学年

教科

質問の種類

英語 中学生

問6でなぜunderstoodではだめなのですか? わかるではないということですか? 教えてほしいですお願いします🙏

(注) Graph 1 TAIと一緒に働くことに抵抗がありますか」 に対する (アメリカ) 20.7 5.3 4 拓也 (Takuya) さんは、 クラスメートの彩 (Aya) さん ジュディ (Judy)さんと 「科学技術と人々の生活」をテーマとした高校生による国際会議 (international conference) の発表者として選ばれました。 国際会議で発表する前に、拓也さんは発表の 内容についてクラスの生徒たちに説明しています。 グラフ(graph)とクラスでの説明の原 稿を読んで、あとの各問に答えなさい。 46.4 (62%) 27.5 ■非常にある ある程度ある □あまりない □まったくない 領域別学習判定 34.0 Graph 2 「Aと一緒に働くことに抵抗がありますか」 に対する回答結果 (日本) 17.8 19.9 MESEN BION 45 S AI AI air conditioner: エアコン BM (単位:%) 28.3 ■非常にある ある程度ある □あまりない □まったくない (artificial intelligence) Graph 3 「今後取得したいAIを活用するための力 技能等は何ですか」 に対する回答結果(複数回答可) 50 40 30 20 evaluate: 評価する performance be ready to 〜 : 〜する準備ができている 10 a - 5 - 23.5 19.9 Al $ AI M するための力作る技能 Al 活用方法を 考える力 I'm Takuya. My classmates, Aya and Judy, and I decided to talk about AI in our lives at the international conference. AI is like a brain in a machine. In our lives, we can see many kinds of machines with AI like smartphones, robot cleaners, and air conditioners. Last weekend, I found a robot with AI at a new shopping mall. It said, " "I said, "Where can I buy a CD here?" Then the robot answered the question quickly. I was very surprised. At the international conference, we are going to show examples of machines with Al first, and then we are going to talk about a difference between Japanese and American people. Aya found Graph 1 and Graph 2 on the Internet. The question in あ of the American them is, "How do you feel when you have to work with machines with AI? The graphs show the answers to the question. Graph 1 shows that about people are not happy to work with machines with AI. In America, people are often evaluated by their work performance. So they are afraid of losing their jobs when job than them. Graph 2 shows that more than 50% of the (2) machines with Al do Japanese people think it is OK to work with machines with AI. Judy found another graph. It's Graph 3. People over 20 years old answered the % of the Japanese people think they don't question on the graph. It shows about need to learn any skills to use AI. I believe the Japanese people will need to learn the I think Japanese people skills. We should do something to improve the situation. should be ready to live with machines with AI. But from the graph, we can also see that some of the Japanese people want to (A) AI and think about how to use it. I'm B) a lot of ( C ) Japanese people are interested in AI. Machines with AI are part of our lives. We should think about how to ( D ) our lives by using AI. Aya, Judy and I are going to ask the students some questions about living with AI at (3) the conference. What questions will we ask at the conference? We haven't We are going to talk about the questions later. Thank you for listening. 15.2 力や技能を 身につける ■アメリカ □ 日本 brain : shopping mall : ショッピングモール T

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

問5でthe peopleではだめなんでしょうか? peopleだけの方がいいのですか?

3 (Yuna) さんとレストランでメニュー (Menu) を見ながら話しています。 メニューと会話を 日本に留学中のロビン (Robin) さんは, クラスメートの健太 (Kenta)さん、由奈 読んで、あとの各問に答えなさい。 (dishes) Hamburger Egg Sandwich Tuna Sandwich Spaghetti with Tomatoes Spaghetti with Seafood Spaghetti with Mushroom Pizza with Potatoes Pizza with 4 Kinds of Cheese Pizza with Seafood ¥300 ¥300 ¥300 ¥450 ¥500 ¥500 ¥500 ¥600 ¥600 Menu (drinks) Coffee Milk Tea Orange Juice (others) Salad Apple Pie Cheese Cake •The tomatoes used in the Spaghetti with Tomatoes are picked in this town. You can order a bigger size of each dish. + 50 yen. •You can get a 100 yen discount if you buy a drink and a salad with any dish. * If you have any questions about this menu, you can ask in English. Robin: Look! This menu is written in English. Kenta: I often see a lot of people from other countries. Many of them speak English. This kind of menu will help those people. They can order in English Robin I see. easily. ¥200 ¥250 ¥250 ¥280 Yuna Right. Also, it says that they can ask questions about the menu in English. That means people working in this restaurant speak English, right? Now, what are we going to eat? Robin : A yen. Kenta: I'm going to order a dish made with bread. I don't want to eat spaghetti or pizza. Robin: Then you can choose one of these three dishes. Each one is three hundred Kenta: I don't want to eat egg or tuna today. So I'll choose あ Robin: How about you, Yuna? How about you, Robin? Robin: I love cheese, so I'll have a pizza with 4 kinds of cheese. Yuna You can choose a bigger size. (1) Robin: Oh, yes. I want a bigger size because Kenta: I'd like a bigger size, too. And a coffee. ¥250 ¥250 ¥280 Thank you. Yuna : I'm going to eat spaghetti or pizza. Which should I choose? pictures at the front door of this restaurant. choose/look/ that/ can't/good) one from them. Robin: The menu says that the tomatoes used in the spaghetti are picked in this town. Yuna: Right! I want to eat い So I'll order a spaghetti with tomatoes. I saw their All those dishes (1/so/ eat an apple pie. Do you want an apple pie? Robin: Oh, yes, I'll have that, too, and I'd like a milk with it. Yuna: I'd like a tea and a salad, too. - 3 - Robin: I'd like an apple juice because apples are my favorite fruit. Yuna: They don't have apple juice. The only fruit juice is orange juice, but you can Ke Re Y K Robin: You will get a 100 yen discount because you will (2) Yuna. Yuna: Does the menu say that? Oh, that's true. Won't you order a salad, Kenta?

