学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)の気圧と風速が分からないです。答えは低くなる、速くなる、です。解説お願いします!

⑤ Q 根拠をもって明日の天気を予想しよう 2 明日の天気を予想する 20 02~3日分の天 気図,雲画像 気象要素のデー タを集める。 120" 1048 高 1024 ② 今日の天気を数値と言葉で説明する。 また、そのような天気になった理由を 天気図や雲画像 気象要素のデータを関 連づけて説明する。 1301:0 RE 9942 「大阪」 おととい 午前9時 40% 1994 130~ 八低120' 1008 130'' 【高 1028 気温 湿度 気圧 15.9 C 46% 1019hPa 3 明日の高気圧や低気圧のおよその位 置を地図にかきこみ, 気圧配置を予 想する。 また、天気や気温などの気 象要素を予想する。 1032 40 ' 1低 160 994 昨日 午前9時 天気 晴れ(雲量6) おおさか 上の表は,今日の午前9時の大阪の気象情報です。このような天 気になった理由を説明した次の文の①②の 言葉を書きなさい。 にあてはまる 130 風向 風速 北北東 1.3m/s 大阪の上空をおおっていた( ① )が東の太平洋上に遠ざかり, ぜんせん 西から(②)前線が近づいてきている。 この前線の前方に発達す る雲が空をおおいはじめ, 雲の量が多くなってきている。 20130415 (2) 左の図は, 明日の午前9時の気圧配 置を予想したものです。 大阪の天気は 晴れ雨のどちらになっていると予想 できますか。 6 天気の変化がもたらす恵みや災害をつかもう -1004 (3) 明日の午前9時の大阪の湿度、気 圧, 風速は,今日の午前9時と比べて どう変化すると考えられますか。 120 130 低) 1004 Chil ② ⑤5 解答 p.28 (che 1 (2) ~ (3) 湿度 Chec氣圧 風速 1026 Check [60] 今日 午前9時 地球 地球の大気と天気の変化 思 思 思 思 FEA 思

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

湿度調べる感じなんですけど全くわからないので誰か教えてください😭🙏

理-5 【問題3】 湿度について調べるため、実験1~3を行った。 表1はその結果をまとめたも のであり、表2は空気1m中に含むことのできる最大の水蒸気量と気温との関係を 資産を示している。 次の各問いに答えなさい。ただし、この実験において、金属製のコップ内 の水温とコップの表面付近の空気の温度は等しいものとし、同じ時刻における実験室内 の温度や湿度は均一であるものとする。 実験 1 手順① 午前10時に、あらかじめ実験室の室温と同じ水温にしておいた水を,金属製のコッ プの半分くらいまで入れ、温度計でコップ内の水温を測定する。 メルに 手順② コップの中に氷水を加え、水温を下げる。 このとき, コップの表面の温度が急激に IMT EM 下がらないように、ガラス棒でかき混ぜながら、少しずつ氷水を加える。 手順③ b コップの表面に水滴が付き始めたときのコップ内の水温を記録する。 実験2 同じ日の午後3時に、同じ実験室で手順 ①~③を行う。 実験3 同じ日の午後7時に、同じ実験室で手順 ①~③を行う。 表 1 表2 手順①で測定した水温 [℃] 手順③で測定した水温 [℃] 気温[℃] 10 11 12 13 14 15 空気中に含むことの できる最大の水蒸気量 [g] 9.4 10.0 10.7 11.4 12.1 午前10時 12.8 16.0 12.0 気温[℃] 16 17 18 19 20 21 午後3時 20.0 13.6 14.5 15.4 空気1m²中に含むことの できる最大の水蒸気量 [g] 16.3 17.3 午後7時 18.3 15.0 10.0 24

