学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急💦明日午前11時まで 下の写真の解き方が分かりません💦 わかるところまででいいので答えと解き方を教えてください

(1) 空気の湿り気の度合いを示すものを、次のア~エから選べ。 〈 宮城県 > ア 気温 イ湿度 ウ 気圧 [ エ 風力 ] (2) 空気が冷え、空気中に含みきれなくなった水蒸気の凝結が始まるときの 温度を何というか。 <群馬県> ] (3) 天気図において,雲量が1で雨や雪などが降っていないときの天気を表 す記号として,最も適当なものを、次のア~オから選べ。 <福島県> ア○ ① ウ I [ オ (4) 乾湿計で測定するときの条件として適切なものを、次のア~エから選べ。 < 高知県 > ア 風通しをよくし、 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 イ風通しをよくし、 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 ウ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 エ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 (5) 右図のように, 内側を水で湿らせ, 少量 の線香のけむりを入れたペットボトルAと, 乾いたペットボトルBをゴム栓やゴム管, ガラス管でつないだ。 次の文の( ) に当てはまる語句の組み合わせとして正し いものを,下のア~エから選べ。 〈大分県〉 ゴム管 ゴム栓 ガラス管 乾いた ペットボトルB 水で湿らせた ペットボトルA [ ] ペットボトルBの側面を強く押した手を急にゆるめると, ペットボトル A の内部の気圧は(a)なり、内部の空気の温度が露点以下になった。 そのため、 水蒸気の一部が細かい水滴となり、ペットボトルAの内部が白 くにごった。 このように、山腹などで空気のかたまりが上昇することによって(b), 空気中の水蒸気が水滴となり, 上空に浮かんだものが雲である。 ] 1 (1)→P124 気象観測 (2)→P125 露点と雲のでき方 (3)P124 ①雲量と天気 快晴: 0~1 晴れ 2~8 くもり: 9~10 (4)P124 15 気温 ⑥湿度 湿度だけを測定する 機器もあるが,一般 には乾湿計を使う。 風通しのよい場所 で, 地上から1.5m ぐらいの高さに設置 し、直射日光が当た らないようにする。 (5)P125 3 露点と雲のでき方 気圧が下がる⇒空 気が膨張⇒温度が 下がる 露点に達し て水滴になる。 このとき線香のけむ りが凝結のための 核の役割を果たして いる。 低く b 膨張し a 高く b 膨張し イ 低く b 圧縮され a 高く b 圧縮され 上昇気流 H 上昇気流 ウ (6) 北半球における低気圧付近の大気の動きを正しく表しているものを、次 のア~エから選べ。 <栃木県> ア [ ] 下降気流 下降気流 (6)-P125 気圧と天気の変 化 低気圧:中心の気圧 がまわりより低い。 北 半球では左まわりの 上昇気流が生じてい る。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

