学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)の答えが0.8gになるのですが、何故でしょうか?解説お願いじす

中の二酸化炭素の 草食動物 (消費者 ) の微生物など (分解者) 有機物 ・ 無機物 (2点) 語を書きなさい。 生物の呼吸による炭素の流れを その記号を書きなさい。 ( 3点) による炭素の流れを表してい 多くの食物連鎖が複雑にからみ というか、 書きなさい。 ( 3点) について調べるために,下の 答えなさい。 排出物・死がい 図2 ビーカー 上ずみ液、 森林の土 本の試験管P~Rを用意 を5cmずつ入れた。 次 ここは上ずみ液を,それぞ は沸騰させた上ずみ液 =加えた。その後, アル 室温で3日間放置した。 ビー 水を 肉食動物 -Y (消費者) を PALA アルミニウム はく デンプン溶液 + 沸騰させた上ずみ液 しな た ウ素液を加えて色の 表にまとめた。 R 青紫色に なった うな結果になった 文中の ① い。 (各2点) 金属の酸化について、下の実験1,2を行った。 次の (1) ~ (4) に答えなさい。 (1) 4 化学変化と物質の質量 実験1. ステンレス皿にマ グネシウムの粉末1.20g をはかりとり 図1の装 置を用いて, 全体の色が 変化するまで加熱した後、 よく冷やしてから物質の 質量をはかった。 これをよく混ぜてから マグネシウムの 粉末の質量 [g] 1.20 一定時間加熱し、よく冷やして質量をはかった。 この 操作を、物質の質量が一定になるまでくり返し、その 図1 マグネシウムの粉末 1.56 ステンレス よく出る 加熱後の物質の質量 [g] 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 1.80 1.94 2.00 ガスバーナー WACH 図2 加 3.00 熱 2.50 後 実験2. ステンレス皿に銅粉 1.20gをはかりとり,実験 1と同じ装置を用いて,かき混ぜながら全体の色が変 化するまで加熱した後、よく冷やしてから物質の質量 をはかった。 2.00 これをかき混ぜながら 一定時間加熱し, よく冷 やして質量をはかった。 この操作を,物質の質量 が一定になるまでくり返物 1.50 した。 の 2.00 1.00 質 0.50 さらに,最初にはかり とる銅粉の質量を1.60g, 加熱の回数 [回] 2.00gと変えて同様の 操作を行い,その結果を図2にまとめた。 量 g 0 1 2 3 4 5 0. 2.50g ~2.00g 実験1について,次のア, イに答えなさい。 ア.マグネシウムの酸化を表した次の化学反応式を完成 させなさい。 (3点) Mg Oz ~1.50g) →2MgO イ. 1回目の加熱で, 酸素と反応したマグネシウムの質 量は何gか,求めなさい。540(3点) (2) 基本 実験2について,次のア, イに答えなさい。 ア. 銅粉を加熱したときに見られる変化として適切なも のを、次の1~4の中から一つ選び、その番号を書き なさい。 ATTHINA (25) 1. 激しく熱や光を出して、 黒色の物質に変化する。 2. 激しく熱や光を出して, 白色の物質に変化する。 3. おだやかに黒色の物質に変化する。 め、ヨウ素液の デンプンを分解した 4. おだやかに白色の物質に変化する。市 とで, 微生物が ウ素液の色が イ. 加熱後の物質の質量が一定になったときの結果をも とに,銅の質量と結びついた酸素の質量との関係を表 すグラフを次にかきなさい。(3点) e your 下の文章は、マグネシウムと銅の質量と いて考察したものである。 文章中の ① 入る語の組み合わせとして適切なものを. 中から一つ選び、その番号を書きなさい。 0.50 100 1.00 銅の質量 実験1.2より、同じ質量のマグネ べると、結びつく酸素の質量は ⑨ で、結びつく酸素原子の数も の わかる。 また、マグネシウム原子1個と それぞれ酸素原子1個と結びつくため グネシウムと銅にふくまれる原子の 多いことがわかる。これらのことか 量は②の方が多いと考えられ 1.① 銅 ② マグ: 2.① マグネシウム ② マグ ② 銅 3. ① 4. ① マグネシウム ある生徒が実験をして 「思考力> シウムの粉末と銅粉が混ざってし 質量をはかると,1.10gであった に入れて, 実験1と同様の手順て 質量が一定になったとき、 物質の 加熱する前の混合物の中にふく 何gか, 求めなさい。 5 光と音 凸レンズによってできる像にコ 実験1,2を行った。 あとの (1) 実験1. 図1のように,光 学台の上に物体(アルファ ベットのLの文字を記 した方眼紙), 凸レンズ を直線上に並べた。 物体 が凸レンズの焦点より も内側にあるとき, 凸レン 字の像が見えた。 実験 2. 図2のように、光 のスクリーンを加えて, し, スクリーンに文字の 凸レンズとスクリーン た。 図3は、物体を表 1cmであり、物体の中 ら凸レンズまでの距離 距離,物体の文字の高 測定すると、あとの表 図2 半透明のスクリーン かこ らち 物体から スクリーン までの距離

