理科
中学生
解決済み
理科の細胞・組織と器官の問題です。わかる方、答えを教えてください。
年組番氏名(
宮野プリント 細胞・組織と器官の確認
1 細胞の観察
数料■p 82~85
下の図は、タマネギのりん茎(食用部分)の表皮, オオカナダモの葉
ヒトのほおの内側のいずれかの細胞を顕微鏡で観察したスケッチである。
A
2 細胞のつくり
右の回は、植物の細胞 A
と動物の細胞のつくりを
34
模式的に表したものであ
る。
(1) のb de の名
lat
b
C
.
a
8
.
.
(1) オオカナダモの葉の細胞をスケッチしたのは、A~Cのどれか。
(2) 右の図のような方法で表皮をはがして
プレパラートをつくったのは, A~Cの
どれか。
(3) BとCに共通してあるXを何というか。
(4) 記述にはXが見られないのはなぜか。 考えられる理由を簡単
に書きなさい。
(5) Aには小さな緑色の粒が多数見られた。 これを何というか。
(6) A~Cのうち,細胞壁が見られるものをすべて選びなさい。
(7) 顕微鏡で観察中, しぼりは変えずに対物レンズを低倍率から高倍
率に変えると, 顕微鏡の視野に見える細胞の数と視野の明るさはど
のように変化するか
.
日
17
・
●
教科書p. 82~85
(2) 植物のつくりを表しているのは, A, 日のどちらか。
[3]
A,Bから選んだ理由を簡単に書きなさい。
[4] の部分はどのようなはたらきをするか、次のアーエから選
分をつくる。イへの質の出入りを調節する。
体を変える。
不要な物質や色などをためる。
(5) の心は、タマネギの表皮の脂に見られるか、
(1)
(2)
(3)
(5)
(6)
(7)
√2
明るさ
b
(1) d
(2)
e
1 細胞の呼吸
教科書p.86
次の文は、呼吸のはたらきについて述べたものである。 文中の①~
①にあてはまる言葉を書きなさい。
植物の細胞も動物の細胞も呼吸している。 呼吸するのは,養分から
生活活動に必要な( ① )を得るためである。 細胞内にとり入れられ
養分は(②)を利用して分解され,その結果, ( ③ ) と気体の
(④)が発生する。
2 単細胞生物と多細胞生物
◆教科書p. 86~89
下の図は, 水中の小さな生物を顕微鏡で観察したものである。 ただ
し, 倍率は一定ではない。
A
B
0₂
D
E
(1) 体が1つの細胞でできている生物を何というか。
(2) (1) 生物, A~Eからすべて選びなさい。
(3) 体が多数の細胞でできていて,いろいろな形をした細胞がさまざ
まなはたらきをしている生物を何というか。
(4) 葉緑体をもち養分をつくる生物を, A~Eからすべて選びなさい。
(5) Aの生物の名称を書きなさい。
3 組織と器官
右の図は,葉の断面を模式的に表したも
のである。
(1) 図のa,bのそれぞれのように,形や
はたらきが同じ細胞の集まりを何という
か。
bl
(2) 図のaやbが集まり, 葉としてまとま
ったはたらきをしている。 (1) に対して,
これを何というか。
(3) 次の生物の体の部分は, (1), (2)のいずれにあたるか。
そしき
① 根 ② 表皮組織 (3) 胃 ④ 筋組織
教科書p.87~89
a
①
2
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(1)
(2)
(3)
(2)
(3)
(4)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11203
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8951
96