学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科の細胞・組織と器官の問題です。わかる方、答えを教えてください。

年組番氏名( 宮野プリント 細胞・組織と器官の確認 1 細胞の観察 数料■p 82~85 下の図は、タマネギのりん茎(食用部分)の表皮, オオカナダモの葉 ヒトのほおの内側のいずれかの細胞を顕微鏡で観察したスケッチである。 A 2 細胞のつくり 右の回は、植物の細胞 A と動物の細胞のつくりを 34 模式的に表したものであ る。 (1) のb de の名 lat b C . a 8 . . (1) オオカナダモの葉の細胞をスケッチしたのは、A~Cのどれか。 (2) 右の図のような方法で表皮をはがして プレパラートをつくったのは, A~Cの どれか。 (3) BとCに共通してあるXを何というか。 (4) 記述にはXが見られないのはなぜか。 考えられる理由を簡単 に書きなさい。 (5) Aには小さな緑色の粒が多数見られた。 これを何というか。 (6) A~Cのうち,細胞壁が見られるものをすべて選びなさい。 (7) 顕微鏡で観察中, しぼりは変えずに対物レンズを低倍率から高倍 率に変えると, 顕微鏡の視野に見える細胞の数と視野の明るさはど のように変化するか . 日 17 ・ ● 教科書p. 82~85 (2) 植物のつくりを表しているのは, A, 日のどちらか。 [3] A,Bから選んだ理由を簡単に書きなさい。 [4] の部分はどのようなはたらきをするか、次のアーエから選 分をつくる。イへの質の出入りを調節する。 体を変える。 不要な物質や色などをためる。 (5) の心は、タマネギの表皮の脂に見られるか、 (1) (2) (3) (5) (6) (7) √2 明るさ b (1) d (2) e

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題かの(6)が分かりません💦どのようにして求めるかを教えて頂きたいですお願いしますm(_ _)m 答えは0,6%です

4 Mさんは, 植物のはたらきに興味をもち, 実験を行った。これについて、 あとの各問いに答えなさい。 【実験】 枝ぶりが同じである植物の株を2つ用意し、息をふきこんだポリエチレンの袋X, Yをそれぞれかぶせ て密封した。 下の図のように, 袋X, Yは日光が当たる場所に置いて、袋Xはじゅうぶんに日光を当て, 袋Yは 箱に入れて日光が当たらないようにした。 表は正午に実験を開始してから6時間後まで, 2時間ごとに袋X, Y のうと の中の気体の二酸化炭素濃度を調べてまとめたものである。 表 光 袋Xの二酸化炭素濃度[%] 袋Yの二酸化炭素濃度[%] 開始時 0.95 0.95 袋X 2時間後 0.85 1.15 4 時間後 0.75 1.25 13 6時間後 0.75 1.35 (1) この実験について述べた次の文章中の①、 ②にあてはまる語をそれぞれ答えなさい。 この実験の開始時から2時間後までの間について, 袋Xでは二酸化炭素濃度が減少し, 袋Yでは増加している。 さいぼう 袋Xで二酸化炭素濃度が減少したのは,植物の細胞が行う ① のはたらきによって, 二酸化炭素が使われたか らである。 また,袋Yで二酸化炭素濃度が増加したのは,植物の細胞が行う ② のはたらきで、二酸化炭素が つくられたからである。 (3)この実験からわかる (1) の①のはたらきに必要な条件は何ですか。 (1) の①のはたらきは,植物の細胞の中のあるつくりによって行われます。 このつくりの名前を答えなさい。 (4) Xでは、二酸化炭素濃度が減少する代わりに, ある気体の濃度が増加します。 その気体の名前を答えなさい。 (5) 表から、開始時および2時間後 4時間後、6時間後について (1)の①,②のはたらきについてわかることと して適当なものを、次のア~エから選び, 記号を○で囲みなさい。 ア袋Xでは, 4時間後から6時間後までの2時間の間は, (1) の①のはたらきが行われていない。 イ袋Xでは、開始時から2時間後までの (1)の①のはたらきが,最もさかんである。 ウ袋Yでは、開始時から6時間後までについて,どの2時間の間も, (1) の ② のはたらきの量は一定である。 エ袋Yでは, (1) の② のはたらきとともに ① のはたらきも行われている。 ア (6) 表の袋Xと袋Yの実験結果から, 袋X で, 実験の開始時から6時間後までの間に, (1)の①のはたらきで使われ た二酸化炭素は何%ですか。 求めなさい。 ただし, 光の条件以外は,袋Xと袋Yに与えられた条件はすべて等し いものとします。

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

答え付きで分かりやすく教えてください

・植物は光のエネルギーを利用して (① (2) という。 ③3③ ・光合成は植物の細胞にある ・葉緑体で光合成が行われるときには,気体の (③ 5 根から吸い上げた アドバイス トントン などの養分をつくる。 このはたらきを )で行われる。 ) の一部と (④) , デンプンなどの材料として使われる。 じゅうぶん 1 ふ入りの葉(緑色でないところがある葉)に十分に光を当て, ①エタノールにつけてから,水につけた後, ヨウ素液につけました。すると, ②葉の緑色のところだけ,色が変わりました。 (1) 下線部①の操作を行うのはなぜですか。 が使われ、酸素が発生する。 このとき, (2) 下線部②で色が変わったのは, ヨウ素液がデンプンと反応したからです。このことから、この実験でふ入 りの葉に光を当てたとき, 葉のどの部分でどのようなはたらきが行われたとわかりますか。 (2)次に,試験管A~Dを用意し、青色のBT B液に息をふきこみ緑色にしたものを試験管 A~Dに分けて入れ、 試験管AとCには植物 を入れ、試験管CとDはアルミニウムはくで 覆いました。 その後、試験管A~Dに30分間, 光を当てると, BTB液の色は何色になると 考えられますか。それぞれの結果について, 表のA,B,Dをうめなさい。 光合成は葉の細胞にある葉緑体で行われます。 葉の緑色でないところには葉緑体はありません。 おお 2 図のように試験管P~Sを用意し,試験管PとRには植物の葉 を入れ,試験管PSにそれぞれ息をふきこみ, ゴム栓をして 試験管RとSは光が当たらないようにアルミニウムはくで覆いま 試験管P~Sに30分間, 光を当てた後、 それぞれの試験管 に石灰水を入れ, 再びゴム栓をして振り, 石灰水のにごり方を調 べたところ,試験管 Q ~Sの石灰水は白くにごりましたが,試験 管Pの石灰水だけ白くにごりませんでした。 (1)この実験で、 下の①,②のことがわかりました。 ①, ② は, そ れぞれ試験管P~Sのどれとどれの結果を比べるとわかりますか。 ① 植物がなければ光を当てても、二酸化炭素は吸収されない。 ② 植物が光合成を行うには光が必要である。 ①〔 と 表 光 当てる 当てない 植物の葉 A C P ) ゴム 入れる 黄色 Q 息をふきこむ [ 色 植物の葉が入っている ゴム栓 アルミニウムはく です 植物 B D と 入れない S 色 色

回答募集中 回答数: 0