学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(5)と(6)が分かりません。 (5)の答えは1.32g (6)の答えは2.50gです。 教えてください。

太川さんは 1.00g の銅を加熱した後,物質をよくほぐしてからまた加熱した。これを繰り返 して行った。熊下さんは、 2.00gの銅を加熱した後、 物質をよくほぐしてからまた加熱した。 これを繰り返して行った。下の表はその結果を表したものである。 次の会話を読んで、問いに 答えなさい。 太川 熊下 私は 1,00gの銅を加熱すると、下の表のような結果になりました。 ただ、5回目だけ は質量を測り忘れてしまいました。 私は 2.00gの銅を加熱しましたが、やる気が出なくて2回目まで測定してそこで加熱 するのを止めてしまいました。 田木世 太川さんの5回目の測定は、予想ができそうだね。 名前 太川 熊下 熊下さんは、加熱を止めなければ何gになっていたか、考えてみましょう。 加熱回数 1回目 1.11 2.21 2回目 1.16 2.33 3回目 1.21 4回目 1.25 5回目 6回目 1.25 ② (4) 太川さんの実験結果の①にあてはまる数字を書きなさい。 (5) 熊下さんが加熱を止めた2回目の時点で、酸素が結びついた銅は何gと考えられる か、 答えなさい。 理科II 5 図は、 表した (6) 熊下さんが気を取り直して再び加熱をし始めました。 すべての銅が酸素と結びつくと考 えられる表の6回目の②にあてはまる数字を書きなさい。 の問 (1) ヒ て (2) E カ ・肺に * (3) (4) 6 * ( ア

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

化学変化の問題なんですけど、3️⃣の(1)の③を教えてほしいです🙇 なんか解説も急にグラフ出てきて意味分からない😭ので教えてください💦

3 次の問いに答えなさい。 (1) 0.1gのマグネシウムリボンに一定量のうすい塩酸を加え, そのときに発生する気体を右の図のようにメスシリンダーで 集めてその気体の体積をはかった。 同様の実験をマグネシウ ムの質量だけを変えて行ったところ, 表のような結果を得た。 ① 図のような気体の集め方を何といいますか。 その名称を 書きなさい。 また,図のよ うな方法で集めることがで きるのは、発生した気体にどのような性質があるからですか。 簡潔に書きなさい。 2 この実験で発生した気体について述べたものとして最も適当なものを、次から符号で選び なさい。 ア. 物質を燃やすはたらきがある。 ウ. 石灰水に通すと白くにごる。 オ 水の電気分解によって発生させることができる。 次に, 0.5gのマグネシウムリボンに,この実験で用いたうすい塩酸の量を2倍にして加 0.1:100=0.5:x えた。このとき, 気体は何cm 発生しますか。 マグネシウムリボンの質量 〔g〕 発生した気体の体積 うすい塩酸 メスシリンダー 0.1 0.3 0.6 1.0 [cm³] 100 300 400 400 臭いがなく,密度が空気より大きい。 空気中に体積の割合で約80%含まれている。 500 0500 理科 1 (1) C (2) (3) 2 (1) 1 (2 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

(1) 図1は、ヒトの目のつくりを示している。 光の刺激を受け取る細胞があるのは、 A~Eのどこか。 また、その部分を何というか (2) 図2は、ヒトの消化器官を示したものである。 B. ①Bでつくられる消化液は何か。 ②Eから出され、タンパク質にはたらく消化酵素は何か。 (3) 血液の成分のうち、 ①酸素を運ぶ役割をもつもの、②体外から侵入した細菌を とらえ、体を守る役割をもつものを何というか。 (4) 右の図3は、ヒトの血液循環を模式的に表したものである。 ①心臓から肺を通って心臓にもどる血液の流れを何と いうか。 ②a〜hのうち、動脈血が流れている血管をすべて 選べ ③最も栄養分の多い血液が流れている血管は a~ h のどれか。1つ記号で選べ。 (5) 図4は、 周囲の温度と2種類の 脊椎動物の体温の関係を示している。 ① I のように、まわりの温度によらず、 体温がほぼ一定の動物を何というか。 ②① のなかまは、何類と何類か。 (6) 図5の4つの動物を、①節足動物 ②軟体動物に分類し、記号で 答えよ。 42 図5 A バッタ 体温[C〕 0 B アサリ 図3 B- %10 20 30 40 周囲の温度 [℃] じんぷ (7) 右図はヒトのうでの骨格と筋肉である。 熱いものに手がふれたとき、熱いと感じる 前にうでを曲げ、手をひっこめた。 ① 下線部のような反応は、刺激に対して 無意識に起こる反応である。 このような 反応を何というか。 ② うでを曲げるときには、図のア、イのどちらの筋肉が縮むか。 ③図で、 筋肉と骨をつないでいるAの部分を何というか。 細胞 C.93 A 血液の流れる向き クモ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3枚ともの答え教えてください😭😭お願いします🙏

