学年

教科

質問の種類

理科 中学生

No.124問1の問題で ①エ ②ア になる理由を教えてください🙇‍♀️🤲

★応用問題★ No. 問題 【顕微鏡の操作】 接眼レンズと対物レンズである。ただし、ア,イは10倍 図は,ステージが上下する顕微鏡の か40倍,ウ,エは10倍か15倍のレンズをそれぞれ示して いる。 124 体内でできた不要な物質をとり除き, 体外に出すはたら きを ( ① )という。 ア 問1 図を用いて, 顕微鏡の視野を最も広くするには, どの接眼レンズとどのの対物レンズを組み合わせればよいか。 解答欄に合うよう に、1つずつ選び, それぞれ記号で答えよ。 問2 倍率を高くすると,顕微鏡で見える範囲 (ア〜ウ)と ⑥ 視野の明るさ(ウ~オ) と対物レンズの先端とプレパラートの間の距離 (ウ,オ, カ)はそれぞれどうな問 るか。 次のア~オから1つずつ選び、 それぞれ記号で答えよ。 2 ア. 広くなる。 イ. せまくなる。 ウ.変わらない。 エ, 明るくなる。 オ.暗くなる。 カ. 大きくなる。 キ. 小さくなる。 【排出】 次の文の( )にあてはまる語句をそれぞれ答えよ。 ただし、各問いの番号は図中の番号に対応しているものとす る。また、同じ番号の()には同じ語句が入る。 呼吸により生じた二酸化炭素は, ②:漢字1字)の はたらきにより体の外に ( ① )される。 (③)には太い血管がつながっていて, 多くの 静脈へ CICOCCACCI 気管支 ウエ 心臓 気管 問 ① 3 1 ② ① 2 ③3③ 5 解答 H ア イ オ キ 排出 肺 [漢字1字指定 腎臓

解決済み 回答数: 1