理科
中学生

画像の問5の問題の解き方を教えてください!

第8問 次の文章を読み, 下の各問いに答えなさい。 太郎くんは,麗Aと崖Bで地層の観察をした。崖Aでは,上から順にれき 砂·泥からなる地層が観察でき, その一部を図1のよ うにスケッチをした。また, 砂の層からは貝の化石を採取することができ, 調べるとトリゴニアという名前の二枚貝だと分かった。 のトリゴニアは中生代に栄えたため,この砂の層は中生代にできたと考えられる。また, 崖Aの地層が斜めにずれていることから, かつて地震が多く発生していたと考えられる。②実際に,崖A付近の地域は,現在でも震源の浅い地震がよく起こることで知られる 場所だった。 一方,崖Bは, おもに火成岩でつくられていた。崖Bで採取した火成岩をみがき, 顕微鏡で観察すると, 図2のような組織が観察 された。 カンラン石 れき C チョウ石 a b 砂 泥 図2 図1 図1について,Aの地層のずれを引き起こしたと考えられる力の向きをa·bから, 左側の地層のずれの向きをc.dから それぞれ選び,記号で答えなさい。 間1 問2 崖Aの地解が, 泥·砂·れきの順に形成されたとしたとき, 崖Aはどのようなことが起こってつくられたと考えられますか。 最も適当なものを次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。ただし,土地の降隆起や沈降の影響はないものとします。 ア.地球の温暖化によって, 海面水位が上昇した。 イ.地球の温暖化によって, 海面水位が下降した。 ウ.地球の寒冷化によって, 海面水位が上昇した。 エ,地球の寒冷化によって, 海面水位が下降した。 間3 文章中の下線部)のように, 地質年代を判判断できる化石を何といいますか。名称を漢字で答えなさい。 文章中の下線部のについて, 崖Aの周辺で起こったある地震を地点Cで観測しました。その時に観測した情報を次のようにま とめました。この地震の震源の深さを, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 地点Cと震央は, 同じ標高であった。 地点Cでは,最初の小さなゆれを感じてから, あとに続く大きなゆれを感じるまでの時間が5秒であった。 間4 * 地点Cから震央までの距離は, 24 kmだった。 * 地点C周辺のP波の速さは6km/s, S波の速さは3 km/s であった。 問5 図2について, この岩石を説明した文として最も適当なものを次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ア,この岩石は,地表付近で急冷されてできたため, ガラス質の細かい結晶である斑晶が多く含まれている。 イ.この岩石は, 黄緑色~褐色のカンラン石を多く含むため, 黒っぽい色をした玄武岩である。 ウ.この岩石は,地下深くでゆっくり冷却されてできたため, 岩石の組織は等粒状組織である。 エ,この岩石は,大きなチョウ石を多く含むため, 白っぽい色をした流紋岩である。 Ia

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