未解決 回答数: 1
理科 中学生

教えて下さい‼︎‼︎🙇‍♂️ この問題の問2が分かりません。どのように計算すればいいですか? ちなみに答えはイとアです。 宜しくお願いします😭🙏

3 露点及び雲の発生に関する実験について,次の各問に答えよ。 <実験1> を行ったところ, <結果 1 > のようになった。 <実験1> (1) ある日の午前10時に, あらかじめ実験室の室温と同じ水温にしておいた水 を金属製のコップの半分くらいまで入れ, 温度計で金属製のコップ内の水温 を測定した。 (2) 図1のように, 金属製のコップの中に氷水を少しずつ加え, 水温が一様に なるようにガラス棒でかき混ぜながら, 金属製のコップの表面の温度が少し ずつ下がるようにした。 (3) 金属製のコップの表面に水滴が付き始めたときの金属製のコップ内の水温 を測定した。 (4) <実験1>の (1)~(3) の操作を同じ日の午後6時にも行った。 <実験1>の(1)で測定した水温 〔℃〕 <実験1>の(3)で測定した水温 〔℃〕 水蒸気の量 なお,この実験において, 金属製のコップ内の水温とコップの表面付近の空気の温度は等しいも のとし、同じ時刻における実験室内の湿度は均一であるものとする。 <結果 1 > 〔問2] 図2は, 気温と飽和水蒸気量の関係をグラフに表したものである。 図2 16- 15歳 14- (g/m³) 13 12 11 10- 9- 8- 〔問1〕 <実験1>の (2) で, 金属製のコップの表面の温度が少しずつ下がるようにしたのはなぜか。 簡単に書け。 10 午前10時 17.0 16.2 11 12 13 14 15 図1 16 温度計 18 気温 〔℃〕 <結果1> から 午前10時の湿度として適切なのは,下の | のアとイのうちではどれか。 また、午前10時と午後6時の実験室内の空気のうち, 1m²に含まれる水蒸気の量が多い空気 として適切なのは、 下の 2 | のアとイのうちではどれか。 1 ア約76% イ 約95% (2) ア午前10時の実験室内の空気 イ午後6時の実験室内の空気 午後6時 17.0 12.8 ガラス棒 17 氷水 金属製のコップ 飽和水蒸気量

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2理科の問題です。教えてください

天気の 実験 水滴がつき始める温度 ある室内で, 金属製のコップに水槽にくんで おいた水を半分入れ、 右の図のように氷水を少し ずつ加えてガラス棒でかき混ぜながら, コップの表 面に水滴がつき始める温度を調べた。 (1) 水槽にくんであった水の温度は,そのときの何 とほぼ同じか。 (2) コップの表面の水滴は、 ①どこにあった。 ② 何が変化したものか。 IKE ② 気団と前線 右の図は、寒気と暖気が接したときにできる 2種類の前線と, その付近の空気のようすである。 (1) 寒気や暖気などの、 気温や湿度が広い範囲でほ ぼ一様な空気のかたまりを何というか。 (2) 寒気と暖気が接したときに, 密度が大きいため に下に移動するのは、 寒気, 暖気のどちらか。 (3) 寒気が暖気を急激におし上げるために, 強い上 昇気流が生じて上にのびる雲が発達する前線は, a,b のどちらか。 (4) 前線a,b は, それぞれア~エのどちらへ進んでいくか。 (5) 前線a,bを,それぞれ何というか。 3 冬の天気 (3) コップの表面に水滴がつき始める温度を何というか。 (4) 気温が同じとき、湿度が低いと(3)の温度は高くなるか、低くなるか。 (5) 水滴がつき始めたとき、金属製のコップのまわりでは空気の湿度は何%か。 A 寒気 ユーラシア 大陸 b 暖気 p.190~194 日本列島 氷水 水槽の水 p.202~205 イ p.215 (1) 太平洋 (2) (3) (4) (5) 5 2 (1) (2) (3) (4) (5) きせつふう 右の図は, 冬の季節風 による日本海側と太平洋側 の天気のようすを示した図 である。 とくちょうてき (1) 日本付近の冬の特徴的 な気圧配置を何というか。 日本海 (2) Aの風は,大陸にある何という高気圧からふいてくるか (3) A の風が日本海を通るとき, 海面と風ではどちらがあたたかいか。 じょうしょう きりゅう かこう きりゅう (6) 4) Aの風が日本列島にぶつかったとき, 発生するのは上昇気流, 下降気流のどち らか。 J (4) によって発生した雲によって, 日本海側はどのような天気になるか。 次の文の①,②にあてはまる語句を選べ。 かわ (南東・北西)の乾いた風がふき, (晴れ・雨・雪)の天 冬,太平洋側には① 気が続くことが多い。 (1) (2) |(1) a (2) (3) (4) (5) b a b (5点x6=30点) 知識・技能 (5点x7=35点) 知識・技能 (5点x7= 35点) ヒント 冬の日本の天気は,日 本海側と太平洋側で異 なっているよ。 知識・技能 教育同人社