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

(5)の解き方を、教えてください🙇‍♀️

②の表は、日本の領域の東西南北の端の経度緯度を示したもので ある。表を参考に、次の(1)~(7)の問いに答えなさい。 (1) 表中のAにあてはまる島の名称を書きなさい。 東A 東 A NET CO 729 B 度 経度 153 59 122°56′ ウ 樺太・千島交換条約 北C 南 D 45°33'20'25' 島 (2) 日本の東と西端Bはほぼ同緯度にある。 春分の日の日の日の出時刻は、Aの日の出時刻より何時間早いか遅 いかを答えなさい。 ただし, 日の出時刻の差は整数で答えること。 173-12231 31:19:2.0. (3) 北端C周辺の島々の領有をめぐって日本とロシアの主張が異なっており, 領土問題は解決していない。 領土の変 に関わる次のア~ウの条約を, 古い順に並べなさい。 アポーツマス条約 イ サンフランシスコ平和条約 ウ→アイ (4) 北端Cの周辺海域で水揚げが多い魚種として適切なものを、次のア~エの中から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア えび かつお エ まぐろ ウ さけ 1(5) 東端Aの周辺海域は, 他国の排他的経済水域と重なる部分がない。 Aを中心に日本が設定できる排他的経済水域 の面積は何万km" か答えなさい。 ただし, 1海里は 1,852mとして計算し、 小数点以下第2位を四捨五入して答える こと。 なお、島の面積は考慮しなくてよい。 万km

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

(5)はどのようにして求めるのですか??

②の表は、日本の領域の東西南北の端の経度緯度を示したもので ある。表を参考に、次の(1)~(7)の問いに答えなさい。 (1) 表中のAにあてはまる島の名称を書きなさい。 東A 東 A NET CO 729 B 度 経度 153 59 122°56′ ウ 樺太・千島交換条約 北C 南 D 45°33'20'25' 島 (2) 日本の東と西端Bはほぼ同緯度にある。 春分の日の日の日の出時刻は、Aの日の出時刻より何時間早いか遅 いかを答えなさい。 ただし, 日の出時刻の差は整数で答えること。 173-12231 31:19:2.0. (3) 北端C周辺の島々の領有をめぐって日本とロシアの主張が異なっており, 領土問題は解決していない。 領土の変 に関わる次のア~ウの条約を, 古い順に並べなさい。 アポーツマス条約 イ サンフランシスコ平和条約 ウ→アイ (4) 北端Cの周辺海域で水揚げが多い魚種として適切なものを、次のア~エの中から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア えび かつお エ まぐろ ウ さけ 1(5) 東端Aの周辺海域は, 他国の排他的経済水域と重なる部分がない。 Aを中心に日本が設定できる排他的経済水域 の面積は何万km" か答えなさい。 ただし, 1海里は 1,852mとして計算し、 小数点以下第2位を四捨五入して答える こと。 なお、島の面積は考慮しなくてよい。 万km

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

(5)をどのように求めるか教えてください🙇‍♀️

⑨うことで、 表は、日本の領域の東西南北の端の経度緯度を示したもので ある。表を参考に、次の(1)~(7) の問いに答えなさい。 (1) 表中のAにあてはまる島の名称を書きなさい。 をさかんにしていくため。 東 A 東 西 B 島名 緯度 経度 153°59'122°56′ 南 D ウ 樺太・千島交換条約 北 C 45°33′ 20°25′ 南 島 (2) 日本の東端Aと西端Bはほぼ同緯度にある。春分の日のBの日の出時刻は、Aの日の出時刻より何時間早いか遅 いかを答えなさい。ただし, 日の出時刻の差は整数で答えること。 193-122:31 31:15:2.0….. 2時間遅い (3) 北端周辺の島々の領有をめぐって日本とロシアの主張が異なっており, 領土問題は解決していない。領土の変 遷に関わる次のア~ウの条約を, 古い順に並べなさい。 アポーツマス条約 イ サンフランシスコ平和条約 アー イ (4) 北端Cの周辺海域で水揚げが多い魚種として適切なものを、次のア~エの中から1つ選び, 記号で答えなさい。 ウさけ エ まぐろ かつお 7 (5) 東端Aの周辺海域は、他国の排他的経済水域と重なる部分がない。Aを中心に日本が設定できる排他的経済水域 の面積は何万km² か答えなさい。 ただし, 1海里は 1,852m として計算し, 小数点以下第2位を四捨五入して答える こと。なお、島の面積は考慮しなくてよい。 万km²

