学年

教科

質問の種類

理科 中学生

1番の Bの答えが変わらない何ですがなぜ変わらないんですか?Aと Bの角度は大きいほど合力もおおきくなるのではないんですか?

香り 10 力のつり合いや, 力の合成と分解について 調べるために, 図1のような装置を組み, 次の実 験を行った。 あとの問いに答えなさい。 ただし, ばねばかりは水平に置いたときに針が0を指すよ うに調整してある。 また, 糸は質量が無視でき, のび縮みしないものとする。 また, 図 1~3は, 上から見たものである。 [山形] 図2 実験 図 1 ばねばかり3 固定するくぎ り ばねばかり3 ばねばかり1 ばねばかり3 結び目 > (HOLENDE 8 G lo CHHINTRANE ばねばかり2 図2のように, ばねばかり1,2につ けた糸を異なる方向に引いて結び目を点 0に合わせたときの, ばねばかり1~3 の示す値を調べた。 A,Bは,それぞれ の糸と基準線との間の角を表す。 ばねばかり2 (1) A,Bの大きさが等しいとき, ばねばかり1,2は等しい値を示した。 次は, このときの規則性をまとめたものである。 a 葉を,それぞれ書きなさい。 b □にあてはまる言 A,Bの角度の大きさをそれぞれ同じだけ大きくしていくとき,Aの角度 が大きくなると, ばねばかり1の示す値は[ a 値は[ ばねばかり3の示す 図3は, 実験における A, Bの組み合図3 わせの1つを表している。 図3には,こ のときのばねばかり2につけた糸が結び 目を引く力F2を方眼上に示してある。 次の問いに答えなさい。 ① ばねばかり1 につけた糸が結び目を 引く力Fを図3にかき入れなさい。 ② ばねばかり2の示す値が1.0Nのと ばねばかり1 F₂7 ・B OA AB HOME CHINE 基準線 Chimne 水平な台 ばねばかり2 ばねばかり1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4番教えて頂きたいです

た。 選 かっしゃ 5 力のつり合いと、 仕事とエネルギーについて調べるため、 次の実験1, 2 を行いました。 これ に関して、あとの (1)~(4)の問いに答えなさい。 ただし, 滑車およびばねの質量, ひもの質量およ しゃめん ま さつ びのび縮みは考えないものとし、物体と斜面の間の摩擦、ひもと滑車の間の摩擦, 空気抵抗はな いものとします。また,質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1とします。 Ema 表 一木 アーエの 40 km 実験 1 質量が等しく,ともに2kgの物体Aと物体Bをひもでつなぎ,そのひもを滑車にかけ,物 体Aを斜面上に置いた。静かに手をはなしたところ,物体A,Bがゆっくり動きだしたので, 図1のように、物体A,Bが床から同じ高さになるように,物体Bを手で支えた。その後, ひもを切ると同時に物体Bから手をはなし,物体A,Bの運動のようすを調べた。 SUSPENDIS 0.9 m SOXO 滑車、 物体B AD の 物体 A, B の高さ 加えた力の大きさ 〔N〕 0 1xd 長さ(cm) 15 図28は同日 18 Pal それぞれであり O MEIRELAY SUFIT (0.9mページ)をもとに、 JÕUX ESTRE して最も相当なものを、次のア Plum 120km ―ひも ばね 1.2m 表 ひも 付き( 実験 2 の跡 LAT たける ばねの一端と物体Cをひもでつなぎ, ばねの他端を手で持ち, ばねが斜面と平行になるよ うに,実験1で用いた斜面上に物体Cを置いたところ, ばねののびは6cmであった。 次に, ばねを手で引き, 物体Cを斜面に沿ってゆっくり0.5m引き上げ 図2の位置で静止させた。 JUB 物体Cが移動している間, ばねののびは, つねに6cmであった。 図 使用したばねは、ばねに加えた力の大きさとばねの長さの関係が表のとおりである。 16 17 18 13 4 5 6 物体 C 1.5m 物体A 斜面 1.2m 2020年 理科 (21) 1.5m 移動距離 0.5m 水平な床 7 8 19_ 20 21 22 23 SUJJAN>a てい Il x 05 9 24

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中1理科の問題です。 (4)②がわからないので教えて欲しいです!!

