理科
中学生
解決済み

(4)の問題についてです。
10.0×5=50.0㌘という解説だったのですが、
この式がまずどこを使うと出せるのかわかりません。解説お願いします!

6次の実験について (1)~(4) の問いに答えなさい。ただし、硫酸バリウムは水にまった くとけないものとする。 実験 Ⅰ 空のビーカーA~Dに,塩化バリウム水溶液を20.00gずつ入れた。 Ⅱ うすい硫酸を, ビーカーAに 5.00g, ビーカー B に 10.00g, ビーカーCに 15.00g, ビー カーDに 20.00g加えたところ,それぞれの水溶液中に硫酸バリウムの沈殿が生じた。 ⅡⅡで生じた沈殿の質量を調べた。 表は, 表 結果をまとめたものである。 ビーカー A B C D [沈殿の質量〔g〕 0.60 1.08 1.08 1.08
(1) 実験で混ぜ合わせた2種類の水溶液の溶質に共通してあてはまる説明はどれか。 最も適 切なものを、次のア~エの中から1つ選びなさい。 ア有機物 単体である。 イ 有機物で, 化合物である。 ウ無機物で単体である。 無機物で、化合物である。 (2) 実験のⅡで起こった化学変化を, 『BaCl2+H2SO4- すとき, にあてはまる部分を書きなさい。 (3) 実験のⅡIで化学変化が終わったとき, ビーカーAの水溶液の質量は20.00〔g〕 + 5.00〔g〕 - 0.60[g] = 24.40 〔g〕 と求められる。 このように求めることができるのは、化学変化において, 何という法則が成り立っているためか。 書きなさい。 (4) 実験で用いた濃度の塩化バリウム水溶液とうすい硫酸を混ぜ合わせて, 硫酸バリウムの沈 殿を5.40g つくりたい。 このとき, うすい硫酸は最低で何g必要か。 求めなさい。 」』の形で, 化学反応式で表

回答

✨ ベストアンサー ✨

10.0×5=50.0㌘という解説だったのですが、
この式がまずどこを使うと出せるのかわかりません。
>表から1.08g沈殿するのが、B~D同じだから。10.0はBから来ている。求める沈殿は5.40gだから、5.4/1.08=5倍沈殿させるから、10.0gの5倍=50.0gとなる🙇

ありがとうございました!
理解しました(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)⁠✧⁠*⁠。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?