学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

全部教えて欲しいです

48 51 53 49 ものは何か。 54 ※6歳以上のすべての人々に土地をあたえ,死んだら返さ せる制度を何というか。 50 55 奈良 56 57 58 奈良 Healing おさ しゅうかく 奈奈良時代,収穫した稲の3%を納める税を何という Merid 52 か。 59 奈良 60 奈良 奈良 710年に奈良盆地北部につくられた都を何というか。 奈良 平城景の手本となった唐の都を何というか。 奈良 奈良 6年ごとに作成され、家族の名前や年齢などが記された 奈良 奈奈良時代, うか。 INTERN 遊田収授法によって, 6歳以上のすべての人々にあた えた土地を何というか。 奈良 とくさんぶっ 奈良時代,絹糸などの特産物を納める税を何という か。 ろうえき ぬの おさ 奈良時代, 労役のかわりに布を納める税を何という か。 ILGALAE ほうび へいえき 北九州の海岸の防備にあたる兵役を何とい んでん az < 奈良時代, 口分田が不足したために, 743年に出され た法令を何というか。 開墾を行い手に入れた貴族や寺社の私有地を何という か。 奈良時代、仏教の力で国を守ろうとした天皇はだれ か。 奈良時代にさかんにおくられた, 中国の進んだ制度や 文化を取り入れるための使節を何というか。 奈良時代の仏教と唐の文化の影響を強く受けた国際 的な文化を何というか。 61 平城京内に建立された大仏を安置する寺院は何か。 OF

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

社会得意な方これほんとにわからないので教えて下さい😭

りつりょう (エ) ④ に関して、奈良時代には,律令にもとづいて政治が行われていた。 次の略地図Iは奈良時代 線 の人々が、ある目的で地方から都まで歩いて行くときにかかる日数 略地図 ⅡIは奈良時代の人々が、その 目的を終えて都から地方まで歩いて帰るときにかかる日数をあらわしたものである。 表は, 律令体制下 における, 人々の主な負担をまとめたものである。これらをもとに、奈良時代の人々が都まで行くとき と都から帰るときにかかる日数の違いと、 その違いが生じる理由について60字以内で書きなさい。 解答 にあたっては、略地図 Ⅰ. 略地図Ⅱ からは、行くときと帰るときとでかかる日数の違いを読み取ったう えで行くとき, 帰るときという語を必ず用いて書き、 表からは,その違いが生じる理由を読み取った うえで, 都という語を必ず用いて書きなさい。 なお, 文末は句点(。) で終わり, 全体の字数に入れること。 略地図 Ⅰ 人々が地方から都まで歩いて行くときにかかる日数表 律令体制下における, 人々の主な負担 9日以内 内容 10日以上~19日 20日以上~29日 30日以上~39日 140日以上~ 大宰府 G 平城京 3 平城京 (8世紀ごろ) | 略地図Ⅱ 人々が都から地方まで歩いて帰るときにかかる日数 19 日以内 | 10日以上~19日 20日以上~29日 30日以上~39日 40日以上~ 大宰府 ( 8 世紀ごろ) (注) 略地図I略地図Ⅱは,平安時代前半の数値である。 また、九 州は大宰府までの所要日数。 (略地図Ⅰ. 略地図ⅡIは、 「延期式」をもとに作成) 租 よう 庸 ちょう 調 防人 稲の収穫量の約3%を地方の役所ま で納める税である。 ろうえき 労役の代わりに,布などを都まで運 んで納める税である。 地方の特産物を都まで運んで納める 税である。 九州地方北部で3年間、警備にあた る兵役である。

解決済み 回答数: 2