'6 図1のように, ばねにつるす 1個 20gのおもりを1個 2個 図 1 と8個まで増やしていき, つるしたおもりの質量とばねののびの 関係について調べた。下の表は, 実験の結果の一部を表したもの である。 ばねの質量は考えないものとして, あとの問いに答えな さい。 I 表 つるしたおもりの質量(g) 0 20 40 60 80 100 ばねののび(cm) 0 1.2 2.4 3.6 4.8 6.0 160 Co 9.6 (1) 図1において, ばねがおもりを引く力とおもりにはたらく 重力の2力はつりあっている。 次の文は,1つの物体にはたら く2力のつり合いの条件である。 文中の にあてはま ることばを書きなさい。 図2 ウ変わらない 図 3 ばねA ・2力が 上にあり, 向きが反対である。 2力の大きさが等しい。 DINLAT FOR BES TUDUNG M (2) 図1のばねに20gのおもり6個と10gのおもり1個をつる したとき, ばねののびは何cm か 表から考えて求めなさい。 (3) 図2のように, 水平な机の上にある台ばかりに80gの物体 をのせ, 図1のばねをとりつけて, 上端を手で真上に3.0cm 引きのばした。 このとき, 台ばかりは何gを示すか、 答えな さい。 (4) 図3のように, 点0で結んだ3本の軽い糸の1本に, ある 物体をつるし、 他の2本に図1のばねと同じばねをつなぎ,そ れぞればね A, ばねBとして, 2方向に引いた。 図3に示し た矢印は、ばねAにつないだ糸が点0を引く力を表したもの である。 次に, ばねAの引く向きを変えないようにして ばねAと ばねBを, 引く力を調節しながら, ばねBの引く向きを変 え、図4の状態にした。 ただし, 図3, 図4のばねA, ばね B の長さは,実際の変化のようすを表したものではない。 ① 図3のとき, ばね A, ばねBそれぞれにつないだ糸が 点0を引く力の合力を, 力の矢印(-) を使って点0から かきなさい。 ② 図4のときのばね A, ばねBののびは、図3のときと比 べて,どのようになったか。 次のア~ウの中からそれぞれ 1つずつ選び,記号で答えなさい。 ア 大きくなる イ 小さくなる A系 図 4 スタンド ばねA A系 物体」 ものさし 0 ばね おもり 引く向き ばね 80g 糸 台ばかり 机 物体_ 物体 ばねB ばねB

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

7️⃣の(1)がイとオ、アとウ   (2)がイとウ、エとオ   になるのですがなぜそうなるのかわかりません。 あと、 8️⃣の(1)オに入るのが、化学、だったんですけど      何を指していて、なぜそうなるのかわかりま      せん。 早急にお願いしたいです、!🙇🏻... 続きを読む

10 15 てんじょう 7 天井からひもで物体 をつり下げて静止させた とき、右図のような力が はたらいている。ただし, むし ひもの重さは無視する。 ア・・・物体にはたらく重力 イ・・・物体がひもを引く力 ウ・・・ひもが物体を引く力 エ・・・ひもが天井を引く力 オ・・・天井がひもを引く力 Vア 次の問いに答えなさい。 (1) つり合いの関係にある力はどれとどれか。 すべて選 記号で答えなさい。 (2) 作用・反作用の関係にある力はどれとどれか。 すべ て選び, 記号で答えなさい。 ア エネルギー ソーラ パネル オ 8 下図は,ある家に見られるエネルギーの移り変わ りを表したものである。 次の問いに答えなさい。 ウ エネルギー 電灯 オ ウ エネルギー エ 天井 ア~オの力は一直 上にはたらいて いるが, わかりや すくするために少 しずらしてある。 電気 ストーブ ↓ エネルギー 力 エネルギー せんぷう エネルギー くうらん (1) 図のア~カの空欄に入る語句を答え, エネルギーの 名称を完成させなさい。 せんぷう 20 (2) 図のように, 扇風機は、イのエネルギーをカのエネ へんかん ルギーに変換しているが, すべてを目的のエネル ギーに変換できるわけではない。 その理由を、次の +176UTA ②高い場所に設 て出すと、部 ③熱いお茶を入 くなった。 9 下図は,世界 グラフである。 [x108J] | 世界で必要なエネルギー量 600 400 200 0 (1) 石油や石炭 化に関係す。 か ( 2 ) 地球温暖化 岸の近くで 簡単に答え (3) グラフのそ イオマスを 増加の原因 単に答えた (4) 原子力発電 出す放射 ①次の文 放射 在する 鳥のま

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大門2のところ全部回答と解説お願いします! とこうと思ったんですが、実験の操作からよく分からなくて…

