学年

教科

質問の種類

理科 中学生

音の速さを求める問題です 二つの距離の差 進んだ時間の差で計算する(2.5−0.5 13−3 →2÷0.001)ことはわかったんですが、なぜ差を求めるのですか  わかる人お願いします

電流を流して固体が付着 ると何色になったか。 最も適当なものを次のア~オから1つ選 記号を書け。 白色 エ 黄色 オ 赤色 イ 黒色 ウ 青色 電流を流し続けていると、電流の大きさはどのように変化するか。 また, その理由を簡単に書け。 塩化銅水溶液のかわりに別の水溶液を用いて実験すると, 陽極から気体Xが発生した。 この水 容液の溶質はどれか。 最も適当なものを次のア~オから1つ選び, 記号を書け。 > 硝酸カリウム イ 硫酸 ウ塩化水素 エ アンモニア オ 水酸化ナトリウム 電源装置 -入試に出た! 図 ・ グラフ ●音の伝わる速さ 紙コップを使って, 音の伝わる速さを調べ 図1 た。 下の問いに答えなさい。 図1のように, 磁石とコイルをはりつけた 紙コップA,Bを糸でつなぎ, コンピュータ でそれぞれの振動のようすを同時に表示でき る装置を組み立てた。 ただし,糸はぴんと張 ってあり, 紙コップAの底とBの底との間は 3m になるようにした。 1000円 電流計 50 紙コップ A (4) ① (5) 理由 (例)水溶液中のイ オンの数が減って いくから。 250 小さくなる 13 糸 紙コップ B コンピュータ 図2 ) 2( (4) 塩化銅の電気分解が進むと, 水澤 イオンの数が減っていくので、電源 にくくなっていく。 (5) 塩化水素 HCI は, 水溶液中では塩 オン CI と水素イオン H+ に電離し 電気分解すると, 陽極から塩素, 陰仁 水素が発生する。 2HCI → H2 + Cl (熊本) 紙コップAの底から50cmはなれたPの位置で糸を指ではじいたところ, 図2のような振動のようすが 表示された。 紙コップAとBとをつないでいる糸を振動が伝わる速さは何m/sか。 ただし, 横軸の1目盛 りは10000分の1秒である。 ② 次の文の からそれぞれ正しいものを選べ。 空気中を伝わる音の速さは,① (ア約34m/s イ 約340m/s ウ約3400m/s) であり, ⑩の結果から, この実験で糸を伝わる音の速さは, 空気中を伝わる音の速さと比べて② (ア速い イ同じウおそい) ことがわかる。 紙コップAの 振動のようす 紙コップBの 振動のようす M (裏の解答 1 B 4 裸子植物 アキ ① 胚珠 ② 子房 理科 総合

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(2)が6になる理由と(5)の解き方を教えてください🙏

(3年化学 水溶液とイオン、 電解質の電気分解 理科便覧P226~229) 演習 5 図1のように、2本の炭素棒ア、イを電極とした装置Aと、銅板、 アルミニ 図 1 ウムはくを電極とした装置Bをつくり、導線でつないだ。 そのあと、 装置A には塩化銅水溶液を、 装置Bにはうすい塩酸を注ぎ、 すべての電極を同時に 溶液につけた。 アルミニウムはくを溶液から取り出すまでの5分間、電極付近 のようすを観察したところ、 装置Aの片方の炭素棒の表面には銅が付着し、 装置Bのアルミニウムはくは、ぼろぼろになった。 あとの問いに答えなさい。 (1) 電池となっているのは装置A、Bのどちらか。 記号で答えなさい。 (2) 装置Bでは、アルミニウムはく中の原子が1個につき電子3個を失ってアルミニウムイ オンとなり、 銅板では水素イオンが電子を受けとって水素分子となる。 4個のアルミニウ ム原子がイオンになるとき、何個の水素分子が発生すると考えられるか。 求めなさい。 (3)炭素棒イの表面でおこる化学変化をイオンを表す化学式を用いてかきなさい。 ただし、 電子1個をeと表すものとする。 炭 電極 塩化銅水溶液 装置 A (4) 装置Aにおいて、 銅イオンの数の変化が図2のようになったとすると、 装置Aの塩化物 イオンの数はどのように変化するか。 解答用紙中の図2にかき入れなさい。 (5) 装置Aの電極で、 銅が0.030g 生じたとすると、何gの塩化銅が分解したと考えられるか。 求めなさい。 ただし、 銅原子と塩素原子の質量比は20:11とする。 図2 イオンの数 0 1 2 板 電 うすい塩酸 装置 B 3 4 電機 (5分) ( 演

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(2)の所で答えはHCL→H++CL- だったのですが、私は2HCL→H2+CL2と答えました。どうしてこの答えになるのかと、なんで私の答えじゃだめか教えて欲しいです!お願いします🙇🏻‍♀️‪‪🙇🏻‍♀️

