理科
中学生
中1理科です(プレート)
溶岩の溶ける温度を下げる成分が放出されているのに
なぜマグマがつくられやすくなっているのでしょうか?
理解力がないのでよくわかりません
教えてください!よろしくお願いします
付プ震ニ震年震い)
海のプレートが陸のプレートの下に沈みこんでいるところでは,
海溝に沿って陸側におよそ200~300km入った部分に火山の列が
できる。これは,沈みこんだ海のプレートから,岩石のとける温度
を下げる成分が放出されて陸のプレートの下につけ加わるために、
このあたりでマグマがつくられやすくなっているからである。この
10
ため日本列島では, フィリピン海プレートの沈みこみに沿って西南
い
ほっかいどう
日本の火山列が, 太平洋プレートの沈みこみに沿って北海道から伊
おがさわら
9
豆・小笠原にかけての火山列がつくられている。
回答
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
9889
110
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
8931
136
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8234
186
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8074
93
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5635
82
【1年】身のまわりの物質(2)-水溶液の性質・状態変化-
4945
71
【中1】理科まとめ
4652
99
中学3年生の理科!
4035
83
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3495
55
〖化学要点〗1年~2年生中学理科まとめ!!
2975
28
ありがとうございます!