歴史
中学生
解決済み

土偶と埴輪の違いって何ですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

わかりやすい説明があったので引用します。

「土偶」は、縄文時代に作られたもので、埴輪は古墳時代(4~7世紀)に作られたものです。 埴輪は、古墳の上に並べるために量産された置物で、古墳とセットで使用されることが特徴です。 土偶と違い、武人や巫女など一体一体のもっている意味や役割がはっきりしています。

🚫#Stop Invasion #No War🚫

この回答にコメントする

回答

土偶…縄文時代の遺物。
埴輪…古墳時代のもので、古墳の墳丘の上に並び置かれた。
簡単にいうと、つくられた時代が違います。

この回答にコメントする

土偶>>>>
縄文時代に作られたもの。

埴輪>>>>
古墳時代に古墳の上に並べる為に量産されたもの。
⚠︎ ᴾᴼᴵᴺᵀ ⚠︎古墳とセットで使われる事が多い。
土偶と違い、一体一体に役割りや、意味がある💡 ̖́-
(武人や、巫女など……)

分かりにくかったらごめんなさい👉🏻👈🏻💦アセアセ

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?