国語
中学生
解決済み

これできるかたいますか?まったくわからなくて困ってます!お願いします🙇⤵️

2 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 図書館で、リクエストが集中する本があります。 出版される前 から、評ばんになって、いろいろなメディアでとり上げられるよ うな本です。ほかの本と比べて、何倍もの冊数を購入しているの に、リクエストが何百件も出ると、何か月も待っていただくこと になります。 そんな本は、本屋さんでも売れに売れます。 品切れ状態にもな ります。買おうとしたら品切れだったので、図書館でリクエスト をした人が、あまり長く待たされるので、また本屋さんへ行って 注文したということがよくあります。 このように、短い期間に、 売り上げナンバーワンになるような本をベストセラーといいます。 同じベストセラーでも、何かのきっかけで、 ロングセラーがベ ストセラーになることもあります。これは、有名人が「この本に 感動しました」「私の愛読書です」と言ったことでブームになっ たりするからです。 また、読者の「こんな本が読みたかった」と いう思いとぴったり合って、その感動が人伝てに広がり、あれよ あれよという間にブームになってしまうこともあります。 こうい う人気は、ある程度長く続き、読みつがれる本になる場合があり ます。 はじめからベストセラーをねらって作られる本もあり ます。 原作が、すでに海外で話題になっていると、原作者がテレ ビで語ったり、さまざまな形で話題作りの宣伝がおこなわれま す。こうして、どんどん売れはじめると、一つの社会現象にまで なって、人々の話のたねになります。 ふだんなら読まないような 買いたくなることでしょう。 このベストセラーに対し、長期にわたって、 出版部数を重ねる ジャンルのものでも、一応、読んでおこうと、手にする人もいま for そして、ほとんどのベストセラー本は、一年もたたないうち に、次の話題作に、その座をあけ渡すのです。 半年ですっかり忘 れ去られた本もあります。 ブームの頂点に登りつめた後、やがて 下火になっていく曲線は、図書館でのリクエストの状況を示す曲 線と、ほとんど同じです。 リクエストの順番待ちの最後の一人が、 読み終わるころ、別の 本がトップ10にあがってきます。 そして、 何十冊もの過去のベス トセラー本は、 保存庫に眠るか、他の施設に渡って役立っていま す。図書館で何冊もベストセラー本を購入することについては、 さまざまな意見があります。 ベストセラーに関心のない人は、「こ んな本を何冊も買うのは、税金のむだ使いだ」と言います。 これ に対して、「内容は読む人がはん断すること。 半年も待たせてよ いのか」。 この意見ももっともです。 とにかく、一冊につき三〇 人もの人が読んだのです。 何年かの間に一度も読まれない本に比 べたら、むだとは言えません。 では、本を書いた人や出版した会社にとって、図書館で借りて 読まれてしまうのは、困ったことなのでしょうか。 図書館で借り た人が全員買ったはずだと考えれば、たしかに損害です。 五〇〇 人読みたい人がいても、一つの自治体の図書館が買えるのは三〇 冊くらいのものです。 半年も待つなら買う方を選ぶ人もいるで しょう。 図書館の本を読んで、それを話題にし、買いたくなった 人も現れたかもしれません。 本当に良い本、読み返したくなる 本、人にすすめたい本なら、初めて読んだのが図書館の本でも、 問2 に当てはまる言葉として最も適切なものを次のア~ エから選んで、記号で答えなさい。 (51)
ます。 原作が ビで語ったり、さまざまな形で話題作りの宣伝がおこなわれま す。こうして、どんどん売れはじめると、一つの社会現象にまで なって、人々の話のたねになります。 ふだんなら読まないような 買いたくなることでしょう。 このベストセラーに対し、長期にわたって、 出版部数を重ねる 息の長い本を、ロングセラーと言います。 ロングセラーと言われ る本は、ずっと読みつがれている本なので、改訂されたり、装丁 が変わったりしながら、本屋さんや図書館に並んでいます。 出版 社の売れ行きのよいロングセラーのリストをもとにした、『書店 の品揃えに役立つロングセラー目録』という本があります。 本屋 さんだけでなく、図書館員が見ても、なるほど、と興味深い一冊 です。 読者の好みの傾向がわかるからです。 図書館は、社会現象や人びとの流行に無関心であってはいけま せん。時代を敏感につかみとり、人々のニーズに応えるために、 できるだけ幅広く本を収集します。 また、人気に左右されない、 より多くの人に読まれるべき本を集め、 提供することも図書館の 役割です。 たなからょうこ (岩波ジュニア新書 田中共子「図書館へ行こう」から) ※問題作成の都合上、一部文章や表記の変更をしています。 問1 「そんな本」とは、どんな本ですか。それを説明し た次の文の に当てはまる言葉を、文章中から十字(読 点・符号も字数に数えます)で書き抜きなさい。 出版前からいろいろなメディアでとり上げられ、図書館では 一本である。 すでに海外で話題になってい へんこう 作者 しょう。 図書館の本を読んで、それを話題にし、買いたくなった 人も現れたかもしれません。 本当に良い本、読み返したくなる 本人にすすめたい本なら、初めて読んだのが図書館の本でも、 問2 (2) に当てはまる言葉として最も適切なものを次のア~ エから選んで、記号で答えなさい。 つまり 一方 なぜなら たとえば 問3 -⑥ 「むだとは言えません」とありますが、 どのような ことがむだではないのですか。 文章中から二十一字で探し て、初めと終わりの五字(句読点・符号も字数に数えます) を書き抜きなさい。 問4 ④ 「本を書いた人や~困ったことなのでしょうか」と ありますが、この問いかけに対する筆者の考えをまとめた一 文を文章中から探して、初めの五字(読点・符号も字数に数 えます)を書き抜きなさい。 問5 この文章で述べられている「ベストセラー」、「ロングセ ラー」とは、それぞれどのような本ですか。 文章中の言葉を 使って六十字以内(句読点・符号も字数に数えます)で説明 しなさい。 ウ (50)
問6 筆者は図書館の役割をどのように考えていますか。 筆者の 考えとして最も適切なものを次のア~エから選んで、記号で 答えなさい。 ア 時代を敏感につかむことが何より大事で、利用者のリク エストに応えた本を最優先に集めて提供する。 イ 寿命の短いベストセラー本の収集よりも、ずっと読みつ がれる本をしっかりそろえて提供する。 ウ 社会現象や人々の流行にも関心をもち、読者の好みの傾 向にあう本を重点的に収集して提供する。 エ人々のニーズに応えて幅広く本を収集しつつ、より多く の人に読まれるべき本も集めて提供する。 問2 ② 「尊の」を現代仮名遣いに直して、すべてひらがな 3 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 ありさま さいをんじのないたいこんどの 西大寺静然上人、腰かがまり、眉白く、誠に“徳たけたる有様 にて、*内裏へまゐられたりけるを、西園寺内大臣殿、「あな *尊 の気色や」とて、信仰のきそくありければ、資朝卿これを見て、 「年のよりたるに候」と申されけり。 後日に、むく犬のあさまし く老いさらぼひて、毛はげたるを引かせて、「この気色尊く見え て候」とて、*内府へまゐらせられたりけるとぞ。 つれづれぐさ (「徒然草」から) *徳たけたる有様にて・・・徳の高い様子で。 *内裏…宮中。 天皇の御所。 *尊の….尊い。 *信仰のきそく... (人を)信じあがめる様子。 *内府・西園寺内大臣の屋敷。 問 ① 「まゐられたりける」、 ⑤ 「まゐらせられたり ける」はだれの動作ですか。 最も適切なものを次のア~エか らそれぞれ選んで、記号で答えなさい。 ア 静然上人 イ 西園寺内大臣 ウ 資朝卿 エむく犬 次の各問いに答えなさい。 すけとちのきや (49)