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

この問題の3番の解き方を教えてください

うか 記号 練習問題2× 1 水(密度1.0g/cm²)と塩化ナトリウム水溶液 (密度1.2g/cm²)を用意し,次1 の実験を行った。これについて,あとの問いに答えなさい。 実験1 図1のようなプラスチック製のメスシリンダーに,水を150cm入れた。 実験2 図2のようなガラスびんに水を20cm入れてふたをしめ,実験1のメ スシリンダーに入れると, びんはメスシリンダーの水中で静止した。 図3は, このときの水面を示したものである。 実験3図2のガラスびんに塩化ナトリウム水溶液20cm²を入れてふたをしめ、 実験2と同様の実験を行った。 □(1) この実験に用いた薬品や器具をつくる物質について、有機物であるものは どれか。 最も適当なものを、次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ウプラスチックエ ガラス+ ア水イ塩化ナトリウム □(2)実験2で、ふたをしめたびん全体の体積は何cm²か。 ・の混合物を試験管に入 図1 スシリンダー to 1 o 水 図2 ふた 図3 ガラスびん [ 186. 1目盛りは2cm3 200 水 X[ cm3] (3)実験3で用いた塩化ナトリウム水溶液20cmに溶けている塩化ナトリウムの質量は何gか。また,この塩化 ナトリウム水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 四捨五入して小数第1位まで求めなさい。 ただし、ある 体積の水に塩化ナトリウムが溶けて水溶液になっても、その体積は水のときと変わらないものとする。 g]□質量パーセント濃度 16.7 %] □質量[ □(4) 実験3の結果、びんはどうなるか。 最も適当なものを、次のア~ウから1つ選び,記号で答えなさい。 [ ア水底に沈む。 イ 水中で静止する。 ウ 水面に浮かぶ。 酸化銅と炭素の粉末の混合物 180 160 土

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)の記述問題の解答がいまいちよく理解できません。 もう少し分かりやすく教えて欲しいです。また、このような問題に答える際、できる限り簡単な文章で答える一例が欲しいです。お願いします。

考えられるか。 取り適切な 図5の小球の方が速いウどちらも同じ ア図4の小球の方が速い (5) 実験2で,質量 30gの小球が図4の装置の点Dを通過するとき,重 力以外に小球にはたらいている力を解答欄に矢印で表せ。ただし,方 眼の1目盛りを0.1N とし, 力の作用点をで示すこと。 (6) 図4の装置の点Bから先のレールをつなぎ替えて図6 のような装置をつくり, 点Aから質量 30gの小球を静か にはなしたところ、小球はレールを飛び出し, 点Pで最 高点に達した後, 落ちていった。 このとき, 点Pの高さ は点Aより低かった。 その理由を、 「運動エネルギー」, 「位置エネルギー」 の語を用いて簡潔に書け。 $1 スタンド A 小球 レール B ① 図 6 P 春香さんが行った実験である。 食塩のみを固体として取り出す 内は 小球 L ル 春香さんは,大さじ1杯 (15cm) のしょうゆに含まれる食塩の質量を調べるために,しょうゆ ら食塩を取り出す実験を行った。 各問いに答えよ。 ただし, しょうゆには有機物と食塩のみが含 れるものとする。 次の

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ㆍ理科中二 ㆍ2から4で呼吸だけの二酸化炭素の割合どうやって計算するのか教えてください ㆍ4はなんでそうなるか解説お願いします

