学年

教科

質問の種類

理科 中学生

画像問1の問題で、隣の紙に書いてあるように書いてみないと解けないのですが、速く解くにはどうすれば良いですか? アドバイスをお願いします!

8 地層について、 下の間い(問1~5)に答えなさい。 右図のA~Dは上り下りのある道路に沿った 道 路 面 6 異なる4つの場所で観察された地層の模式図で C ある。この地域では地層はほぼ平行で, 断層や しゅう曲,上下の逆転は存在しないことが確認 されている。また厚さ 0.5mの凝灰岩の層どう し、厚さ1mの凝灰岩の層どうしは,それぞれ 同じ地層であることも確認されている。 ア 高 さ = (1.5m [m] 3 道路面からの高さ ウー (3 トエ 121 ア 泥岩 D 砂岩 れき岩 凝灰岩 火成岩 問 図の地層Cのれき岩アの上端から地層Aのれき岩イの下端までの長さとして正しいものを,次 (1 の1~4のうちから一つ選びなさい。 32 B (0 7m 2 9.5 m 3)115 m 4 13 m 9 問2 図の地層Dの砂岩ウでアンモナイトの化石が見つかった。この砂岩が堆積した当時, 陸上で繁 栄していた植物と動物の組み合わせとして適当なものを,次の1~④のうちから一つ選びなさい。 8 33 植物 動物 1 0) 2 3 裸子植物 は虫類 被子植物 は虫類 裸子植物 晴乳類 被子植物 晴乳類 5 問3 地層Aのれき岩イの中からいくつかの化石が見つかった。れき岩イの中から見つかる可能性の ない化石を,次の1~④のうちから一つ選びなさい。 4 34| m 4 三葉虫 クズリナ 2 サンゴ 06 3 ビカリア 問4/地層Aの火成岩エは, 地下深くのマグマが長い時間をかけてゆっくり冷えて固まり, 形成された ものである。この岩石の名称として適当なものを,次の1~④のうちから一つ選びなさい。 35 C深る) 21 斑れい岩 3 石灰岩 玄武岩 エ 0 安山岩 0 問5 問4の火成岩エに含まれる可能性がほとんどない鉱物を, 次の1①~4のうちから一つ選びなさ い。 36 キ石 2 カンラン石 3 チョウ石 セキエイ (Gっ7)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

画像の問5の問題の解き方を教えてください!

第8問 次の文章を読み, 下の各問いに答えなさい。 太郎くんは,麗Aと崖Bで地層の観察をした。崖Aでは,上から順にれき 砂·泥からなる地層が観察でき, その一部を図1のよ うにスケッチをした。また, 砂の層からは貝の化石を採取することができ, 調べるとトリゴニアという名前の二枚貝だと分かった。 のトリゴニアは中生代に栄えたため,この砂の層は中生代にできたと考えられる。また, 崖Aの地層が斜めにずれていることから, かつて地震が多く発生していたと考えられる。②実際に,崖A付近の地域は,現在でも震源の浅い地震がよく起こることで知られる 場所だった。 一方,崖Bは, おもに火成岩でつくられていた。崖Bで採取した火成岩をみがき, 顕微鏡で観察すると, 図2のような組織が観察 された。 カンラン石 れき C チョウ石 a b 砂 泥 図2 図1 図1について,Aの地層のずれを引き起こしたと考えられる力の向きをa·bから, 左側の地層のずれの向きをc.dから それぞれ選び,記号で答えなさい。 間1 問2 崖Aの地解が, 泥·砂·れきの順に形成されたとしたとき, 崖Aはどのようなことが起こってつくられたと考えられますか。 最も適当なものを次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。ただし,土地の降隆起や沈降の影響はないものとします。 ア.地球の温暖化によって, 海面水位が上昇した。 イ.地球の温暖化によって, 海面水位が下降した。 ウ.地球の寒冷化によって, 海面水位が上昇した。 エ,地球の寒冷化によって, 海面水位が下降した。 間3 文章中の下線部)のように, 地質年代を判判断できる化石を何といいますか。名称を漢字で答えなさい。 文章中の下線部のについて, 崖Aの周辺で起こったある地震を地点Cで観測しました。その時に観測した情報を次のようにま とめました。この地震の震源の深さを, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 地点Cと震央は, 同じ標高であった。 地点Cでは,最初の小さなゆれを感じてから, あとに続く大きなゆれを感じるまでの時間が5秒であった。 間4 * 地点Cから震央までの距離は, 24 kmだった。 * 地点C周辺のP波の速さは6km/s, S波の速さは3 km/s であった。 問5 図2について, この岩石を説明した文として最も適当なものを次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ア,この岩石は,地表付近で急冷されてできたため, ガラス質の細かい結晶である斑晶が多く含まれている。 イ.この岩石は, 黄緑色~褐色のカンラン石を多く含むため, 黒っぽい色をした玄武岩である。 ウ.この岩石は,地下深くでゆっくり冷却されてできたため, 岩石の組織は等粒状組織である。 エ,この岩石は,大きなチョウ石を多く含むため, 白っぽい色をした流紋岩である。 Ia

