学年

教科

質問の種類

地理 中学生

中2地理です (3)がわかりません!答えを教えてください🙇‍♀️ よろしくお願いします!!

(1) 次の都市圏について説明したアとイのうち, 正しいものには○を, 誤っているものには 関東地方について,次の問いに答えましょう。 (各5点 ×をつけましょう。 日本の三大都市圏は,東京大都市圏名古屋大都市圏京阪神大都市圏である。 ※京阪神大都市圏は, 大阪大都市圏ともよばれる。 周囲の地域に比べて, 都市圏の人口密度は低い傾向にある。 ア イ (2) 下の資料I~Ⅲ から読み取れることとして, 正しいものをア~ウから1つ選び, 記号で 答えましょう。 (20点 資料I 東京都の特別区部·大阪市に流入 (通勤·通学など) する人口と割合 (2010 ア 大阪府·東京都の昼間の人口は, 夜間の人口を上 年) まわっている。 その他 奈良県8.3 9.1 イ 鉄道網は東京を中心に周辺地域にはりめぐらされ ているが,茨城県とはつながっていない。 ウ 大阪市へ流入する人口は「大阪市以外の大阪府」 からがもっとも多く, 東京都の特別区部への流入 人口は,「特別区部以外の東京都」 からがもっと も多い。 大阪市 大阪市 以外の 兵庫県 111万人大阪府 埼玉県 茨城県 86万大7万人 |22.1 60.5% 特別区部以外の 東京都 54万人 京都府 兵庫県、5万人 25万人4奈良県 大千葉県 72万人 神奈川県その他 90方人7万人 その他 4.4 その他つ10万人 4放 大阪市以外の 大阪府 267万人 神奈川県 28.5% 特別区部 以外の東京都 17.1 東京都の 特別区部 317万人 千葉県 22.8 埼玉県 27.1 公益財団法人 矢野恒太記念会「日本国勢図会 2015/16 年版」より 資料I 関東·近畿地方のおもな県の昼夜間 資料I 関東地方の鉄道網(一部) と市街地 人口比率*(2010年10月1日現在) 埼玉県 米 大宮 茨城県 140 120 100 腕 葉県 80 60 40 20 や東京 川崎 千葉 0 兵滋京 阪庫賀都 府県県府県 ※昼夜間人口比率とは, 常住(夜間)人口 100 人あたりの昼 間人口のこと。 図会 2015/16年版」 より 栃群千神 馬葉 神奈川 横浜 市街地 -鉄道網 一伊藤喜栄著「図説 日本の生活圏」 (古今書院)一より作成 公益財団法人 矢野恒太記念会 「日本国勢 1990年ごろ (2) (1X2)で読み取ったことから, 東京都の周辺では, 市街地がどのような場所に発達してい て東京の中心部の昼間の人口と夜間の人口にとどのように関係しているのかを「価利」 という語句を使って説明しましょう。 (20点) 一茨城県 一埼玉県 上東京都 上和歌山県

解決済み 回答数: 2
地理 中学生

関東地方 この問題の空欄の部分を埋めて欲しいです。

(地方) 2多くの人々が集まる東京大都市圏 けん →数p.228~231 右の地図を見て, 問いに答えなさい。 2(1) 東京のように,政治の最高機関がある都市を,その国の何といいますか。 2(2) 都心で, 高層建築や, 地下を利用する交通,施設が多いのはなぜか。 理由として適するものを, 次の語群から1つ選び, 書きなさい。 【語群】 地価の高さ こうそう しせつ 2 平均気温の高さ 平地の少なさ ●おもな 高速交通網 新幹線 自然環境の保全 高速道路 コ (3)記述地図は, 関東地方を中心とした高速 交通網を示している。「東京は交通の中心」 の高さ かんたん といえる理由を簡単に書きなさい。 記述サポート 新幹線や高速道路がどこを中 心としてのびているかを読み取ろう。 コ(4) 筑波研究学園都市や, 千葉· 埼玉の新都 心がつくられたのはなぜか。次の文の( ) に適する語句を, 下の語群からそれぞれ選んで書きなさい。 東京中心部とその周辺地域に,さまざまな機能や機関,人々が(① ) 東京を中心として、 放射状に高速交通網 つくば 50km がのびているから。 (4)の して( ② )状態となったことを解消するため。 集中 分散 少子化 かみ 過疎 【語群 過密 (5) 都心のように, 周辺地域から通動·通学してくる人が多い場所では 昼間人口と夜間人口のどちらが多くなるか, 書きなさい。 つうきん 45 UL- 1

解決済み 回答数: 1