学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急💦明日午前11時まで 下の写真の解き方が分かりません💦 わかるところまででいいので答えと解き方を教えてください

(1) 空気の湿り気の度合いを示すものを、次のア~エから選べ。 〈 宮城県 > ア 気温 イ湿度 ウ 気圧 [ エ 風力 ] (2) 空気が冷え、空気中に含みきれなくなった水蒸気の凝結が始まるときの 温度を何というか。 <群馬県> ] (3) 天気図において,雲量が1で雨や雪などが降っていないときの天気を表 す記号として,最も適当なものを、次のア~オから選べ。 <福島県> ア○ ① ウ I [ オ (4) 乾湿計で測定するときの条件として適切なものを、次のア~エから選べ。 < 高知県 > ア 風通しをよくし、 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 イ風通しをよくし、 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 ウ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 エ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 (5) 右図のように, 内側を水で湿らせ, 少量 の線香のけむりを入れたペットボトルAと, 乾いたペットボトルBをゴム栓やゴム管, ガラス管でつないだ。 次の文の( ) に当てはまる語句の組み合わせとして正し いものを,下のア~エから選べ。 〈大分県〉 ゴム管 ゴム栓 ガラス管 乾いた ペットボトルB 水で湿らせた ペットボトルA [ ] ペットボトルBの側面を強く押した手を急にゆるめると, ペットボトル A の内部の気圧は(a)なり、内部の空気の温度が露点以下になった。 そのため、 水蒸気の一部が細かい水滴となり、ペットボトルAの内部が白 くにごった。 このように、山腹などで空気のかたまりが上昇することによって(b), 空気中の水蒸気が水滴となり, 上空に浮かんだものが雲である。 ] 1 (1)→P124 気象観測 (2)→P125 露点と雲のでき方 (3)P124 ①雲量と天気 快晴: 0~1 晴れ 2~8 くもり: 9~10 (4)P124 15 気温 ⑥湿度 湿度だけを測定する 機器もあるが,一般 には乾湿計を使う。 風通しのよい場所 で, 地上から1.5m ぐらいの高さに設置 し、直射日光が当た らないようにする。 (5)P125 3 露点と雲のでき方 気圧が下がる⇒空 気が膨張⇒温度が 下がる 露点に達し て水滴になる。 このとき線香のけむ りが凝結のための 核の役割を果たして いる。 低く b 膨張し a 高く b 膨張し イ 低く b 圧縮され a 高く b 圧縮され 上昇気流 H 上昇気流 ウ (6) 北半球における低気圧付近の大気の動きを正しく表しているものを、次 のア~エから選べ。 <栃木県> ア [ ] 下降気流 下降気流 (6)-P125 気圧と天気の変 化 低気圧:中心の気圧 がまわりより低い。 北 半球では左まわりの 上昇気流が生じてい る。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2理科です 1番下の問題が本当に分からないです助けてください

チャレンジ問題 (富山) 酸化銅から銅をとり出す実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 〈実験 > ア 酸化銅6.00gと炭素粉末 0.15gをはかりとり, よく混ぜた後, 試験管Aに入れて図1のように加熱したところ, 気体が出てきた。 気体が出なくなった後, ガラス管を試験管Bからとり出し, ガ スバーナーの火を消してからピンチコックでゴム管をとめ、試験 管Aを冷ました。 試験管Aの中の物質の質量を測定した。 I 酸化銅の質量は6.00gのまま, 炭素粉末の質量を変えて同様の 実験を行い、結果を図2のグラフにまとめた。 図 1 図2条 6.00 混合物 試験管A ピンチコック 5.80 5.60 ゴム管 ガラス管 試験管B 水一 の試験管Aの中の物質の質量[g] 5.40 55.20 5.00 4.80 4.60 0 20.15 0.30 0.45 0.60 0.75 0.90 加えた炭素粉末の質量 〔g〕 1) において, 下線部の操作を行うのはなぜか。 「銅」という言葉 を使って簡単に書きなさい。 かがくはんのうしき 2) 試験管Aで起こった化学変化を化学反応式で書きなさい。 B) 酸化銅は,銅と酸素が一定の質量比で結びついている。 この質量 比を最も簡単な整数比で書きなさい。 - エにおいて,炭素粉末の質量が0.75gのとき, 反応後に試験管A の中に残っている物質は何か すべて書きなさい。 また,それらの 質量も求め、 例にならって答えなさい。 例 ○○が××g, が△△g 4,0 0.412x

