学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問2の答えは分かるんですけど、なぜ試料が乾燥してはいけないのかがわかりません

被子植物の受粉と受精のしくみについて調べるために, ホウセンカの花粉を用いて観察 1 を行った。下の内は、その観察の手順と結果である。 【手順】 図のように,スライドガラスの上に ショ糖水溶液 を落とし、その上に花粉をまく。 次に 水を張った ペトリ皿に入れた割りばしの上にスライドガラスを置 き ふたをする。 倍率を100倍に調整した顕微鏡で一定時間ごとに試 料を観察し、そのようすをスケッチする。 10分後のス ケッチが終わったら、酢酸カーミン液で染色し, 染色 されたものをスケッチにかき加える。 【結果】 時間 スケッチ 0.5分後 5 分後 花粉 筆 問2 下線部②の操作を行う理由を、簡潔に書け。 水 割りばし ショ糖水溶液 花粉をまく。 10分後 ふた ペトリ皿 **cepe 染色された もの 〈気づいたこと〉 花粉からは管のようなものがのびていった。 10分後ののびた管の中には、酢酸カーミン液で染色されたものが見 られた。 ご入) e SEO 問1 下線部①で, ショ糖水溶液を用いた理由を、 次の1~4から1つ選び, 番号を書け。 1 花粉をまく部分を殺菌するため。 2 花粉を脱色するため。 3 柱頭に似た条件にするため。 4 花粉の位置を固定するため。 問3 下の 内は,観察後,被子植物の受精について, 観察結果をもとに生徒が調べた内 容の一部である。文中の (X), (Y) に, それぞれ適切な語句を入れよ。 酢酸カーミン液で染色されたものは (X) の核である。 受粉すると, 花粉から胚珠まで花 粉管がのびていき, その中を (X) が移動していく。 やがて胚珠の中の卵細胞の核と (X) の 核が受精すると受精卵ができ、受精卵は分裂して (Y)になり, (Y) を含む胚珠全体が種子 になる。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の⑵の問題がわかりません! 磁石に引き寄せられるのはわかるのですが、なぜ鉄に塩酸を加えると酸素ができるのでしょうか?。

3 鉄と硫黄の反応について調べた次の実験について, あとの (1)~(3)の問いに答えなさい。 〔実験〕 ① 鉄粉7gと硫黄4gをよく混ぜ合わせて, 2本の試験管A, B に半分 ずつ分けた。 ② 図5のように,試験管Aに入れた混合物の上部を加熱し, 混合物の上 部が赤くなったら加熱をやめた。 加熱後の試験管Aの中には、鉄粉と硫 黄がすべて反応してできた黒色の物質が見られた。 また, 試験管Bは加熱しなかった。 3 試験管Aの中の物質が冷えたら,試験管A,Bそれぞれに磁石を近づけて磁石への引き寄 せられ方を調べた。 また, 試験管A, Bそれぞれの中に塩酸を加えてようすを調べた。 図 5 鉄と硫黄 の混合物 試験管 A (1) 下線部の黒色の物質を何というか、 物質名を答えなさい。 (2) ③ で,試験管Bにおける結果について述べたものとして,最も適切なものを、次のア~エから 1つ選び,記号で答えなさい。 ア 磁石に引き寄せられなかった。 また, 塩酸と反応してにおいのある気体が発生した。 イ磁石に引き寄せられた。 また,塩酸と反応してにおいのある気体が発生した。 ウ磁石に引き寄せられなかった。 また, 塩酸と反応してにおいのない気体が発生した。 エ磁石に引き寄せられた。 また,塩酸と反応してにおいのない気体が発生した。 (3) 実験の結果から, 下線部の黒色の物質は,鉄と硫黄が7:4の質量比(鉄:硫黄) で反応してて きたものだと考えられます。 この黒色の物質を1.65g 得るには, 最小で何gの鉄粉が必要か めなさい。 (2) I

未解決 回答数: 1