学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)③はなんでa➖Bですか? 葉だけを知りたいから a(葉➕茎➕試験管水面)➖B(茎だけ)➖C(試験管水面) じゃないんですか??

(奈良) 解説は巻末 大阪 次の文を読み、あとの問いに答えよ。 同じ大きさのメスシリンダーを用いて、 図1のような装置A~C 1 準備し、光を照射してメスシリンダー内の水の量の変化を調べた。 時間後、メスシリンダー内の水が Bでは Aでは(cm) (cm 置Cでは(cm)減少した。 ガラス をとった 葉のついた茎 (1)木の減少量 の値の大小関係を、等号(*)または不 <,,)を使って解のように表せ。( xyz ) a>b>c (2)次の①~③に示す水の減少量はそれぞれいくらになるか の記号または各記号を使った式で答えよ。 ただし、植物体から出た水の量と植物が吸い上げたのは同じであるとする。 ① 試験管の水面からの木の減少量 ② だけからの水の減少量 C b-c 目のように だけからの水の減少量 a-b (3) (1)の大小が生じる原因となる植物のはたらきを何というか。 蒸散 2 に二酸化 (4) 図2は実験で使った植物 3のはたらきは図の⑦~のどの部位で起こるか、記号で答えよ。 を したものである。 Ka (無孔) になると (5)2 には、一対の三日月から半円形のがみられる。 このを何というか 孔辺細胞 あては 大阪教育大 平 ヒトの体のはたらきに関する次の文章を読んで、あとの問いに答えよ。 口に入れた食べ物は食道から胃小から大を通って肛門へと運ばれる。食べ物は消化管を通っていく 器を長さ3m4cmの純な円筒とすれば、 ぎりながらされ、小器で吸収される。 に となるが、実際はその600 mとなる。それは小のにたくさんのひだが 800 その面 という小さな起におおわれているからである。 小 された 分は、によって肝臓に運ばれる。線は運ばれてきた分の一部をたくわえ 必要なときに全身に送り出すはたらきをしている。また、 2 生じたアンモニアを するはたらきもある。 によって運ばれる。 して中の不要な物置をとり除いている。 内される。このろされたもの さて その に流れこんだのうちか とこはそのままとなるのではなく、 となり外に出される。 PALにあてはまること 尿素

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

定期テストに出題された問題なんですが、(4)の答えが0.5Nで、先生は「Qに働く浮力とPに働く浮力は同じだから(2)と同じ答えになる」と言っていました。でもその意味があまりよくわかりません。 なので教えて欲しいです。

物体に働く浮力の性質を調べるために、 【実験】 を行いました。 次の各問いに答えなさい。 (8点) 【実験】 I 高さが5.0cm 重さと底面積が等しい直方体の 容器を2つ用意した。 容器Pは中を空にし、容器 Q は中を砂で満たし、ふたをした。 ふたについている フックの重さと体積は考えないものとする。 図1の ように、ばねばかりにそれぞれの容器をつるしたと ころ、 ばねばかりの値は表のようになった。 Ⅱ 図2のように、 容器Pと容器Qを水が入った水そうに 静かに入れたところ、 容器Pは水面から3.0cm 沈んで 静止し、 容器Qはすべて沈んだ。 ⅡI 図3のように、 ばねばかりに容器Qを 取り付け、水面から静かに沈めた。 沈んだ 深さ x とばねばかりの値の関係を調べ、 図4にその結果をまとめた。 Ⅳ 図5のように、 ばねばかりにつけた糸を、 水そうの底に固定した滑車を通して容器P に取り付け、容器Pを水面から静かに沈め た。 沈んだ深さy とばねばかりの値の関係 を調べ、図6にその結果をまとめた。 ただ し、糸の重さと体積は考えないものとする。 2 容器 容器Q 図3 x 容器P 図5 容器P 容器 Q ばねばかりの値 0.30 N 5.00 N Y -滑車 ばかり フックー 5.0cm ばねばかりの 図1 水面 3.0 cm) ば 5.50 5,00 か 4.50 4.00 値 3.50 (N) 3.00 値 [N] ば 0.60 ば 0.40 り 0.20 0 砂 容器Q 容器P 図2 容器 水そう 5.0 水面からの深さ x [cm] 図4 C 3.0 5.0 水面からの深さy[cm] 図 6 (1) ⅡIで、容器Pに働く浮力の大きさは何Nですか。 小数第2位まで、 数字で答えなさい。 (2) Ⅲで、容器Qがすべて沈んだとき、 容器Qに働く浮力の大きさは何Nですか。 小数第2位まで、 数字で答えなさい。 0.5 ひだ (3) IVで、容器Pがすべて水中に浸った状態のとき、 容器Pに働く重力の大きさは何Nですか。 小数第2位まで、 数字で答えなさい。 1と同じ 0:3 (4) ⅣVで、容器Pがすべて水中に浸った状態のとき、 容器Pに働く浮力の大きさは何Nですか。 小数第2位まで、 数字で答えなさい。 に働く力 OS