201 「鏡の面に対し て対称の位置 生み方 平行光 反対側の 点を通る。 通る光 まま して表 レンズのはたらき 右の図は,物体が 凸レンズの焦点の外 側にあるときのよう すを模式的に表した ものである。 スクリーンを置いたとき、はっきりとした像がうつる位置は,図のア 〜エのどこか。 物体 焦点 2 音の伝わり方 図1のように、モノコードの弦の 図 1 一方におもりをつけて弦を張り,XY 間の弦を指ではじいた。 ①弦をはじいたとき, 音の大きさに 関係するのは, 弦の振幅 振動数 のどちらか。 ② ① で スクリーンにうつった像を何というか。 ③ 物体を凸レンズから遠ざけていくと、凸レンズから像の位置までの距 離と像の大きさは、図のときと比べてそれぞれどうなるか。 弦 ウ おもり コンピュータ ② 次のア~エのうち,もっとも高い 音が出るものはどれか。 ア図1のおもりを1個とし、駒を右に動かし, XY 間の弦をはじく。 図1のおもりを1個とし, 駒を左に動かし, XY間の弦をはじく。 ウ 図1のおもりを3個とし,駒を右に動かし, XY間の弦をはじく。 図1のおもりを3個とし、駒を左に動かし, XY 間の 弦をはじく。 ③図2は、弦の音をコンピュータに入力したと 図2 きの画面である。図2の で示した範 囲の音の波は,1回の振動によって生じたも のとすると,この音の振動数はいくらか。 単 位をつけて答えなさい。 なお,横軸の1目盛 りは 0.001 秒を示している。 モノコード 3 力のつり合い, フックの法則 右の図のように,質量 60gの物体を水平な机 の上に置いた。 100gの物体にはたらく重力の 大きさを1Nとして,次の問いに答えなさい。 机 TH ・光軸 ||||||| N マイク 時間 ① 図の物体には, 机からおし返される力がはた らいている。この力を何というか。 ② ①の力を,解答欄に矢印で表しなさい。 ただ し, 方眼の1目盛りを0.1Nとする。 ③2Nの力を加えると, 1.5cm のびるばねがある。 このばねに,図の物 体をつり下げたとき, ばねののびは何cmになるか。 1 ②② ③ 距離 大きさ 2 3 1 ・机 3

未解決 回答数: 5
理科 中学生

解説と答えをお願いします🙏

46 ヒトの呼吸と血液のはたらきについて,あとの問いに答えなさ 図1 Q (1) 肺に空気が出入りするしくみを確かめるため、図1のような ペットボトル・ 肺のモデル装置を作った。 次の文は、呼吸のしくみについて説 (ろっ骨と筋肉)) 明したものである。 文中の①~③の の中から適切なも をそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 ゴム膜を図1の矢印の方向へ引っ張ったところ。 風船が ふくらんだ。 これは、風船の外側から加わる圧力が ① (ア 大きくなる イ 小さくなる) ことで, 空気がガラ ス管を通って② (ウ外から風船に入るエ風船から外 へ出る)からである。これは, ③(オ息を吸う力 息を はく) 状態を表している。 (2) 図2は、心臓のつくりと血液の循環のようすを模式的に表し たものである。 心臓は4つの部屋に分かれており、 で表し たXとYの部分には、静脈にも見られる血液の逆流を防ぐた めの弁がある。. A ① 動脈血が流れている血管はどれか。 A~Dからすべて選 び, 記号で答えなさい。 A ② 血液が心臓から押し出されるときのXとYの弁の状態を 説明したものとして正しいものはどれか。 次のア~エから1 つ選び, 記号で答えなさい。 図2 上半身 肺 C- B ゴム膜 ( 横隔膜 ) A ア X と Y は開いている。 イ X は開いていて, Y は閉じている。 ウ XとYは閉じている。 エX は閉じていて, Y は開いている。 (3) 血液が,肺から全身の細胞に酸素を運ぶことができるのは、 赤血球に含まれるヘモグロビンの性質によるものである。 ヘモ グロビンの性質について, 「酸素が多いところでは」,「酸素が 少ないところでは」に続けて, それぞれ簡単に書きなさい。 14.252. ガラス管 心臓 ・風船 (肺) |ゴム膜を 引く方向 D ・X

