学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

中2の歴史の問題で分かるところだけでも教えてください🙇‍♀️

AR 6 産業の発達と都市の繁栄 (1) 交通 幕府による交通路の整備がすすむ。 ウル ・・・日本橋を起点とする。 とうかいどう なかせんどう にっこうどうちゅう おうしゅう ・・東海道・中山道・日光道中・奥州道中・ 甲州道中 ●陸上交通 MALL. 箱根などに関所を置く。 →江戸にいる大名の妻子が領地へ帰ら ないかなど、人や荷物の出入りをきび しくチェックした。 ●海上交通 にしまわ 西廻り航路… 日本海側を通って大阪に年 などを運ぶ航路。 18 (2) 産業の発達 農業の発達 新田開発, 道具の改良と発明, 肥料の利用。 新しい農具・・・ 千歯こき、 とうみ 深く耕せる 五街道 おもな城下町 おもな港町など 京都 工芸の町 大阪 天下の台所 ひがきかいせん たる 菱垣廻船樽廻船・・・大阪と江戸をつなぐ定期便。 西廻り航路 ma ○萩 長崎 鹿児島 佐賀 LX0984 ひがしまわ 東廻り航路・太平洋側を通って江戸に年貢などを運ぶ航路。 効率よく脱できる 日光道中(街道) 中山道 甲州道中 (街道) ir 高知 ○熊本 松前 商品作物の栽培・・・麻・ わた・あぶらな・あい・べにばな → 現金収入を得るため栽培。 →自給自足に近かった農村に貨幣経済が広まる。 じき 3 の生産・・・ しょうゆ (千葉県) 酒(兵庫県), 磁器 (石 川県・佐賀県)など。 弘前 仙台 酒田 会津 白河 新 日光 ●金沢 江戸 SAMA 将軍のおひざもと 江戸・上方航路(南海路) (菱垣廻船樽廻船) 屋 東海道 奥州道中(街道) ★江戸時代の交通 18 世紀, 耕地面積 は豊臣秀吉のころ の2倍に なぜ? 米の生産量が増え、米以 外の作物をつくるよゆう ができた。 また道具や肥 料を買うためなど 現金 が必要となっていった

未解決 回答数: 1
地理 中学生

中一の夏休みの宿題です。地理の問題なのですが、分からないところがあり中々先に進めません😢分かる方がいたら教えてくれると嬉しいです😭✨

(2)図ⅡIは,南極が中心となる向きから見た地球を示しています。 ① 地球を赤道で2つに分けたときの, 図ⅡIに示 した地域を何といいますか。 ② 図ⅡI中Xで示した都市は、南緯30度、西経51度に位置しています。地球 経度は東経 上で,この都市の反対側に位置する地点の緯度は( 129度となります。 ( )にあてはまる緯度を、次のア~エから1つ選び なさい。 ア 北緯30度 南緯45度 地球上で反対側になる地点は, 緯度については, 赤道をはさんで向かい合うところに位置します。 (3) 資料は、ある地図帳の38ページを示しています。 この 地図帳のさくいんで,セントルイスの位置を調べると, 「38D3」 と表記されていました。 この地図帳のさくい んで、次のあいの都市の位置を調べると, それぞれど のように表記されていますか。 {あボストン ダラス アドバイス アドバイス イ北緯60度 江南緯60度 地理Ⅰ ] B 資料 D ダラス E セントルイス 138 ボストン さくいんでは、ページ, 経線間のアルファベット, 緯線間の数字などで位置を表しています。 最後につ N・Sは、範囲内の位置を示しており, Nが北寄り, Sが南寄りという意味です。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

中一の地理の問題です!夏休みの宿題なのですが、この問題がわかりません😭わかる方いたら教えてくれると嬉しいです!!

(2)図ⅡIは,南極が中心となる向きから見た地球を示しています。 地球を赤道で2つに分けたときの,図ⅡIに示 [ した地域を何といいますか。 図IXで示した都市は、南緯30度、西経51度に位置しています。地球 上で,この都市の反対側に位置する地点の緯度は( 経度は東経 129度となります。 ( )にあてはまる緯度を,次のア~エから1つ選び なさい。 ア 北緯30度 南緯45度 地球上で反対側になる地点は, 緯度については, 赤道をはさんで向かい合うところに位置します。 (3) 資料は、ある地図帳の38ページを示しています。 この 地図帳のさくいんで,セントルイスの位置を調べると, 「38D3」 と表記されていました。 この地図帳のさくい んで、次のあ 「アドバイス イ 北緯60度 江南緯60度 アドバイス I それぞれど の都市の位置を調べると, のように表記されていますか。 {あボストン い ダラス } ® [ A B 資料 C ダラス P 図Ⅱ E |セントルイス F 138 ボストン Mach さくいんでは、ページ, 経線間のアルファベット, 緯線間の数字などで位置を表しています。 最後につく N・Sは, 範囲内の位置を示しており, Nが北寄り, Sが南寄りという意味です。

解決済み 回答数: 1
1/27