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

大大大至急です!! (5)はどのようにして求めるのですか?? 解説がないので、そして明日テストなのでよろしくお願いします🙇‍♀️

右の表は, 日本の領域の東西南北の端の経度 緯度を示したもので ある。表を参考に,次の (1)~(7) の問いに答えなさい。 (1) 表中のAにあてはまる島の名称を書きなさい。 東 A 島 西B 島名 緯度 経度 153°59′ 122°56′ 南鳥 (2) 日本の東端Aと西端Bはほぼ同緯度にある。 春分の日のBの日の出時刻は、Aの日の出時刻より何時間早いか遅 いかを答えなさい。 ただし, 日の出時刻の差は整数で答えること。 ウ 樺太・千島交換条約 南 北 C D 45°33′ 20°25′ 31:15:2.0... 難 (3) 北端C周辺の島々の領有をめぐって日本とロシアの主張が異なっており, 領土問題は解決していない。 領土の変 遷に関わる次のア~ウの条約を, 古い順に並べなさい。 アポーツマス条約 イサンフランシスコ平和条約 -> アイ (4) 北端の周辺海域で水揚げが多い魚種として適切なものを、次のア~エの中から1つ選び, 記号で答えなさい。 ウ さけ エ まぐろ かつ 難 (5) 東端Aの周辺海域は,他国の排他的経済水域と重なる部分がない。Aを中心に日本が設定できる排他的経済水域 の面積は何万 kmåか答えなさい。ただし,1海里は 1,852m として計算し,小数点以下第2位を四捨五入して答える こと。なお、島の面積は考慮しなくてよい。 万km² (⑥6) 日本だけでなく、世界各地の島の領有をめぐって紛争がおきている。 陸地面積としては必ずしも大きくない島で あっても、各国がその領有にこだわる理由を書きなさい。 排他的経済水域を広げるため。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3受験生です!付箋を貼っている所の問題が分かりません!答えはエなのですが、どうしてエになるんですか? 教えてください、お願いします🙇‍♀️🙏

銅球と金属球A~Gの密度を求めるために,次の実 12 験を行った。 [実験] 銅球の質量 を測定し,糸で結ん だあと, 図1のよう に, メスシリンダー に水を50cm入れ, 銅球全体を沈めて、 体積を測定した。 次 に, A~Gについて 図1 レ糸 ( 18gの銅球を用いたと き, 実験後のメスシリン ダーは図3のようになっ た。銅の密度は何g/cm² か。 U 20 銅球 球 40₁ 32 質 量 24 16 図2 8 質量 0 40 図3 32 24 EAL も,それぞれ同じ方 法で実験を行い,その結果を図2に表した。ただし, A ~Gは,4種類の金属のうちのいずれかでできた空洞の 無いものであり,それぞれ純物質とする。また,質量や 体積は20℃で測定することとし, 糸の体積は考えないも のとする。 16 8 0 4種類の金属のうち, 1つは密度7.9g/cm²の 鉄である。 A~Gのうち, 鉄でできた金属球として, 適当なものを全て選び A~Cの記号で書け。 ③ 図4は,図2に2 本の直線 を引 き, Ⅰ~IVの4つの 領域に分けたもので ある。 次のア~エの うち, Ⅰ~ⅣVの各領 域にある物質の密度 について述べたもの として, 最も適当な ものを1つ選び, そ 体積 [cm²] の記号を書け。ただし, I~IVの各領域に重なりはな く,直線l 上はどの領域にも含まれないものとする。 ア. 領域Iにあるどの物質の密度も、 領域ⅣVにあるど の物質の密度より小さい。 イ. 領域ⅡIにある物質の密度と領域ⅣVにある物質の密 度は, 全て等しい。 60 [B ID: 1 2 3 4 5 体積 [cm²] 50 C 図1の液面付近を模式的に表 しており, 液面のへこんだ面 は, 真横から水平に見て、 目盛 りと一致している。 図2の点AG 省略している。 _領域Ⅱ 1 2 3 領域 Ⅰ 領域ⅢII- :領域ⅣV IE 4 5 G 直線 直線 ウ,領域Ⅲにあるどの物質の密度も,領域ⅣVにあるど の物質の密度より大きい。 エ. 領域Ⅲにあるどの物質の密度も、 領域Ⅰにあるど の物質の密度より小さい。 <愛媛県 >

回答募集中 回答数: 0