理科
中学生
4番教えて頂きたいです
た。
選
かっしゃ
5 力のつり合いと、 仕事とエネルギーについて調べるため、 次の実験1, 2 を行いました。 これ
に関して、あとの (1)~(4)の問いに答えなさい。 ただし, 滑車およびばねの質量, ひもの質量およ
しゃめん
ま さつ
びのび縮みは考えないものとし、物体と斜面の間の摩擦、ひもと滑車の間の摩擦, 空気抵抗はな
いものとします。また,質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1とします。
Ema
表
一木
アーエの
40 km
実験 1
質量が等しく,ともに2kgの物体Aと物体Bをひもでつなぎ,そのひもを滑車にかけ,物
体Aを斜面上に置いた。静かに手をはなしたところ,物体A,Bがゆっくり動きだしたので,
図1のように、物体A,Bが床から同じ高さになるように,物体Bを手で支えた。その後,
ひもを切ると同時に物体Bから手をはなし,物体A,Bの運動のようすを調べた。
SUSPENDIS
0.9 m
SOXO
滑車、
物体B
AD
の
物体 A, B の高さ
加えた力の大きさ 〔N〕 0 1xd
長さ(cm)
15
図28は同日 18
Pal
それぞれであり
O MEIRELAY SUFIT
(0.9mページ)をもとに、
JÕUX ESTRE
して最も相当なものを、次のア
Plum
120km
―ひも
ばね
1.2m
表
ひも
付き(
実験 2
の跡
LAT
たける
ばねの一端と物体Cをひもでつなぎ, ばねの他端を手で持ち, ばねが斜面と平行になるよ
うに,実験1で用いた斜面上に物体Cを置いたところ, ばねののびは6cmであった。 次に,
ばねを手で引き, 物体Cを斜面に沿ってゆっくり0.5m引き上げ 図2の位置で静止させた。
JUB
物体Cが移動している間, ばねののびは, つねに6cmであった。
図
使用したばねは、ばねに加えた力の大きさとばねの長さの関係が表のとおりである。
16 17 18
13 4 5 6
物体 C
1.5m
物体A
斜面
1.2m
2020年 理科 (21)
1.5m
移動距離
0.5m
水平な床
7 8
19_ 20 21 22 23
SUJJAN>a
てい
Il x
05
9
24
らく重力を示している。
m2.1
343
斜面
(4) 実験2で用いた物体Cの質量は何kgか, 書きなさい。 また, 物体Cを斜面に沿って0.5m引き
上げたとき, ばねを引いた手が物体Cにした仕事は何Jか, 書きなさい。
SMO AP
平
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7111
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6960
48
【中1】理科まとめ
6069
109
中学3年生の理科!
4504
83