学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

教えてもらえると嬉しいです!

■世界の古代文明 右の地図中の1 ~ 14 に当てはまる文明 と ⑩5の川の名前を答えなさい。 Kny ■ 縄文時代・弥生時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 じょうもん ⑩6 地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ンダス川 ⑦7 紀元前4世紀ごろ, 大陸から伝わり, 生活を大きく変えた農業技術は何か。 わ ひみこ ⑩83世紀ごろ、倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 ■古墳時代 ・ 飛鳥時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 だいせん こふん ⑩9 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 じゅがく ②0 日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 すいこ おおきみ ②1 推古天皇のおいで, 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした 人物はだれか。 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そが ② 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ②3 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 聖徳太子の国づくりー しょうとくたいし けんずい し ②4 聖徳太子が遣隋使を送った目的を, 簡単に説明しなさい。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

至急です( ˶'-'˶) ⑴の③がわかりません。 答えはイでした。

入試 1 古代のくらしと文化 次の問いに答えなさい。 資料 (1) 資料について 次の問いに 答えなさい。 せいどうき ① 資料の青銅器の正しい説 明を,次のア~エから1つ 選びなさい。 [ ] ア おもに農作業の道具と どうほこ して用いられた銅矛。 イ おもに祭りの道具として用いられた銅矛。 どうたく ウ おもに農作業の道具として用いられた銅鐸。 Ly けんずい し はけん ウ遣隋使の派遣が始まった。 (2) 奈良時代について,次の問いに答えなさい。 女白吐! H (新潟,群馬) Ar おもに祭りの道具として用いられた銅鐸。 ② 資料の青銅器に描かれた当時の生活のようすから,以前の時代からどのよ かんけつ うな変化がおこったと考えられるか, 簡潔に書きなさい。 [ 1 ③ 資料の青銅器がつくられた時代のようすを、次のア~エから1つ選びなさ い。 ] ちょうせん ぶっきょう ア 朝鮮半島から仏教が伝わった。 イ卑弥呼が魏に使いを送った。 なわめ もんよう エ 縄目の文様の土器をつくり始めた。 www 1 キーノー 古代の焼 どぐう ① 土偶 ... の豊か めに使用 どうたく ②銅鐸… に祭りの して使用 はにわ ③埴輪…. 古 頂上に置. (1) ②青銅器 くらしから, しが中心とな の青銅器が一

解決済み 回答数: 1