地理
中学生
解決済み

大陸棚とトラフの違いってなんでしょうか…?
教えてくださると嬉しいです😭🙇‍♀️

回答

✨ ベストアンサー ✨

_トラフとは、もともとは谷と言う意味です。

_ですから、例えば、気象学では、「気圧の谷」のことをトラフとも言いますし、2本の直管蛍光管(蛍光灯は、蛍光管を取り付けた照明器具全体の呼び名です)をはめるタイプの白い照明器具も、V字型になっているので、トラフ、と呼びます。分野によって、何を指すのか、が変わって来ます。

_ですから、海底地形では、海底の谷、海底のくぼみのことをトラフ、と言います。
_もう少し詳しく言うと、海溝よりは浅くて幅の広い、比較的緩やかな斜面をもつ海底の凹地です。舟状海盆(しゅうじょうかいぼん)ともいいます。

_大陸棚とは、陸に続く比較的なだらかな傾斜の海底部分のことを指します。 1994年に発効した国連海洋法条約(UNCLOS)によって,「沿岸国の200海里までの海底とその下」をその国の「大陸棚」であると定めています。
_1海里は、1.852kmですから、200海里は約370kmとなります。

mii

トラフは谷なので海底のくぼんでいるところ、大陸棚は大陸と繋がっているなだらかな海底、ということで合っているでしょうか。
詳しい説明本当にありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする

回答

_その理解で合ってます。ただ、単純に谷といってしまうと、谷は海溝だろう、となってしまいます。もともとの言葉の意味は、谷ですが、他の人にざっくり説明する時は盆地と言った方がいいかも、です。
_直管蛍光管用の器具の話しは、少し間違っていました。1本用のやつもトラフと言うみたいですね。両端の蛍光管を填めるホルダーを山側、その間を谷と見なしているみたいです。

mii

本当に助かりました。ありがとうございました‼︎😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?