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の③の答えはアとイなんですけど、なぜウのクロウンモは入らないんでしょうか。 有色鉱物だから入ると思ったんですが…

はるなさんは, 次山の活動に興味をもち, 火山と火山噴出物hのもとになるマグマの性質とのの関係につい ィ理科室にある標本や資料集で調べたことを(i ), (ii)のようにノートにまとめた。 (i) 火山とマグマのねばりけについて 図1は、火山の形を構式的に表したものである。火山の形 噴火のようすは, マグマのねばりけの程度に上って思なり マグマのねばりけの程度は, マクマに ふくまれる成分によって異なる。図2 (i)火成岩の色とつくりについて 火成岩はマグマが冷え固まって できた岩石である。標本の火成 A B C D 石基 岩A~Dを観察しスケッチし たところ,図2のようになった。 108回きす また,観察してわかったことを,表にまとめた。 斑晶 表 火成岩 岩石の色 岩石のつくり 図1 黒っぽい肉眼でも見分けられるぐらいの大きさの 白っぽい鉱物のみが組み合わさってできている。 A B 黒っぽい肉眼でも見える比較的大きな鉱物である斑品 が、肉眼では形がわからないような細かい粒 白っぽいなどでできた石基に囲まれてできている。 C 円すいの形 傾斜がゆるやかな形 ドーム状の形 D (1) (i)について, 次の文は,マグマのねばりけの程度と火l山の形や噴火のょうすについて説明したもので ある。文中の(X )~( Z )に入る言葉は何か, 下のア~カから最も適当なものを1つ選び, その 記号を書きなさい。 3ーA[ いっぱんに,ねばりけが( X )マグマをふき出す火山ほど、( Y )になり,火山噴出物の色 は白っぽい。また, 噴火のようすは( Z )であることが多い。 アX 弱い(小さい)Y 円すいの形 Z 激しく爆発的 イX 弱い(小さい) Y ウ X 弱い(小さい) Y 傾斜がゆるやかな形 ドーム状の形 Z 比較的おだやか Z 比較的おだやか か ェX 強い(大きい) Y 円すいの形 Z 比較的おだやか オ X 強い(大きい) Y カ X 強い(大きい) Y 傾斜がゆるやかな形 (2) (i)について, 次の①~⑤の各問いに答えなさい。ただし, 火成岩A~Dは,花こう岩,玄武岩,斑 ドーム状の形 Z 激しく爆発的 Z 激しく爆発的 れい岩,流紋岩のいずれかである。 0ノ火成岩Aについて, 火成岩Bよりもふくむ割合が大きい鉱物は何か, 次のア~エから適当なもの をすべて選び,その記号を書きなさい。 アカンラン石 イ キ石 ウ クロウンモ エ セキエイ 火成岩 A, Bのように, 肉眼でも見分けられるぐらいの大きさの鉱物のみが組み合わさってできて いる岩石のつくりを何というか。 ③ノ火成岩 C, Dのように, 石基と斑晶でできている火成岩を何というか。 火成岩 C, Dについて, 斑晶が肉眼でも見える比較的大きな鉱物になったのは, マグマがどのよう に冷やされたからか, 鉱物が大きくなったときの 「地表からの深さ」と「時間の長さ」 にふれて, 簡 単に書きなさい。[ eい 火成岩Dは何か,次のア~エから最も適当なものを1つ選び, その記号を書きなさい。 [て ウ 斑れい岩 I 流紋岩 2021年

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の①の答えはアとイですが、なぜウのクロウンモは含まれないんですか?有色鉱物だから含まれると思ったんですが、違うんですか?

