の台ばかりの目盛りの一部を示している。 実験で使った台ばかりの目盛りを図5の目盛りにし、さらに ばねをかえて1000g 用の台ばかりをつくることにした。 その ためには,台に何ものせていないときに針が0gを指し,台 に1000gのおもりをのせたときに針を360°回転させるばね が必要である。 このばねに力が加わっていないとき, ばねの長さは何cmか。 ただし、目盛りと ばね以外の条件は変えないものとする。 [ ] 200g 1000g 0 500 1000 1500 2000 13.5 14.0 14.5 15.0 15.5 400g 600g- 0 1kg 800g 0 0 500 1000 1500 2000 台にのせたおもりの質量 [g] 100g

回答募集中 回答数: 0
1/8