本当に辰吉はどこへ行ってしまったのか?辰吉のことを心配しながら彼のその後のことを考えて自分の考えを書くことが難しいので教えてください

024/03/13 15:53 良く、小川未明木に上った子供 木に上った子供 小川未明 たつきち しょうねん たつきち ちい じぶん ちち あるところに、辰吉という少年がありました。 辰吉は、 小さな時分に、父や ははわか そだ おばあさんの手で育てられました。 かあ ねえ にい 母に別れてとも ほかの子供が、やさしいお母さんにかわいがられたり、 姉さんや、兄さんにつ あそ み たつきち じぶん れられて、遊びにいったりするのを見ると、辰吉は、 自分ばかりは、どうして、 [ ひと かな おも 独りぼっちなのであろうと悲しく思いました。 ぼく かあ たつきち たつきち あたま 「おばあさん、僕のお母さんは、どうしたの?」 と、 辰吉は、おばあさんにたず ねました。すると、 おばあさんは、しわの寄った手で、 辰吉の頭をなでながら、 「おまえのお母さんは、あっちへいってしまったのだ。」と答えました。 たつきち かあ 辰吉は、あっちというところが、どこであるか、わかりませんでした。ただ、 くも おうらい おも あちらの雲の往来する、そのまたあちらの、 空のところだと思って、目に涙ぐむ のでありました。 「ぼく かあ かえ たつきち 「おばあさん、僕のお母さんは、いつ帰ってくるの? 」 と、 辰吉はたずねまし た。 まご あたま すると、おばあさんは、孫の頭をなでて、 かあ そら のぼ ほし かえ 「おまえのお母さんは、 空へ上ってお星さまになってしまったのだから、もう帰 おお かあ まいばん そら ってこないのだ。おまえがおとなしくして、大きくなるのを、お母さんは、 み たつきち 毎晩、空から見ていなさるのだよ。」と、おばあさんはいいました。 辰吉は、 そ 「まいばん おもて しん あおぐろ れをほんとうだと信じました。 それからは、毎晩のように、 戸外に出て、 青黒 よる そら かがや ほし ひかり みあ い、夜の空に輝く星の光を見上げました。 ぼく かあ かれ よるそら 「どれが、僕のお母さんだろう?」 といって、 彼は、 ひとり、いつまでも夜の空 かがや ほし さが に輝いている星をば探しました。し たつきち にんげん いつであったか、辰吉は、おばあさんから、人間というものは死んでしまえ てんのぼ ほし ば、みんな天へ上って、 星になってしまうものだと聞いていました。 おお しろ よる そら かがや ほし なか 夜の空に輝く星の中には、いろいろありました。 大きく、 ぴかぴかと、白びか あか かがや りをするものや、また、じっとして、赤く輝いているものや、また、かすかに、 ちい び ひか たつきち 小さく、ほたる火のように光っているものなどがありました。 辰吉は、どれが、 じぶん こい かあ ほし おも 自分の恋しいお母さんの星であろうと思いました。 かあ ぼく うちやね うえ ほくみ 「お母さんは、きっと、 僕の家の屋根の上にきて僕を見てくださるだろう。」 ww.aozora.gr.jp/cards/001475/files/51051_51582.html 1/5 13 注意 使用にならないで 皮膚に貼るなどしない の届かない場所で保管し 温気・油・埃などの面 場合があります。 な用紙に貼る場合 付ける対象の材質に る恐れがあります。 してからご使用 ●長時間貼り付 りますので ●ふせん により

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です😭 すべてわかりません💦 教えてください🙇‍♀️

できない。 まって 類の原 新しく 銀の 原子 CO2 右の図のように 日に集めた。加熱後, 試験管Aの口に は液体がついており、底には白い固体の NaHCO を熱し、発生した気体を試験 物質が残っていた。 また, 試験管Bに集 体に石灰水を加えてふると、日に集 にごった。 炭酸水素 ナトリウム 試験管A 試験管 B 水 ①試験管Aの口を底より少し下げて加熱しているのはなぜか。 その理由 を簡単に書きなさい。 ②試験管Aを加熱するのをやめるとき, ガラス管を水の中からとり出し ③ 試験管Aの口についていた液体, 底に残っていた白い固体の物質, 試 験管Bに集まった気体はそれぞれ何か。 化学式で答えなさい。 ておく。 その理由を簡単に書きなさい。 ① 物質と物質が結びつくときの質量の割合 いろいろな質量の銅の粉 末をステンレス皿に広げて 十分に加熱し、できた酸化 物の質量を測定した。右の (2) ③ 液体 固体 気体 銅の質量 0.40 0.60 (g) 0.80 1.00 1.20 酸化物の 質量[g] 0.50 0.75 1.00 1.25 1.50 (2) 図にかく。 銅 酸素 (3 ①銅0.60gを十分に加熱したとき, 銅と結びつく酸素の質量は何gか。 表は、このときの結果を示したものである。 ②表の結果をもとに,銅の 質量と結びついた酸素の 質量との関係を表すグラ フを、右の図にかきなさ い。 ③ 銅と酸素はどのような質 量の比で結びつくか。 結びついた酸素の質量[g] 0.2 0.1 4 aCI もっとも簡単な整数の比 で答えなさい。 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 銅の質量 〔g〕 1.2 ④第28gを完全に酸化させると,加熱後の物質は何gになるか。 18 化学変化と物質の質量 図1のようにうすい硫 酸とうすい塩化バリウム 水溶液を入れた容器全体 の質量をはかった。 次に, これらの水溶液を混合し, 図2のように再び容器全 体の質量をはかった。 図1 うすい うすい、 硫酸 塩化バリウム 水溶液 図2 ①水溶液を混合したときに沈殿が見られた。 この沈殿は何という物質か。 ②図2の容器全体の質量は,図1の容器全体の質量に比べてどうなるか。 ③②のような結果になることを,何の法則というか。 (3)

