学年

教科

質問の種類

国語 中学生

これできるかたいますか?まったくわからなくて困ってます!お願いします🙇⤵️

2 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 図書館で、リクエストが集中する本があります。 出版される前 から、評ばんになって、いろいろなメディアでとり上げられるよ うな本です。ほかの本と比べて、何倍もの冊数を購入しているの に、リクエストが何百件も出ると、何か月も待っていただくこと になります。 そんな本は、本屋さんでも売れに売れます。 品切れ状態にもな ります。買おうとしたら品切れだったので、図書館でリクエスト をした人が、あまり長く待たされるので、また本屋さんへ行って 注文したということがよくあります。 このように、短い期間に、 売り上げナンバーワンになるような本をベストセラーといいます。 同じベストセラーでも、何かのきっかけで、 ロングセラーがベ ストセラーになることもあります。これは、有名人が「この本に 感動しました」「私の愛読書です」と言ったことでブームになっ たりするからです。 また、読者の「こんな本が読みたかった」と いう思いとぴったり合って、その感動が人伝てに広がり、あれよ あれよという間にブームになってしまうこともあります。 こうい う人気は、ある程度長く続き、読みつがれる本になる場合があり ます。 はじめからベストセラーをねらって作られる本もあり ます。 原作が、すでに海外で話題になっていると、原作者がテレ ビで語ったり、さまざまな形で話題作りの宣伝がおこなわれま す。こうして、どんどん売れはじめると、一つの社会現象にまで なって、人々の話のたねになります。 ふだんなら読まないような 買いたくなることでしょう。 このベストセラーに対し、長期にわたって、 出版部数を重ねる ジャンルのものでも、一応、読んでおこうと、手にする人もいま for そして、ほとんどのベストセラー本は、一年もたたないうち に、次の話題作に、その座をあけ渡すのです。 半年ですっかり忘 れ去られた本もあります。 ブームの頂点に登りつめた後、やがて 下火になっていく曲線は、図書館でのリクエストの状況を示す曲 線と、ほとんど同じです。 リクエストの順番待ちの最後の一人が、 読み終わるころ、別の 本がトップ10にあがってきます。 そして、 何十冊もの過去のベス トセラー本は、 保存庫に眠るか、他の施設に渡って役立っていま す。図書館で何冊もベストセラー本を購入することについては、 さまざまな意見があります。 ベストセラーに関心のない人は、「こ んな本を何冊も買うのは、税金のむだ使いだ」と言います。 これ に対して、「内容は読む人がはん断すること。 半年も待たせてよ いのか」。 この意見ももっともです。 とにかく、一冊につき三〇 人もの人が読んだのです。 何年かの間に一度も読まれない本に比 べたら、むだとは言えません。 では、本を書いた人や出版した会社にとって、図書館で借りて 読まれてしまうのは、困ったことなのでしょうか。 図書館で借り た人が全員買ったはずだと考えれば、たしかに損害です。 五〇〇 人読みたい人がいても、一つの自治体の図書館が買えるのは三〇 冊くらいのものです。 半年も待つなら買う方を選ぶ人もいるで しょう。 図書館の本を読んで、それを話題にし、買いたくなった 人も現れたかもしれません。 本当に良い本、読み返したくなる 本、人にすすめたい本なら、初めて読んだのが図書館の本でも、 問2 に当てはまる言葉として最も適切なものを次のア~ エから選んで、記号で答えなさい。 (51)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学理科です。 これらの問題の答えを教えてください🙏

97% 23:00 ge 3日前 理科 中学生 33% 解決済みにした質問 マヒロ (7) PO 自然のなかでの炭素の循環 下の図は、ある地域に生息する生物とのようすを模式的に示 したものである。 Tp A B 二酸化炭素 SEL) れぞれ答えなさい。 生物 d 二酸化炭素などの気体は、 表面から放射される あるに生息する全ての生物と、その水や空気などの生物 の環境とを1つのまとまりとしてとらえたものを何というか 生物は、無から有機物をつくることができる。この特徴から、 「生物Aは、生物B-Eに対して何とよばれるか、 の矢印で示した二酸化炭素の移動は、それぞれ生物Aの何とい はたらきによるものか。 ①a-gのうち、有機物の炭素の移動を示す矢印を全て選びなさい。 生物A~Dのうち、ふつう。 もっとも数量が少ないものはどれか。 アーカは、生物 A~Eのいずれかを表している。このうち、生物B. DEのそれぞれにあてはまるものを全て選びなさい。 バック ウカエル ア オヘビ アーカのうちからだが糸からできていて、おもに靴子でふえ るものはどれか。 何らかの原因で、生物Bの量が減少した生物と生物の数 量は一時的にどうなるか。 38 大気中の二酸化炭素濃度の変化 右のは、ある場所で測定した 大気中の二酸化炭素濃度の変化を 表したものである。 にあてはまる言葉をそ 生 400 380 f 300 350- 330 K 生物 オゾン層の破壊 wwwwwwwwww 1965 1990 1995 2000 2006 2010 これを表面に向かって 再放射する性質をもつ。 このような性質をもつ体(b)という。 図のように、大気中の二酸化炭素濃度が年々増加しているおもな原因 は何か。 次のアーエから全て選びなさい。 ア 化石燃料の大量使用 ウ 外来生物の I AMIRIE 間のように、大気中の二酸化炭素濃度が季節により増減をくり返すの はなぜか。 「光合成」 という言葉を用いて、 簡単に答えなさい。 (3) b (7) B D E A C a b 127 回答はまだありません マナビクエストに関連する文具を買ってLINEポイントをGETしよう! 閉じる 2000円 対象商品2点以上ご購入のレシートで応募 抽選で700名様に LINEポイント 2023-2-1-2023891 >

解決済み 回答数: 1
1/9