回答
回答
目指す学校、テストのレベルなど、様々なものに影響されるかと思いますが、1つの指標?みたいな感じで言いますね。(ただの高校生なのであまり信用しなくていいです。)
年号→ある程度は覚えましょう。よく出るなーと思うもの、並べ替え問題で間違えやすいところ、外国と日本で時代が繋げづらいところ、などです。
初めの方の時代は、大化の改新、奈良時代の始まり、墾田永年私財法、平安時代の始まりなどの年号だけでも大丈夫かと。
私は江戸時代〜近代くらいを中心として覚えました。あと外国の戦争の年号とかもですかね。
語呂合わせを調べて、それをまとめたノートも作ってました。
大宝律令→国司、郡司、太宰府、防人くらいで十分です。
世界地図→聞いたことあるな、とか、よく問題に出るな、みたいな国や都市は覚えた方が良いです。
私はアプリをちょこちょこ使って覚えたり、問題のやり直しを見直したりして覚えてました。
「よく問題に出るな」ってのを書きましたが、学校の定期テストのワークとかはそこまで参考にならないかもです。塾に行ってるならそのワーク(定期テスト対策を除く)とか、過去問とかが大事ですね。
詳しくありがとうございます!参考にさせていただきます!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15808
154
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8771
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8465
144
【世界大戦と日本】1.第一次世界大戦とアジア・日本
7767
57
偏差値60ぴったりの学校を目指しています。おぼえますよね?