学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)の問なのですが、答えはェです。 ウの(太陽の西である)の意味が分かりません。、 答えのエの意味も教えて頂きたいですお願いいたします🙇‍♀️

の3つ る。 (3点) 4 太陽系と恒星 として んで、 各2点) 望遠鏡と太陽投影板を使って、太陽の像を記録用紙に投 影し、 太陽の黒点の観察を行った。 図1は, 1日おきに同 じ時刻の黒点の位置と形をスケッチしたものである。 あと の問いに答えよ。 ~D からそ ア~ク 図1 (4点) ク C xx 黒点A O 1日目 3日目 5日目 7日目 9日目 11日目 13日目 図2 問 (1) 太陽のように, 自ら光や 熱を出してかがやいてい る天体を何というか,その (2点) 名称を書け。 後 回 酸素 点) (2) 太陽の黒点を観察すると きの注意点として適当でな いものを,次のア~エから 1つ選んで、 その記号を書 (2点) け。 太陽の中心 L /3度 黒点A ア 太陽の光は非常に強い 式池ると ので、肉眼や望遠鏡で太陽を直接見てはいけない。 イ. 投影された太陽の像は動いていくので, すばやく スケッチする。 10 ウ. 望遠鏡を固定したとき, 太陽が記録用紙から外れ ていく方向が、太陽の西である。まる 望遠鏡を太陽に向け, ファインダーを使って接 レンズと太陽投影板の位置を調節する。

回答募集中 回答数: 0