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

生物のミクロメーターについての問題です。答えと解説をお願いいたします。

【7】次の顕微鏡観察に関する文章を読み、下の各問いに答えよ。 [観察 1] ※1mm=1000μmとして考えること。 光学顕微鏡に10倍の接眼レンズと10倍の対物レンズをセットした。 接眼レンズの中には 接眼ミクロメーターを入れ、ステージには対物ミクロメーター(1mm を 100 等分した目盛り がついている)をのせた。顕微鏡をのぞくと、片方のミクロメーター(Aとする)の目盛りはつ ねに見えていたが,もう片方のミクロメーターBとする)の目盛りを見るには調節ねじを回し てピントを合わせる必要があった。両方のミクロメーターの目盛りを重ねると,Aの3目盛 りとBの4目盛りが一致していた。 [観察2] 10×3= 10×3=4 =x 1115=x タマネギの鱗片葉の表皮を注意深くはがしてプレパラートを作成し,観察 1 で用いた顕微 細胞の中を小さ 鏡のステージにのせた。接眼レンズ 10倍と対物レンズ 40倍で観察すると, 140 な顆粒が流れるように動いていた。この現象は原形質流動と呼ばれている。 問1.観察1で対物レンズを40倍に切り替えて観察すると,Aの3目盛りはBの何目盛りと 一致すると考えられるか。 問2.問1のとき顕微鏡の視野に含まれる面積は, 対物レンズ10倍のときと比べて何倍になる か。 ①〜⑤から選び番号で答えよ。 ① 16 倍 ② 4倍 ③ 1倍 ④ 1/4 倍 ⑤ 1/16 倍 問 3. 右の図は観察2でみられた細胞の模式図である。 丸い核と,矢印の方向に動く黒い顆粒が観察された。 実際のプレパラート上では,この細胞の核はどこに位 置し顆粒がどの方向に動いていたのか, (ア)~(ク)から 1つ選び記号で答えよ。 -①() 顕微鏡で観察 O された細胞 うに ○ (イ)(ウ) O (オ) (キ) 問4.観察2の表皮細胞では,顆粒が一方向に一定の速さで動いており、 接眼ミクロメーター 9 成り分の距離を4秒で移動していた。 このときの移動の速さ(μm/秒) を求めよ。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

【至急】中学2年生文法 連体詞、副詞の問題です。 合っているかどうか答え合わせをして頂きたいです。お願いします🙇‍♀️

連体詞・副詞(P46~5) 東 習問 連体詞 次の各文の連体詞に線をつけなさい そこに小さなすみれが咲いた。 (2) (1) (10) (9) (8) (7) (4) ②その家には三人の女が住んでいた。 彼はあらゆる困難にうちかって、現在の地位を築いた。 あくる日は、とてもよい天気となった。 10 わが国には、昔からの習慣がたくさん残っている。 50 あの山のむこうに幸せがある。 彼の評判はたいしたものだ。 先生は、いわゆる歩く辞書と呼ばれている。 ⑨去る十月十一日のことでした。 かくご いかなる困難も乗り越える覚悟です。 2 連体詞の修飾 次の線部の連体詞が修飾している語に、 線をつけなさい。 き どの本を借りようか、まよっています。 とある村で起こった事件。 いろんな国の人々が、ここに集まっています。 だれにも言わないでね、このことは。 ⑤来る運動会に備えて、練習をつむ。 昨日は、とんだ災難にあいましたね。 M 明日のうちに、彼と例の仕事を済ませておこう。 あらゆる可能性を考えておくとよい。 ( (6) (5) (4) (3) (2) (1) (2)(1) (10) (9) (8) (7) (6) (5) イ ア 連体詞の識別 次の線部のうち、連体詞はどちらか。 ア ここにある絵は、すべて彼の作品だ。 その事件は、ある静かな朝に起こった。 かれについてのおかしなうわさを聞いた。 かれはとてもおおらかな性格の持ち主だ。 もっと大きい字を書くようにしなさい。 君には、もっと大きな夢を持ってほしい。 イ イア ア 登校の途中で、とんだ災難にあった。 イ 順調にとんだ飛行機は、無事目的地に着いた。 ア去る四月一日に入学式が行われた。 イ 悲しみのうちに故郷を去る。 あの、少しお聞きしたいのですが。 あの話はもうしないでください。 副詞 次の各文の副詞に線をつけなさい。 雷がゴロゴロ鳴り出した。 あんなことはめったにない。 あの人は、たくさん本を持っている。 昼から気温がどんどん上がる。 もっと高いところまで登りたい。 ぼくは決して承知しないぞ。 彼女の姿をぜんぜん見ない。 ⑧ 彼はゆっくりと食事をしている。 もし日本が鎖国をしていなかったら、と考える。 よほどしっかりやらないと、失敗するよ。 主に用言を 修飾する。 ア (7) () 練習問題⑦ 52

