学年

教科

質問の種類

理科 中学生

答え無くしました。笑 1年の地学の問題です... 1問でも良いので教えて欲しいです。

かった時間は、 18]-66 が始まった午ル こう はどれか、アーエから1つ選びなさい。 ウ 日 (徳島改) 日本海満 エ 「日本海満 100 イ 「日本海溝 r日本海満 ~65 ア 5点 大陸側の プレート 太平洋側の プレート 大陸側の プレート 太平洋側の プレート 大陸側の プレート 太平洋側の プレート 大陸側の プレート 太平洋側の プレート 10) 図2のように, かたむけたトレーを 図2 使って、れき,砂, 泥を混ぜたものに 静かに水をかけ, 流されたあとの積も り方を観察した。図の最先端部X点に は、どのようなものが積もったか。最 も適当なものを, 次のア~エから1つ 選びなさい。 ア れき,砂,泥がほぼ同量混ざったもの ウ砂を多くふくむもの の文章は, アンモナイトの化石についてまとめたものである。( ③ ) あてはまる語を書きなさい。また, ( ⑤ )にあてはまる語を,下のア~ ウの中から1つ選びなさい。 ある地層が堆積した年代がいつごろであるかを知るのに役立つ化石を 流されたものが積もった範囲 X点 れき,砂,泥を 混ぜたもの 流れの向き 水 (島根改) イ れきを多くふくむもの エ 泥を多くふくむもの かせき a (10) b (愛知改) たいせき ( @ )といい, アンモナイトはその1つである。アンモナイトの化石が発 見された地層は,( ⑤ )に堆積したと考えられる。 ちゅうせいだい しんせいだい ア 古生代 こせいだい イ 中生代 ウ 新生代 サンゴの化石のように, 地層が堆積した当時の環境を知る手がかりとなる (和歌山改) を何といいますか。 (12) (12 アンモナイトの化石のように, 地層ができた時代を推定できる生物の化石 として適切でないものはどれか。 次のア~エから1つ選びなさい。 (宮崎改) 「エマンモス イ サンヨウチュウ ウ ブナ アビカリア (13) れき岩,砂岩, 泥岩は, 海底などに運ばれてきた土砂がおし固められてで (岐阜改) (13) きた岩石である。 このようにしてできた岩石を何といいますか。 (14) 泥岩,れき岩,砂岩は,つくっている粒の大きさで区別される。泥岩, れ (14) き岩,砂岩を,つくっている粒の大きさの小さいものから順に, 左から並べ (高知改) なさい。 (15) 火山灰が堆積してできた岩石を何といいますか。 (15) (千葉改) 16) 学校近くのがけの地層にれき岩の層があり, その層には石灰岩とチャート のれきがふくまれていた。石灰岩とチャートについて, 正しく述べている文 (16) (和歌山改) はどれか。次のア~エから2つ選びなさい。 ア 石灰岩はうすい塩酸に反応して気体が発生するが, チャートは反応しない。 イ 石灰岩は堆積岩のなかまであり, チャートは火成岩のなかまである。 ウ 石灰岩とチャートは, どちらも生物の遺がいをふくんでいることがある。 I 石灰岩は赤色, チャートは白色であり, 色で区別することができる。 仕上げ編

解決済み 回答数: 1