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

体の作りの問題です。答えすべて教えてください。お願いします。

2 図1は,ヒトの体の器官と血液の循環を模式的に表したもので ある。 器官A~Dは,肺, 小腸, じん臓, 肝臓のいずれかの器官 を表している。 また、→は血液の流れの向きを表したものであ る。 次の問いに答えなさい。 (1) 図1のPはどのような血液が流れている血管か。 次のア~エ から選び, 記号で答えよ。 ア 静脈血が流れている静脈。 イ 静脈血が流れている動脈。 ウ 動脈血が流れている静脈。 エ 動脈血が流れている動脈。 (2) 図1の器官Aや器官Cは,非常に小さなつくりがたくさん集 まっている。 図2のように、器官Aは細かく枝分かれした気管 の先に多数の小さな袋があり, その袋のまわりを毛細血管がと りまいている。 また、器官Cの内側の壁にはたくさんのひだが あり, ひだの表面は小さな突起でおおわれ, その内部には毛細 血管が分布している。 器官Aや器官Cのつくりは、血液中に物 質をとり入れたり, 血液中から物質をとり出すはたらきを効率 よく行う上で, どのように役立っているか。 (3) 次の文は、体の各部分の細胞のはたらきによって生じた, 有害な物質であるアンモニアのゆくえ について述べたものである。 ①, ③は、図1の器官A~Dから選んで記号を、②は、あてはまる物 質名をそれぞれ答えよ。 図 1 図2 器官B 器官A 気管支 脳 器官 A 毛細血管 器官D 全身の細胞 小さな袋 心臓 C 器官C P 小さな突起 細胞のはたらきによって生じたアンモニアは, 血液によって ( ① ) に運ばれ,ほとんど害のな ( ② )に変えられる。さらに( ② )は,血液によって( ③ )に運ばれ, そこで血液中から こし出されて, 尿として体外に排出される。 (4) 血液の成分や全身の毛細血管における血液と細胞との間の物質のやりとりについて、誤った説明 をしているものはどれか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア 血液の液体成分である血しょうは, その一部が毛細血管の壁からしみ出し, 組織液となって細 胞を浸している。 イ養分は血しょうにとけて運ばれ, 毛細血管から組織液の中に出て,細胞にとり入れられる。 ウ酸素は赤血球の中のヘモグロビンに結合して運ばれ, 毛細血管から赤血球がしみ出したあと, ヘモグロビンから離れ, 細胞にとり入れられる。 エ細胞でできた二酸化炭素やその他の不要物は,組織液にとけこんだあと, 毛細血管の中の血液 にとりこまれる。

回答募集中 回答数: 0
保健体育 中学生

中1保健の呼吸器・循環器のプリントです。 下線部の空欄が分かりません… 分かる方、教えて下さい!

② 心身の発達と心の健康 月日 ( ) 1分間の呼吸数と脈拍数を調べてみよう。 呼吸数 【 ①呼吸器の発育・発達 ○呼吸器とは 【肺、口、鼻、のど、気管支 ○呼吸器とガス交換 (教科書 P.32 資料1) 2.呼吸器・循環器の発育・発達 ②循環器の発育 ○循環器とは 肺に取り入れられた 【酸素】と体内でできた 【二酸化炭素】は、肺にある 無数の【胞 】と【毛細血管】の間で交換される。これを【ガス交換 肺 】 【吸気】(酸素: 約21%、二酸化炭素: 約0.04%) 【呼気】(酸素: 約16%、二酸化炭素 : 約 4%) ○呼吸器の発達 〇循環器のしくみ 【心臓動脈静脈など 脈拍数 【 呼吸器の発達は、【肺活量】や【呼吸数】によって知ることができる。 ・呼吸数・・・・・・ 成長とともに【減少】 ・肺活量・・・・・・ 1回の呼気ではき出すことのできる最大の空気の量のことで、成長とと もに 【増大】 発達 〇循環器の発達 名前 循環器の発達は【 】 など 】と【 わたしたちのからだは【赤血球 や栄養 】によって体内各部の細胞に【酸素】 】や老廃物を体外に排出して生命を維持している。 素を送り込み,【一酸化炭素 特に【心臓のポンプ作用 】が全身への循環に大きく影響している。 ※血液の循環には、心臓と肺を循環する 【 肺循環】 と, 心臓と全身を循環する 【体循環】の2つがある。 18 】など ※心臓から出る血液を覆う血管を【動脈】, 心臓に入る血液を覆う血管を【静脈】 という。また、酸素を多く含む血液を【動脈血】,二酸化炭素を多く含む血液を 【静脈】という。 】によって知ることができる。 ・心拍数・・・・・・ 拍出量・ ・成長とともに 【減少】 ③ 中学生の時期には持久力を高めよう ○中学生の時期は、【 持久力 】 を発達させるのにもっとも適した時期である。 持久力を高めるための運動 少しきつい 安静時に1回の心臓の収縮 (拍動) によって送り出される血液の量。 成 長とともに 【増大】 ・強さ:【 時間 : 【 頻度: 週に【 メモ ○体循環・肺循環の仕組み 肺循環 酸素をもらう 1 】日 肺動脈 血液の循環と酸素の受け渡し →肺静脈 右心房 「左心房 心室左心室 】の増大 】の増大 】 の発達 ・大静脈 大動脈 体循環 酸素をあげる

回答募集中 回答数: 0