未解決 回答数: 0
理科 中学生

問3と4と5教えてください😭

植物の作用と湿度の関係を調べるために, ある植物について次の実験を行った。 手順① 葉の枚数や大きさ, 茎の太さがほぼ同じものを5本用意し, それぞれA~P 手順② 植物A~Dについて表のように処理をしたあと,十分乾燥させた全 ぞれの植物を、図3のように水を入れて少量の油を浮かべたメスシリンダー 間での水の減少量を調べて表に示した。 手順③ 5L の水槽に水を入れたビーカーを入れ, 水槽内の温度を20℃に保って密開 しない植物Eで手順②と同じ作業を行った。 2時間での水の減少量は1.0cmであっ た。 十分時間が経ってもビーカー内の水は一部残っていた。 その後、水槽内で メスシリンダー ―油 図3 表 植物 A B C D 操作 何もしない すべての葉の表にワセリンをぬる すべての葉の裏にワセリンをぬる すべての葉を切り、切り口にワセリンをぬる! 湿球温度計の 5 手順③の結! ら1つ選び、配 (ウ)道管 (エ) 葉緑体(オ) 形成 2023年度 12 (7) 水槽内に (イ) 水槽内に (ウ) 水槽内に (エ) 水槽内 第二問 あと 1 次の文は、 図1はヒト ヒトの消 ① 消 すい (2) 氷 問1 植物は生きていくために、根から水や肥料を吸収する。 水や肥料の通り道の名称として いものを、次の(ア)~ (オ)から1つ選び,記号で答えなさい。 (ア)師管(イ)孔辺細胞 問2 蒸散作用によって, 植物に生み出される効果として誤っているものを,次のア~から 選び,記号で答えなさい。 (ア) 植物の体温を保つことができる。 (イ) 栄養分の分解が活発になる。 200 新しい水分を吸収できる。 ((エ) 体内の水分量を調節できる。 問3 表中のXにあてはまる値として正しいものを、 次の(ア)~(オ)から1つ選び, 記号で答えなさい (ア) 0.6cm (イ) 1.0cm(ウ) 1.4cm (エ) 4.2cm3 (オ) 4.6cm向で調 3 4 手順③で水槽内を密閉し、十分時間が経ったあと, 乾湿計を用いて水槽内の湿度を測定した とき,乾球温度計と湿球温度計の示す温度として正しいものを、次のページの(ア)~(ウ)から1つ れ 問

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ここの問題がわかりません💦解説お願いします🙏

次の図は,ステンレス製のコップにくみおきの水を入れたものを用意し、氷を入れた試験管で 冷やして露点の測定を行っているところを模式的に表したものである。 また,表は, 気温と飽和 水蒸気量の関係を表したものである。 (1)~(4) の問いに答えなさい。 表 ステンレス製のコップ 温度計 中に氷を入れた試験管 気 温(℃) 11 12 13 14 15 飽和水蒸気量(g/m²) 10.0 10.7 11.4 12.1 12.8 気 温(℃) 16 17 18 19 20 飽和水蒸気量(g/m²) 13.6 14.5 15.4 16.3 17.3 (1) 露点とは,どのような気温のことか。 凝結という語を用いて,簡潔に書きなさい。 (2) ある部屋X で, 図の測定を行ったところ, 部屋Xの露点は14℃であることがわかった。 あ る部屋Xの気温が20℃であるとき, この部屋Xの湿度は何%か。 求めなさい。 ただし, 小数 第1位を四捨五入して, 整数で答えなさい。 (3) 気温16℃のある部屋Y で, 図の測定で求めた露点を使って温度を計算したところ, 60%で あった。 この部屋Yの容積が100mであるとき, この部屋Yの空気中に含まれる水蒸気の量 は,全部で何gか。 求めなさい。 (4) ある部屋Zの気温は18℃で, 湿度は80%である。 この部屋の気温11℃まで下げるとき, 空気1mあたり何gの水滴ができると考えられるか。 小数第2位を四捨五入して, 小数第 1位まで求めなさい。

回答募集中 回答数: 0