112 【活用問題 光 1 インゲンマメの呼吸と光合成について調べるために, 次の実験を行った。 実験 葉の枚数や大きさが同じインゲンマメの鉢植えを2つ用意し、 それぞれに透明なポリエチレンの袋X, Yをかぶせて息をふきこみ, に, Xのインゲンマメは光が当たるように屋内の窓ぎわに置き, ま XとYの中の気体の量が同じになるようにして密封した。 図のよう た,Yのインゲンマメは光が当たらないように箱に入れて置いた。 表は, 実験を開始した13時から2時 間おきに,それぞれの袋の中の二酸化 炭素の体積の割合を、 気体検知管を用 いて測定した結果である。 ただし, X 0.65 Y のインゲンマメが呼吸によって出している二酸化炭素の量は同じであるとする。 13 袋光 15 17 19 時刻(時) 袋Y呼 イ 有 13 15 17 19 時刻(時) 0.95 13時/ 0.80 0.80 袋× 16時 0.500.4 0.50 0.95 ウ -0.5 0.4 袋の中の二酸化炭素の体積の割合 [%] 箱 (1) この実験を開始してしばらくすると, 袋の内側に水滴がついた。 このことについて説明した次 の文中の ① ② に入ることばの組み合わせを,あとのア~エから選べ。 17時. 0.40 0.25 1.05 ら②の状態で空気中に出ていく。 エ ① 師管,②液体 ア ① 道管.② 気体 イ ① 道管, ② 液体 ⑦ ①師管, ② 気体 (2) 表から, 13時 15時, 17時からのそれぞれ2時間における, インゲンマメの呼吸と光合成につ いて考察した文として正しいものを、次から選べ。 ⑦ インゲンマメが呼吸で出した二酸化炭素の量は, 13時, 15時, 17時からのどの2時間におい ても一定である。 袋Y イ 17時からの2時間は, インゲンマメは呼吸をしていない。 ⑦ 15時からの2時間において,Xのインゲンマメが光合成でとり入れた二酸化炭素の量と呼吸 で出した二酸化炭素の量は等しい。 ② X のインゲンマメは, 13時からの2時間において, 最もさかんに光合成をしている。 (3)この実験の13時から19時までの6時間における, 次の①, ②の量は、袋の中の気体の体積の 何%か。 それぞれあとのア~オから選べ。 ①( (2) ① Xのインゲンマメが呼吸で出した二酸化炭素 ② X のインゲンマメが光合成でとり入れた二酸化炭素 ア 0.00% イ 0.05% ウ 0.35% エ 0.40% オ 0.75% (4) 表から,Xのインゲンマメの中にあるデンプンなどの有機物の量は,どのように変化したと考 えられるか。 13時の有機物の量を起点とした変化のようすを模式的に表したグラフとして正しい ものを次から選べ。 T 不 ア 有 13 15 17 19 時刻(時) ① を通って葉に運ばれる。 これらの水の大部分は,気孔か 19時 0.40 0.5 1.15 有機物の量 13 15 G ④ 3の3本の 15 17 19 時刻(時) さらに、1の 試験管には水2 の3本の試験g ②②3本の試験 ②さらに20 夜2cmを試 ②03本の 2のそれぞ まとめたもので 盛田 実10 Cinem みたある裸 秋の文は ( はまること の 84 11

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学2年生の理科の物質の問題です。 マグネシウム3.36gを二酸化炭素中で燃やすと白い固体と黒い固体ができた。この時、できた黒色の固体の質量は何gか。四捨五入をし、小数第二位まで求めなさい。なお、反応した二酸化炭素の質量は3.08gとし、マグネシウムと二酸化炭素は過不足な... 続きを読む

(4) (5) 4. あかねさんは、 いくつか実験を行った。 以下の問いに答えなさい。 (1) 図 7 のように空気中でマグネシウムを加熱したときの化学変化を化学 反応式で書きなさい。 マグネシウムリボンは二酸化炭素中でも燃える。 燃えた後は黒色の固体 も発生する。 この化学変化の化学反応式を書きなさい。 マグネシウム 3.36gを二酸化炭素中で、燃やすと白い固体と黒色の固体 ができた。この時、できた黒色の固体の質量は何gか。 四捨五入をし、 小数第二位まで求めなさい。 なお、反応した二酸化炭素の質量は 3.08g とし、マグネシウムと二酸化炭素は過不足なく反応した。 また、マグネシウムと酸素は 3:2 の割 合で反応するものとする。 有機物でもあるメタンは、 天然ガスの主成分である。 メタン CH」 を燃焼させたときの化学反応 式を書きなさい。 (2) ((3) 図 7 マグネシウム リボン 製鉄所では、 酸化鉄にコークスを加え、高炉で加熱して鉄をとり出している。 コークスは石炭 蒸し焼きにしたもので、 主に炭素でできており、 加熱すると一酸化炭素 COを生じる。 酸化 ら鉄をとり出す反応を物質名を使った式で表すと、次のようになる。

未解決 回答数: 1