回答

✨ ベストアンサー ✨

問1 リクエストが集中する

問2 イ(一方)

問3 図書館で何冊もベストセラー本を購入すること

問4 本当に良い ~ でしょう。

問5 → 長くなるので、どこを参考にして書けば良いかのみ.

文章中の、「短い期間に、売り上げナンバーワンになるような本をベストセラーと言います」

「長期に渡って、出版部数を重ねる息の長い本を、ロングセラーと言います」

から、上手くまとめて文章化してみましょう.

問6 エ ( 人々のニーズに応えて幅広く本を収集しつつ、より多くの人に読まれるべき本も集めて提供する )

になるかと思います 🖐🏻💞

さら

問1では、「そんな本」というのは指事語なので、「そんな本」と書いてある文章より前の文から読み取れると分かります.

よって、文章を見ていくと、図書館で「リクエストが集中する」本 とあるので、そこを引き抜きます.

問2では、□➁の前の文でもベストセラーの話をしているが、

前の文章では、何気ない誰かの言葉や読者の思いにぴったりハマってベストセラーになる(意図していないベストセラー)で、

□➁の文章は、最初からベストセラーを狙ってつくられる本なので、逆の関係になっています.

よって、「一方で」という接続詞が使われると考えられます.

問3では、無駄とは言えません。 というのは、「図書館で何冊もベストセラー本を購入すること」についての意見の文章の1部であるので、そのように考えられます.

問4では、

さら

投げかけに対しての文章が一段落で収まっていますが、まとめの1文なので、最後の文を見ます.

※ 大体文章のまとめは、文章の最後に書いてあることが多い

すると、「でしょう」と書いてあって、筆者の考えをまとめているのだと分かるので、「本当に良い ~」の文章だと考えられます.

問6では、

本文の一番最後にまとめ(結論)が書いてあるのでそこを読むと、「人々のニーズに応えて幅広い」「より多くの人に読まれるべき」といった文章が読み取れるので、

エ だと考えられます.

よっしー

毎回毎回ありがとうございます!!いつも頑張れます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