4 水溶液 5分 11 右の図のように、電気分解装置にうすい塩酸を入れて電流を流すと, 陽極側に気体Xが集まり,陰極側に気体Yが集まった。 これについて, 次の問いに答えなさい。 □(1) 実験で用いたうすい塩酸には、塩化水素という気体が溶けている。 ] 塩化水素のように、水に溶けて電流を流す物質を何というか。 その名 称を書きなさい。 (2) 塩化水素が水に溶けて電離するようすを, 化学式を用いて表しなさ 気体X- 陽極- 電源装置 + ploubout 10000004 ・ゴム栓 気体 Y うすい塩酸 -陰極 [ い。 □(3) 一定時間電流を流すと, 陽極側に集まった気体Xの体積より,陰極側に集まった気体Yの体積の方が大き くなった。このような結果になった理由を,気体X,Yの性質に着目して,簡単に書きなさい。 [ 1 □(4) 気体X,Yについて述べた文として適当なものを、次のア~エからすべて選び, 記号で答えなさい。 ア 気体Xに赤インクで着色したろ紙を近づけると, 赤インクの色が消える。 気体Xを無色のフェノールフタレイン溶液に通すと, 赤色を示す。 ウ 気体Yを緑色に調整したBTB液に通すと, 黄色を示す。 エ 気体Yに空気中で火をつけると, 爆発して水ができる。

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

至急です! 中2理科です。問2です。 水素:酸素=2:1というのは知ってるんですけど、このグラフってどう見ればAはBの2倍っていうことが 分かるんでしょうか?? お願いします。

水の電気分解について調べるために実験を行った。 次の各問の答を、 答の 4 欄に記入せよ。 【実験】 水に水酸化ナトリウムを加え, 図のような装置を用いて電気分解し たところ, H字管の電極A側と電極B側にそれぞれ気体が集まった。 1 実験で、水に水酸化ナトリウムを加えたのはなぜか。 簡潔に書け。 問2この実験の結果として, 電気分解した時間と, 電極A側および電極B側 のそれぞれで発生した気体の体積との関係をグラフに表すとどうなるか。 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 問2 発生した気体の体積 32 問 140] (30 20 [10] 電極人 の気体 電極日 の気体 イ 生した気体の体 問3 50 問 た40 30 20 19] ZHA の気体 電日 の気体 + 00 00 00 00 問4 実験で、電極B側で発生した気体を化学式で答えよ。 問 発生した気体の体 10 電 の気体 水に電流を流しやすくするため。 図に記入 間 1701 4 電極人 の気 62 H 発生した気体の体積(㎡) 50 40 0 10 20 30 40 50 60 70 0 10 20 30 40 50 60 To 0 10 20 30 40 50 60 70 電気分解した時間(分) 電気分解した時間 [分] 電気分解した時間(分) 0 10 20 30 40 50 60 70 電気分解した時間(分) 問3 次の図は、水の電気分解で起こった化学変化をモデルで表したものである。 右辺 るモデルをかけ。 ただし、 水分子をつくっている2種類の原子を○と●で表すものとする。 電気分解 30 201 10 THA 248 の気体 電極 の気体 電極 電源装置 にあてはま

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

グラフの黒丸はなぜ上に上がるのですか?上のグラフとなぜ少し違くなるんでしょうか

図1の装置で. 水酸化ナトリウム水溶液を電 気分解すると、 気体 A,Bが発生した。 図2の実線 は、電流を流した時間と発生した気体の体積との 関係を表したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 水の電気分解に水酸化ナトリウム水溶液を用 いる理由を. 「水に」に続けて、 簡潔に書きなさい。 図2 (2) 気体A.B の物質名はそれぞれ何か。 16, (3) 気体Bと同じ気体が発生する反応を, 次 のア〜エから1つ選びなさい。 ア 発泡入浴剤を湯に入れる。 が発生。 二酸化炭素 食酢に卵の殻や貝殻を入れる。 ダイコンおろしにオキシドールを加える。 エレベーキングパウダーを加熱する。 co (4) 水の電気分解の逆の反応を利用し、環境に配慮した電池を何というか。 (5) 図1の装置で実験している途中で電流を大きくすると、 気体Aが、 図2 の点線で示したように発生した。 このとき、電流を流した時間と気体Bの 体積との関係を表すグラフを, 解答らんのグラフに実線でかきなさい。 (6) 図1の装置にうすい塩酸を入れて電流を流したところ、一方の電極 は 何か。 が発生する反応を、次 し12 8 やすくするため。 4 (cm) 0 B 酸素 (5) 池 (6) 塩素 X- びなさい。 二酸化炭素 に入れる。 が発生。 殻を入れる。 一気体・A N 気体B 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分〕 オキシドールを加える。 ーを加熱する。 CH) (1/2) 応を利用し、環境に配慮した電池を何というか。 いる途中で電流を大きくすると、 気体Aが,図2 した。 このとき、電流を流した時間と気体Bの を,解答らんのグラフに実線でかきなさい。 酸を入れて電流を流したところ、 一方の電極 発生した。 この気体を何というか。 +2HCI → H2 + Cl 16, 生 した気体の体積 し 気 8 1 ゴム栓 気体 A- (cm³) 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分] 凸レンズ 電源装置 PROMICH (29) し12 た (cm³) (2点×7=14点) 8 の 体 4 積 一気体B VI 水酸化ナトリ ウム水溶液 一気体 A 気体B 0 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分〕 (5) マグマガ 斑状組織 流紋岩, をもつ深 せん緑岩 6 (1),(2 から出 を胚珠 ある精 胚珠の と、そ (5) ミスに (視野 卵の 5 7 (1

回答募集中 回答数: 0