37 く三重後期) 「 次の文を読んで, あとの各問いに答えなさい。 はるなさんは, 火山の活動に興味をもち、火 山と火山噴出特hのもとになるマグマの性質との関係につい て理科室にある標本や資料集で調べたことを(i), (ii)のようにノートにまとめた。 て調べた。 ものとし、 (群馬後期) (i)火山とマグマのねばりけについて 図1は、火山の形を模式的に表したものである。火田のル 噴火のようすは,マグマのねばりけの程度によって思なり マグマのねばりけの程度は,マクマに ふくまれる成分によって異なる。 図2 (i) 火成岩の色とつくりについて 火成岩はマグマが冷え固まって できた岩石である。標本の火成 岩A~Dを観察しスケッチし たところ,図2のようになった。 08回 また,観察してわかったことを,表にまとめた。 した時刻 D 合 40秒 C A B 石基 * 28秒 34秒 斑晶 山のSt 岩石のつくり 表火成岩岩石の色 140 黒っぱい肉眼でも見分けられるぐらいの大きさの 白っぽい鉱物のみが組み合わさってできている。 黒っぽい肉眼でも見える比較的大きな鉱物である斑晶 A 図1 が、肉眼では形がわからないような細かい粒 白っぱいなどでできた石基に囲まれてできている。 C 円すいの形 傾斜がゆるやかな形 ドーム状の形 D (1)(i)について, 次の文は, マグマのねばりけの程度と火山の形や噴火のようすについて説明したもので ある。文中の(X )~ ( Z )に入る言葉は何か, 下のア~カから最も適当なものを1つ選び,ての 記号を書きなさい。 3ーAC[図 (1) ) いっぱんに,ねばりけが( X )マグマをふき出す火山ほど.(Y )になり,火山噴出物の色 は白っぽい。また, 噴火のようすは( Z )であることが多い。 アX 弱い(小さい) Y 円すいの形 イX 弱い(小さい) Y ドーム状の形 Z 激しく爆発的 Z 比較的おだやか Z 比較的おだやか Vhe ウ X 弱い(小さい) Y 傾斜がゆるやかな形 Z 比較的おだやか I X 強い(大きい) Y 円すいの形 ドーム状の形 Z 激しく爆発的 オ X 強い(大きい) Y カ X 強い(大きい) Y 傾斜がゆるやかな形 Z 激しく爆発的 (2) (i)について,次の①~⑤の各問いに答えなさい。ただし,火成岩A~Dは,花こう岩,玄武岩,斑 PNY れい岩, 流紋岩のいずれかである。 0ノ火成岩Aについて, 火成岩Bよりもふくむ割合が大きい鉱物は何か,次のア~エから適当なもの をすべて選び,その記号を書きなさい。 T モ ウ クロウンモ エ セキエイ アカンラン石 イ キ石 2 火成岩 A, Bのように, 肉眼でも見分けられるぐらいの大きさの鉱物のみが組み合わさってできて ③ノ火成岩 C, Dのように, 石基と斑晶でできている火成岩を何というか。 ④ 火成岩C, Dについて, 斑晶が肉眼でも見える比較的大きな鉱物になったのは, マグマがどのよう に冷やされたからか, 鉱物が大きくなったときの 「地表からの深さ」 と 「時間の長さ」 にふれて, 簡 いる岩石のつくりを何というか。 対画進の ここる ⑤ 火成岩Dは何か, 次のア~エから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。[ ィ ) ウ斑れい岩 単に書きなさい。[ J鉄さ や I 流紋岩 ア 花こう岩 イ 玄武岩 NON-世 n n 印

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えを全て教えてくださいm(_ _)m

V 火山や地層に関する次の問いに答えなさい。 1 河原で採取した岩石の表面をよく磨き, ルーペを使って観察した。 図1は, その スケッチである。 (1) 図1の岩石について説明した次の文の0. [2)に入る語句の組み合わ せとして適切なものを, あとのア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 図1の岩石について調べたところ,この岩石は火成岩であることがわかった。 また,図1のXのような部分を といい, このような岩石のつくりを (2)という。 ア O斑品 (2斑状組織 ウ の石基 (2斑状組織 (2) 図1の岩石の色は全体的に黒っぽく, Xの中には, 丸みのある短い柱状の形をしており黄緑がかった 褐色のYが見られた。 この岩石とYについて説明した文として適切なものを, 次のア~エから1つ選 んで、その符号を書きなさい。 ア 岩石は玄武岩で, Yはカクセン石である。 ウ 岩石ははんれい岩で, Yはカクセン石である。 図1 X イ の斑晶 2等粒状組織 I 0石基 2等粒状組織 ィ 岩石は玄武岩で, Y はカンラン石である。 岩石ははんれい岩で、 Yはカンラン石である。 エ 2 学校の近くにあるがけの地層を観察してスケッチすると, 図2のよう になった。また。地層Aはれき岩,地層B は砂岩, 地層Cは泥岩ででき ていた。さらに,地層Aからカキやシジミの化石が見つかり, 地層Cか らアンモナイトの化石が見つかった。 なお, 観察した地層は, 堆積した 当時の上下の順序を保っていることがわかっている。 (1) 図2の地層A~Cの堆積岩は, 構成している粒の大きさによって分 類されている。地層 A~Cについて, それぞれの地層の堆積岩を構成 している粒の大きなものから順に左から適切に並べたものを, 次のア ~カから1つ選んで, その符号を書きなさい。 図2 山。 一地層C 泥岩 一地層B砂岩 一地層A れき岩 ウ B→A→C カ C→B→A アA→B→C イ A→C→B I B→C→A オ C→A→B (2) 下線部について, 地層Aが堆積した当時の環境として最も適切なものを、 次のア~エから1つ選んで、 その符号を書きなさい。 ア 大きな河川 (3) 地層Cで見つかったアンモナイトと同じ時代の示準化石として最も適切なものを, 次のア~エから 1つ選んで, その符号を書きなさい。 アキョウリュウ イ 河川と海水が混じる水域 ウ 海岸沿いの海 I 沖合の海 イ フズリナ ウ ビカリア Iマンモス

回答募集中 回答数: 0