学年

教科

質問の種類

理科 中学生

全て分かりません。分かる方いたら教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

思考力問題にチャレンジ 光の反射 (宮崎) 科学クラブに所属している史子さんと宏美さんは, 休日に近くの文化センターに行った。 次の会話文 を読んで,後の (1)~(3)の問いに答えなさい。 史子: ほら見て。 建物の壁がガラス張りで, 広場にある外灯が壁にうつっているよ。 宏美:ほんとうだね。 自分たちが移動するとガラスの壁にうつった外灯もそれにあわせて移動している ように見えるよ。 図1は, 宏美さんと外灯と建物の位置関係を示している。 宏美さんの位置から建物を見ると,外灯が ガラスの壁の点線 A上にうつって見えた。 図2は、図1を真上から表したものであり, マス目は1目盛 りが1mである。 また, 広場は一部だけを示している。 図 1 106 建物のガラスの壁 側 12 m 点A 側 GLE 13m 宏美さん (1) 作図宏美さんが, ガラスの壁に図3 うつった外灯を見ているとき, 外灯 から宏美さんに届くまでの光の道筋 を図3にかき入れなさい。 イ. 約12m 図2 1m 1 外灯 1m 外灯 [宏美さんと外灯と建物の位置関係] ● 宏美さんは, 壁から3m離れた, 建物の右端の延長線上に立っている。 ●外灯は,宏美さんから建物の壁と平行に左に12m移動した位置にある。 林 広場 ウ. 約 15m (2) 宏美さんが,図2のaやbの向きにまっすぐ移動すると, ガラスの壁 にうつった外灯は,どのように見えるか。 適切なものを、次のア~エから 選びなさい。 建物 ア. a, bともに点線Aより左側に見える。 イ. a, bともに点線Aより右側に見える。 ウ.aでは点線Aより右側に見え, bでは点線Aより左側に見える。 エ. aでは点線Aより左側に見え, bでは点線Aより右側に見える。 (3) 宏美さんが、図2のcの向きにまっすぐ移動し, ガラスの壁にうつっ た外灯がほぼ見えなくなった位置で止まった。 宏美さんは,今の位置から 約何m 移動したと考えられるか。 最も適切なものを、次のア~エから選 びなさい。 ア. 約 9m ● I. 18 m b+ a (1) (2) 宏美 さん (3) ステップ 光の屈折 の関係を, ポイント (2) 反射する位置がどう変わる かを考えよう。 ②像図の スクリー つらない ポイント (3) 外灯が見えるのは、建物の 左端と右端の間で光が反射す る場合。 ③音の こえ 図3に記入 ズ 4 1理科 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)解説読んでもよくわからないので教えてほしいです(><)

2 光の進み方について、次の <実験> 図4のように, スリット台の上に全円分度器, 半円形レ 図4 ンズを置き,光源装置からレンズの中心に向かって光を当 て、入射光と半円形レンズの平らな側面の間の角Aと、屈 折光と半円形レンズの平らな側面の間の角Bの関係を調べ た。 表2は、空気中から半円形レンズの中心に光を当てた ときの角Aと角Bの関係を, 角Aが30° から 90°の範囲 でまとめたものである。 (1) この実験において, 角Aが50°のときの入射角と屈折角 の大きさの組み合わせとして適切なものを次のア~エか ら1つ選んで、その符号を書きなさい。 ア 入射角 50° 屈折角 65° イ 入射角50° 屈折角 25° 入射角40° 屈折角 65° エ入射角40° 屈折角 25° 199 I 60° 光源装置 表2 光の道すじ 角A[°] 角B[°] (3) 図5のように, 実験で用いた装置で, 半円形レンズの曲面側から 中心に向かって角 A が 45° となるように光を当てると, レンズの 中心からレンズの外に出ていく光が見られた。 このことについて 説明した次の文の 1 に入る語句として適切なものを、 あとの ア~ウから1つ選んで, その符号を書きなさい。 また。 2 に 入る語句として適切なものを,あとのア,イから1つ選んで、その 符号を書きなさい。 レンズから出た光とレンズの平らな側面の間の角Bの大きさは 2 していくとやがてレンズから出ていく光は見られなくなった。 イ 45°より大きく イ 小さく 【①の語句】 ア 45°で 【②の語句】 ア 大きく 図5 (2)この実験において, 光源装置からレンズの中心に光を当てたとき, 平らな側面で屈折する光の他に らな側面で反射する光も見られた。 角Aが30°のときの反射角の大きさとして適切なものを、次のア から1つ選んで その符号を書きなさい。 ア 30° イ 35° ウ 55° 半円形レンズ 90 80 70 60 50 4030 90 83 77 71 65 1601 光源装置 図6 (4) 実験で用いた半円形レンズに図6のように光を当てると光の 道筋は、レンズの曲面で反射する光とレンズの曲面で屈折する光 に分かれた。このとき, 反射光と屈折光の間の角は何度か, 求めな さい。ただし,角度は0°より大きく, 180°以下とする。 平らな側面 A 光の道すじ 光源装置 全円分度器 genn ウ 45°より小さく 光の道すじ 角Aの大きさを45° より 全円分度器 半円形レン レンズの 中心 半円形レンズ レンズの一 中心 30%

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の答えがfだったのですが、 解説を見てもいまいち理解できませんでした。 なぜそうなるのか教えていただけるとうれしいです。。

光と力に関する次の1~3の問いに答えなさい。 [実験] 図1のように、正方形のマス目の描かれた厚紙の上に透明で底面が台形である四角 柱のガラスX と、スクリーンを置き、光源装置から出た光の進み方を調べた。 図2は,点P を通り点Qからガラス Xに入る光の道筋を厚紙に記録したものである。 次に, 光源装置 移動し、図2の点Rを通り点Sに進む光bの進み方を調べると. 光♭は,面で屈折し てガラスXに入り、 ガラス Xの中で面 B, C で反射したのち, 面Dで屈折してガラス X か ら出てスクリーンに達した。 このとき,B,Cでは, 通り抜ける光はなく,全ての光が反 射していた。 ガラスX 図1 スクリーン 光 光源装置 ガラスXは,側面が 底面に垂直である。 図2 efgh 面 CX ..ガラスX スクリーン D 面 B- 光b 面A 光a 図中のガラスXは,ガラスX の 形を写し取ったものである。 (1) 次の文の①, ② の { | の中から,それぞれ適当なものを1つずつ選び、 その記号を書け。 また,③に当てはまる最も適当な言葉を書け。 ① ( ) ②( ) 3( ) イ小 光がガラスから空気中へと屈折して進むとき,屈折角は入射角より① ア 大きく さく}なる。また,このとき,入射角をウ 大きく 2 エ 小さく}していくと, 下線部の ような反射が起こる。 この下線部のように反射する現象を ③ という。 (2) 図2の点e〜h のうち, 光 b が達する点として, 最も適当なものを1つ選び, e〜hの記号で 書け。( )

解決済み 回答数: 1