回答募集中 回答数: 0
技術・家庭 中学生

家庭科です🙇🏻‍♀️空白のところ教えて欲しいです🙇‍♀️🙏

ONL 特集 住まいの掃除 に適する語を書こう。 自分で掃除する前に読んで、□にチェックしよう *掃除の手順( STEP1 整理整とんする □ いるものといらないものに分ける。 □いるものは、置き場所を決めて収納する。 □ いらないものは、 に出したり, 人にあげたりすることを考え,それでも処分できない ものは分別して捨てる。 せんたく □脱いだ衣服は、洗濯かごへ入れたり,上着は ハンガー にかける。 STEP 2 ほこりを落とす (とる) ④ ほこりを吸い込まないように, マスクなどをする。 窓を開ける。 (③ から ハタキでほこりを落とす。 time たな の順に (天井 照明器具 →壁→棚), は STEP 3 掃除機をかける (掃く) STEP ふき掃除をする 1か所す 7 ゆか □ 床に落ちたほこりやごみを, 掃除機で吸い取る。 (ほうきで掃く。) や家具の上をぞうきんでふく。 □は、ぞうきんやモップ, フロアワイパー などでふく。 汚れがひどいときは、洗剤を使う。 せんざい かたづけをする ぞうきんは,よく洗って干す。 掃除機のごみは, たまったら取り除く。 □ごみは (⑥ して捨てる。 使ったものは, 元の場所へもどすこと! 習慣にしましょう。 強くたたくとほこりが 舞い上がってしまうので, 払い落とすようにしよう。 静電気の力でほこりを吸着 するモップもあります。 ● ◆洗剤を使う場合は, (④ すみ ほこりがたまりやすい 部屋の四隅は,特に 念入りに! mamater Po hatducten 三 と( いっしょに使わないように注 の洗剤を 意する。 ませる危険 塩素ガスが発生する。 混ざると有害な ▲塩素系と酸性タイプの洗剤をいっ 使わないよう呼びかける表示 しょに ④ 洗剤は, しみになることがあるので ぞうきんなどにスプレーして目立たない う

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(2)と(3)お願いします! ⑵の答え👉🏻4秒後 ⑶の答え👉🏻3分の80 . ア . エ です!

100 北点 4 バスは, P地点に停車しており, この道路を東に向かって進む。 次の式は, バスが 東西に一直線にのびた道路上にP地点がある。 P地点を出発してから30秒後までの時間と進む道のりの関係を表したものである。 式バスについての時間(秒) と道のり (m) (道のり) = 1 × (時間) 2 自転車は,P地点より西にある地点から,この道路を東に向かって, 一定の速さで進んで いる。自転車は,バスがP地点を出発すると同時にP地点を通過し,その後も一定の速さで 進む。次の表は,自転車がP地点を通過してから8秒後までの時間と進む道のりの関係を 表したものである。 表 自転車についての時間 (秒) と道のり (m) 8 時間 道のり 50 y (m) 0 225 0 4 25 qº 下の図は,バスがP地点を出発してから30秒後までの時間を横軸(x軸), P地点から 進む道のりを縦軸(y軸) として,バスについての時間と道のりの関係をグラフに表したものに、 自転車の進むようすをかき入れたものであり, バスは,P地点を出発してから25秒後に 自転車に追いつくことを示している。 75 1-5- 25 24 25 140 バスについての グラフ 自転車についての グラフ 30 x (秒) み 25 [gv] 4/25

回答募集中 回答数: 0
1/58