学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

全部分からないです。答え送ってほしいです

実戦問題 A 第一次世界大戦とロシア革命 次の問いに答えなさい。 (1) 右の図は, 19世紀後半から20世紀初めにかけてのヨー ロッパ各国の関係を示したものである。図中の①・②にあ てはまる軍事同盟を何というか。 1 8 (2) 右の図のような国際関係が成立していたころ, オーストリアとスラブ系の国々が対立してい たバルカン半島は、 何とよばれていたか。 (3) 次の文中の( )にあてはまる語句を書け。 ・1914年,セルビア人がオーストリア皇太子夫妻を暗殺したサラエボ事件が起こり,オースト リアはセルビアに宣戦した。これをきっかけに,ドイツ・オーストリアなどの ( ① )側とイ ギリス・フランスなどの(②)側との間で大戦が始まった。この戦争を(③) という。 (3) イギリス フランス ロシア (4) 1917年に革命が起こり, 世界最初の社会主義政権が樹立された国はどこか。図中の6か国か ら選べ。 (5) (4)の社会主義革命を指導した人物はだれか。 記述 (2)(1)の理由を簡単に書け。 B 第一次世界大戦と日本 次の問いに答えなさい。 (1)第一次世界大戦で、日本は同盟国側と連合国側のどちらとして参戦したか。大界一 (3) 右の資料は、第一次世界大戦が始まった翌年 に日本の政府が中国政府に示した文書の一部 である。この文書を何というか。 〈新潟〉 ドイツ オーストリア イタリア 記述 (4) 右のグラフは,1914年と, ベルサイユ条約が 結ばれた1919年の日本の産業別生産額の割合を 1914年 示したものである。この5年間で生産額の割合 がどのように変化したのか,その理由とともに,1919年 簡単に書きなさい。 〈大分〉 中国政府は,ドイツが山東省に持ってい ある一切の権益を日本にゆずる。 日本の旅順・大連の租借の期限, 南満州 鉄道の期限を990年延長する。 工業生産額 44.4% その他 農業生産額 45.4 10.2 56.8% 35.1 18.1 (「日本資本主義発達史年表」による) (5) 第一次世界大戦中に大きな利益をあげ, 経済を支配するようになった三井・三菱などの大企 業を何というか。 I E 記

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

問2が分かりません💦 どなたか優しい方教えてくれると嬉しいです♡

16 20 □□1 右の略年表を見て、 問いに答えなさい。 口問1 略年表中の ①~④に当てはまる, そ れぞれの戦争の講和条約名を答えなさい。 口間2 右下のグラフは,略年表中の日清戦争をは さんだ1882年と1897年のそれぞれの年の輸 入総額に占める主な輸入品の割合を示したも 食格 のです。 1882年~1897年の期間におこったで きごとにあたるものを次から選びなさい。ま た、その記号が答えとなる理由を、 2つのグ れたラフが示す輸入品目のちがいをもとに簡単に 答えなさい。 ア 重化学工業が発達し, 工業生産額が農業 生産額を上回るようになった。 民間企業の設立があいつぎ, 軽工業の 部門で産業革命が始まった。土地所有者 ウ 手工業が発達し, 工場での分業による 生産が織物業などで始まった。 I 海運造船業が発達し、成金と呼ばれ る人々が現れた。 略年表 年代 グラフ 1894 日清戦争開始・・・・・ 1 *** 1895 1904 日露戦争開始・・・・ 1905 ② 締結 1914 第一次世界大戦開始......... ③締結 1919 1920 1939 1945 1951 油 毛織物・ 「その他」 31.5 総額 綿糸 7.9 2,945 万円 できごと 国際連盟成立 第二次世界大戦開始......... 国際連合成立 22.3% (1882年) 砂糖 15.1 8.9 綿織物 14.3 ④ 締結・・・・ 綿花 「その他」 19.9% 総額 48.8 21,930 万円 錦糸 4.5 ( 1897年) 18.0 米 9.8 9.0 ・砂糖 -機械類 (日本貿易精覧による。)

未解決 回答数: 1