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

(1)と(2)両方分かりませんおしえてほしいです!

1 日本語のきまり 文の骨組みをとらえる る (2)) ごうおん 1 人間は昼間ものを見て活動しているので、光が去った夜は不安で ある。でもそのふんわりとした不安が、魅力でもある。 何か別の力 が、その不安の中から湧いてくる感じがあるからだ。何かわからな 不明の力、妖し気な力、悪いことかもしれない力。そういう、見 えないけれど何か見えてくるような夜の世界が、広重の絵には、そ うだ、この感じ、という感触で描かれている。 (赤瀬川原平 『赤瀬川原平の名画探険 広重ベスト百景』) かほん ました きふく 川筋の住人は、自分たちが海の近辺で暮らしているとは思ってい ない。実際、川と橋に囲まれ、市電の轟音や三輪自動車のけたたま 排気音に体を震わされていると、その周囲から海の風情を感じ 取ることは難しかった。だが満潮時、川が逆流してきた海水に押し あげられて河畔の家の真下で起伏を描き、ときおり潮の匂いを漂わ せたりすると、人々は近くに海があることを思い知るのである。 (宮本輝「泥の河」) ふぜい A ただよ 問一 「傍線部①「川が」 の述語 (部) 三つ、それぞれ条件にしたがって答 傍線部「そういう〜描かれている。」における主部と述部を、それぞれ 一文節で答えよ。 えよ。 主部 ←一文節で |述部 B A 「文節」とは ・文を、意味の上からも発音の上からも不自然でないように、でき るだけ短く区切ったまとまりを「文節」という。 ・文節の区切りの見分け方は「ネ・サ・ヨ」を入れてみるとよい。 ネ メロスは激怒した 川が C 問傍線部② 「思い知るのである」の主語を答えよ。 ←一文節で ←二文節で ネ ネ メロスは は我が身にむち打ちぐついに出発を決意した。 のんきなメロスも、だんだん不安になってきた。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)(4)(5)がわからないです。(3)でできたグラフは何を表してるんでしょうか、、?(4)(5)も解説を見たらふんわりとは理解出来たような(?)気がするんですがまだいまいちです。