演習問題 ※すべてノートに解くこと 1. 右の図は、土の中の生物における, 食べる・食べられるのつながりを示し たもので, 矢印の向きは, 食べられる ものから食べるものに向いている。 次 の問いに答えなさい。 (1) ある地域に生息する生物は,その地域の環境やその地域に生息する他の生物と関連し合って生 活している。 このような生物と環境, 及び生物どうしの関係を一つのまとまりとして見たもの を何というか。 落ち葉 枯れ枝 → ( (2) 自然界における生物の間には, 食べる・食べられるという関係のつながりがある。 ①このつな がりを何というか。 また, ①は一つの生態系の中で見ると複雑にからみ合っている。 ②この複 雑にからみ合うつながりを何というか。 1 ( ) 2 ( 上ずみ液 林の土 (3) ミミズとムカデが存在する生態系があり、 それらの数量的なつり合いが保たれている状態にお いて, 一般的に数量が多いのはミミズとムカデのどちらか。 ( (4) 次の文の ( )に当てはまる言葉を, それぞれ記号で答えなさい。 ミミズとムカデは, 生産者がつくった有機物を直接, あるいは間接的に取り入れるので, ① (ア消費者 分解者)である。 ただし, ミミズは特に, 生物の遺骸や排出物などに含 まれる② (ア有機物を無機物に ので③ (ア消費者 イ 分解者) ともよばれる。 3①( ) 2 ( ムカデ 分解する過程に関わる生物である 無機物を有機物に) ビーカーA 2. 土の中の微生物のはたらきを調べるため,次 の実験を行った。 次の問いに答えなさい。 【実験】 林の中の落ち葉の下にある土100gを ビーカーに入れ, 水 100mL を加えてよくかき混 ぜた。 それをしばらく放置したあと, 上ずみ液 をビーカーA, Bに等しい量ずつ分けて入れ, Aの液はそのまま室温に保ち, ⑦Bの液は沸騰させたあと冷まして室温にした。 A, Bそれぞ ビーカーB デンプン溶液を 加える。 沸騰 させて 冷ます。 ) Ja デンプン 溶液を 加える。 ) 12 日間 放置する。 ) 2日間 「放置する。 れの液にうすいデンプン溶液を 20ml ずつ加えてよく混ぜ、 どちらのビーカーもふたを (ラ ップで密閉) した。 室温で2日間放置したあと, ビーカー A,Bの液をそれぞれ少量ずつ試験 (1) 文中の下線部の操作を行ったのはなぜか。 土という語を用いて書きなさい。 管にとり、ヨウ素液を加えたところ, ビーカー ( ① ) の液だけが青紫色に変化した。 ( (2) 文中の下線部①の操作を行ったのはなぜか。 空気中という語を用いて書きなさい。 (3) 文中の(①)には,A,Bのどちらがあてはまるか。 (4) (3) で答えなかった方のビーカーの液でヨウ素液の反応がなかったのはなぜか。 土という語を 用いて書きなさい。 3. 図1は, 自然界で生活している植物, 草食動物、肉食動物の 食べる食べられるの関係のつながりを示したものである。 図 2は、地域における植物, 草食動物、肉食動物の数量的な関 係を模式的に示したものである。 植物, 草食動物, 肉食動物の 順に数量は少なくなり、この状態でつり合いが保たれている。 図3は、地域Yにおいて、 何らかの原因によって肉食 動物が一時的に増加した後、再びもとのつり合いのとれ た状態にもどるまでの変化の様子を示したものである。 正しい変化の様子になるように, 図4の⑦ ~エを図3の A~Dに入れなさい。 ただし, 数量の増減は図形の面積 の大小で表している。 また, 図の線は、図2で示 した数量のつり合いのとれた状態を表している A ( )B( ( (5) 微生物の例としてカビや大腸菌があげられる。 カビと大腸菌について述べたものとして適切な ものを、次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 ア カビと大腸菌は, ともに細菌類に含まれる。 イカビは細菌類, 大腸菌は菌類に含まれる。 ウカビは菌類, 大腸菌は細菌類に含まれる。 エ カビと大腸菌は, ともに菌類に含まれる。 図3 図4 )C( 図 1 ( 植物 草食動物 の向きは、食べられるものから 食べるものに向いている。 図2 ) ① ✪ ) ) D ( ) →(A)→(B)→ (C)→(D)→ ・・・ 肉食動物 ・草食動物 ・・・植 物

回答募集中 回答数: 0
1/9