学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問3の引っ掛け問題についてです。 自分は問題文の「電流が流れるかを調べたとき」を実験1のことかなと思い、A,B,Cと答えたのですが 答えは解なしでした。 これって問題の表し方が悪いのか、自分の解釈の仕方が悪いのか、また、解釈の仕方を間違わないようなコツがあればお願いします🙇‍♀️

4 4つのビーカーA~Dに,砂糖水、食塩水、うすい塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかの液が入っている。 それぞ れの液について、実験を行った。 表は、その結果をまとめたものである。 次の各問の答を,答の欄に記入せよ。 【実験1】液を別のビーカーにとり、電極と電流計を用いてつくった図の装置の電極を液につけたときに,電流が流れるかど うかを調べた。 【実験2】液を試験管にとり、その中に石灰石の小片を入れ、 気体が発生するかどうかを調べた。 & LASHERAUS 表 -電源装置 Pr 電極= 電流計- 1 ボールAの液 Cの液 Dの液 Bの液 実験 1 実験 2 A 流れた 発生した B 流れた 発生しなかった C 流れた 発生しなかった D 流れなかった 発生しなかった 問1 実験1において、 図の装置を繰り返し用いて4つの液を調べるとき、 1つの液を調べたあとに、精製水 (蒸留水)を用 いて必ず行わなければならない操作はなにか。 簡潔に書ける中で 問2 実験1では, ビーカー A,B,Cの液に電流が流れた。 一般に, 水に溶かすと電離して, その水溶液が電流を流す物質 は、 何とよばれるか。 名称を書け。 YOU SHRNUFERST 問3 ビーカーA~Dの溶質に電流が流れるかを調べたとき, 電流が流れるものはどれか。 A~Dからすべて選び,記号で答 えよ。 また、ない場合は「なし」と答えよ。 248TJAD - 36 STAR 問4 実験2において, ビーカーAの液だけ, 石灰石の小片を入れたときに気体が発生した。 この気体は何か。化学式で答え よ。 MESSCOR JABAR

解決済み 回答数: 1