問題 丸底フラスコに酸素と銅の粉末を入れ, バーナーで加熱して反応させた。 毎回フラスコに入 れる酸素の質量は0.30gとし、銅の粉末の質 表1 量を変えて実験したところ、 表1のような結 果を得た。 このとき反応による生成物は1種 類のみであった。 次の問いに答えなさい。(42点) (1) 鋼と酸素の反応を化学反応式で書きなさい。 入れた鋼の粉末の 質量[g] 0.40 0.60 0.80 1.50 2.10 2.70 反応後の粉末の 質量[g] 0.50 0.75 1.00 1.80 2.40 3.00 (6点) 粉に (2) α [g] の酸素と過不足なく反応する鋼の質量をの [g] とすると,e[g]の酸素と過不足なく反応す る銅の質量は何gか。 a, b, c の文字をすべて 用いて答えなさい。 (8点) たく 中れ このた 素の の粉 10 00.2 0.6 1.0 1.4 1.8 2.2 2.6 3.0 フラスコに入れた銅の粉末の質量[g] (3) 「フラスコ内に入れた銅の粉末の質量」を「反 応後の粉末中の酸素の質量」 で割った値を表1 を参考に求め,その値を縦軸に. 「フラスコに 入れた銅の粉末の質量」 を横軸にとってグラフを描きなさい。その際、フラスコ中の酸素と 銅の粉末が過不足なく反応する点をグラフ上に求め、その点に○をつけなさい。 (8点) か 鋼とは別の種類の金属Xを用意した。 金属Xは酸素と反応してただ1種類の酸化物をつく る。 この金属Xの粉末を鋼の粉末と酸素とともに丸底フラスコに入れ、バーナーで加熱し 反応させた。毎回フラスコに入れる鋼の粉末の質量と金属Xの粉末の質量は一定とし、酸 素の質量をさまざまに変えて実験したところ, 表2 表2 のような結果を得た。 反応後の粉末を調べたところ, この中の鍋と反応した酸素の質量と,金属Xと反応 入れた酸素の 質量[g] 0 0.50 1.00 1.50 2.00 した酸素の質量は毎回両方とも同じだった。 加熱後の粉末の 質量 [g] 3.57 4.07 4.57 4.83 4.83 4)表2より、フラスコ内の銅の粉末と金属Xの粉末を同時に過不足なく反応させるのに必要 な酸素の質量を求めなさい。 (10点) 金属X 100g と過不足なく反応する酸素の質量を求めなさい。 (10点) ((1) 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この(6)の解説してほしいです🙏 図2から読みとって6cmだと思いました。

右の図1のように、重さ2N の直方体のおもりを、底面が水そうの水面に水図1 平になるようにつり下げた。 つぎに、ばねの上端のP点を重力の向きにゆっ くりと下げて行くと, おもりは徐々に水の中に入り、全体がすべて水の中に入っ た。その後もさらに下げると, おもりは水そうの底に達し,さらに下げるとば ねの伸びがなくなった。これについて,次の問いに答えなさい。 ただし, 水そ うの容積はおもりの体積と比べてじゅうぶんに大きいものであり, おもりを入 れることによる水面の上昇は無視できるものとする。 また, ばねおよび糸の重 さや体積は考えないものとする。 図2は、このときのP点の移動した距離と ばねの伸びの関係をグラフに表したものである。 〈改〉 àlás -0.8 図2 15 ばねの伸び I on 7 0:27 6cm→1.2 4cm→ 10 5 10 水に沈む (1) このばねを1cm 伸ばすのに必要な力は何Nか。 20 30 40 P点が移動した距離 [cm] (2) この実験に使ったおもりの高さは何cmか。 ·009 711 (5) 図2のb点で浮力の大きさは何Nか。 b 50 IN = 100g alte 分野別演習 RE 000000 水そうの水面 水そうの底 ばね 糸 おもり ZN→10cm 100 cm³ ( 21 4cm (3) おもりが水そうの底に達するまでにおもりの全体がすべて水の中にあるとき, ばねにはたらく力は 何Nか。 ( ( 0.2N 1.2N 〕 図2の2点で,おもりが押しのけた水の体積は何cmか。 ただし, 水の密度を1g/cm , 水 100gが 受ける重力を1N とする。 また, 液体中にある物体はその物体が押しのけた液体の重さに等しい浮力を 上向きに受けるものとして答えなさい。 IN ¥100 die & Icm 140cm3 0.8N (6) 水そうの水面から水そうの底までは何cm か。 6cm 14cm (2)P点は 8cm 移動し、ばねの伸びは4cm減少したので,この差の4cmがおもりの高さである。 (3)(5) ばねの伸びが6cm より はたらく力は 1.2N で, 浮力の大きさは, 2-1.2=0.8 [N] (4)浮力の2-1.6=0.4[N] より 求める体積は40cm。

回答募集中 回答数: 0
1/110