学年

教科

質問の種類

地理 中学生

(2)がどうしてそうなるか分かりません。 教えて欲しいです!

2 東京に住むすみれさんは、 国内旅行の計画を立て, 訪れる県に関する情報を一覧表にまとめました。 次の各問いに答えなさい。 (1) 一覧表にある5つの県のうち, 県名と県庁所在地名が異なる県の数を, 算用数字で答えなさい。 (2) 一覧表のグラフは東京都と各県との移動における交通手段の利用割合を示しており, A~Cには鉄道, 航空, 車のい ずれかがあてはまります。 A~Cの組み合わせとして正しいものを次のア~カから1つ選び, 記号で答えなさい。 ア A: 鉄道 B : 航空 C: 車 イ A: 航空 B: 車 C: 鉄道 ゥ A: 車 B: 鉄道 C: 航空 I A: 航空 B: 鉄道 C: 車 カ A: 鉄道 B: 車 C: 航空 オ A: 車 B: 航空 C: 鉄道 (3) 一覧表の青森県と秋田県の県境に広がる, 広大なぶなの原生林が残る世界遺産 (自然遺産) の名称を答えなさい。 (4) 一覧表の下線部aについて,次の問いに答えなさい。 ① 次のア~エのうち, 伝統的工芸品の産地と祭りが行われる地域が同じ組み合わせを1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 天童将棋駒 青森ねぶた祭 イ南部鉄器 盛岡さんさ踊り . . ゥ 津軽塗 秋田竿燈まつり . I 会津塗 山形花笠まつり 公用語・・・ フランス語 言語自国の民族の伝統的な言語 (ジュラ語、バンバラ語など) ※民族ごとに使用する言語が異なる。 (データブックオブ・ザ・ワールド2022年版) . ② 東北地方で伝統産業が発達した理由を,この地域の気候の特色をふまえて答えなさい。 (5) +1₁++/1 #FF₁84 1 Tatable to her THE 19世紀末 20世紀前半 1960年 【一覧表】 国内旅行の計画と東京間の交通手段の割合 行先 テーマ 青森県 世界遺産と a伝統産業 群馬県 緑豊かな街並み フランスの植民地になる。 国内全土で強制的にフランス語教育が行われる。 フランスの植民地支配から解放され, 独立を果たす。 ( 「 『アフリカ史』(山川出版社)」 ほかより作成) 福井県 沖縄県 伝統的な暮らし 大分県 自然をいかした♭発電所 | 15% 24% c環境に優しい取り組み 11% 東京間の交通手段利用割合 ...... 73% 100% 95% 74% 68% 4% 496 296 496 8 196 17% 3%・ A B □ □ C その他 (「全国幹線旅客純流動調査2015」より作成)

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

おねがいしまぁーす😭😭 中2 社会です😭😭

(6) 次の文にあてはまる都市を答えなさい。また, その都市がある平野または盆 地を,図のa~dから選び,記号で答えなさい。 東北地方の地方中枢都市であり,人口は 100 万人をこえる。 毎年行われる七 タまつりには,各地から多くの観光客が訪れる。 2 東北地方の産業や文化について, 次の問いに答えなさい。 2 (1) 次の文を読んで, あとの問いに答えなさい。 東北地方では各地で伝統産業がさかんであり, 県の会津塗,岩手県の南部( C )などは, 国から( D )として指定されて A A )県の津軽塗や( B ) B いる。 0 文中の( )にあてはまる語句を答えなさい。 C 2 東北地方の伝統産業では, どのようなことが課題となっているか, 「高齢化」 「育成」という語句を使って簡単に説明しなさい。 D (2) 東北自動車道に沿った地域では, どのような工業がさかんになっているか 次のア~ウから選び, 記号で答えなさい。 ア 鉄鋼などの金属工業 イ 半導体などの機械工業 ウ 石油製品などの化学工業 2 (3) 次の県で行われている祭りを,あとのア~エから選び, 記号で答えなさい。 の 青森県 2 秋田県 ア 竿燈まつり ウ ねぶた祭 イ さんさ踊り エ 花笠まつり (4) 東北地方の祭りについて説明した文としてまちがっているものを, 次のア~ ウから選び,記号で答えなさい。 ア 稲作などの農作業と関連したものが多い。 イ 国の重要無形民俗文化財に指定されているものもある。 ウ 交通が不便なため, 訪れる観光客は少ない。 都市 記号 2 3

回答募集中 回答数: 0
1/3