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

体の作りの問題です。分からなくて解説お願いしたいです。お願いします。お願いします。

図1は,ヒトの体の器官と血液の循環を模式的に表したもので ある。器官A~Dは,肺,小腸, じん臓、肝臓のいずれかの器官 を表している。 また, →は血液の流れの向きを表したものであ る。 次の問いに答えなさい。 (1) 図1のPはどのような血液が流れている血管か。 次のア~エ から選び, 記号で答えよ。 ア 静脈血が流れている静脈。 イ 静脈血が流れている動脈。 ウ 動脈血が流れている静脈。 エ動脈血が流れている動脈。 (2) 図1の器官Aや器官Cは, 非常に小さなつくりがたくさん集 まっている。 図2のように、器官Aは細かく枝分かれした気管 の先に多数の小さな袋があり, その袋のまわりを毛細血管がと りまいている。 また, 器官Cの内側の壁にはたくさんのひだが あり ひだの表面は小さな突起でおおわれ, その内部には毛細 血管が分布している。 器官Aや器官Cのつくりは、血液中に物 質をとり入れたり, 血液中から物質をとり出すはたらきを効率 よく行う上で, どのように役立っているか (3) 次の文は、体の各部分の細胞のはたらきによって生じた, 有害な物質であるアンモニアのゆくえ について述べたものである。 ①, ③は、図1の器官A~Dから選んで記号を, ②は,あてはまる物 質名をそれぞれ答えよ。 細胞のはたらきによって生じたアンモニアは, 血液によって( ① ) に運ばれ,ほとんど害のな 図1 図2 器官B 器官 A ・気管支 脳 器官 A 毛細血管 器官D 心臓 全身の細胞 小さな袋 C P EC 小さな突起 ( ② )に変えられる。 さらに ( ② )は,血液によって( ③ )に運ばれ, そこで血液中から こし出されて, 尿として体外に排出される。 (4) 血液の成分や全身の毛細血管における血液と細胞との間の物質のやりとりについて、誤った説明 をしているものはどれか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア 血液の液体成分である血しょうは, その一部が毛細血管の壁からしみ出し, 組織液となって細 胞を浸している。 イ 養分は血しょうにとけて運ばれ, 毛細血管から組織液の中に出て,細胞にとり入れられる。 ウ酸素は赤血球の中のヘモグロビンに結合して運ばれ, 毛細血管から赤血球がしみ出したあと、 ヘモグロビンから離れ, 細胞にとり入れられる。 細胞でできた二酸化炭素やその他の不要物は, 組織液にとけこんだあと, 毛細血管の中の血液 にとりこまれる。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

分からないので教えて下さい お願いします🤲

次の地図を見く あとの問いに答えなさい。 の の アルプス山脈 2 太 平 洋 ンド洋 の じしん しんげん 主な地震の震源 *主な( X ) ープレートの境界 (「理科年表」平成30年ほか) 安ee 6 の日本列島は,大地の変動という点から見て, a環太平洋地域, bヨーロッパか 本日 や らインドネシアに至る地域のどちらに属するか, 答えを記号で①に書きなさい。 2図のX(▲)は何の分布を示しているか, 答えを②に書きなさい。 いた の 日本の地形 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 9 地震の震源や火山が連なる地域…日本は, 火山の活動や地震の発生,大地の変動 じ しん が活発な地帯に位置している。このような地帯としておもに挙げられるのは, 環 10) (③ )地域と,ヨーロッパの ( ④ ) 山脈からアジアの( ⑤ )山脈を通りイ いた ンドネシアに至る地域である。 ひだ あかいし けわしい山地…本州の中央部にある飛騨, ( ⑥ ), 赤石の三つの山脈は, 日本ア いと ルプスともよばれる。また,その東側に南北にのびる(① ) (その西の縁が糸 いがわ しずおか 魚川一静岡構造線)を境にして, 日本列島の地形は東西で大きく異なる。 さまざまな平地の地形…山間部から平地に出たところで発達する(③ )は, 水 はけがよく果横樹園などに利用される。川が海や湖へ流れこむところにできる (9)や,低地より一段高い台地などの地形が見られる。 海岸地形…日本の海岸には,三陸海岸や志摩半島のように奥行きのある湾と岬が 小 わん みさき さんりく 連続し,海岸線が複雑にいりくんだ ( 10 ) 海岸が見られる。 岩石 扇状地 リアス 奥羽 太平洋 大西洋 中央構造線 フィヨルド 三角州 木曽 フォッサマグナ ヒマラヤ アルプス 語群 日本の川の特徴について, 次の文中の ( ) に当てはまる語句を答えなさい。 日本は山から海までの距離が( ① ) <, 日本列島を流れる川は大陸に見られる 川と比べて急流で, 川幅が( ② ) という特徴がある。 きょり とくちょう はば

解決済み 回答数: 1
1/6