学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

教えてください💦💦 至急です泣

●次の年表中の①~④に当てはまる語句を答えなさい。 日本のおもなできごと 57 倭の奴国の王が後漢から (②)を授かる 239 邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送る 4世紀 大和政権の統一が進む 6世紀 (4) から仏像 経典がおくられる 593 聖徳太子が摂政となる 607 小野妹子を隋に送る 645 (⑦)の改新 701 大宝律令 710 都を奈良 (平城京) に移す 794 都を京都 ((⑧)) に移す 894 ⑨) が停止される 1016 藤原道長が摂政となる 1167 平清盛が太政大臣となる 1192 源頼朝が征夷大将軍となる 1274 1281 (11) の襲来 1333 鎌倉幕府がほろびる 1338 足利尊氏が征夷大将軍となる 14世紀 (1) が (1) や明の沿岸をおそう 1404 日明貿易 (勘合貿易) が始まる 1467 (14) の乱(~1477) 1543 (1) が伝来する 549 (18)が伝来する 世界のおもなできごと |前5000~前2500年ごろ 各地で古代文明がおこる 前5世紀ごろ シャカがあらわれる 前221 (①) の始皇帝が中国を統一する 前4ごろ キリストが生まれる 1世紀ごろ (③) を通って西方から中国に仏教が伝 わる |610ごろ ムハンマドが (⑤) を開く 618 隋がほろび,(⑥)がおこる 936 (1) が朝鮮半島を統一する 13世紀 (11) 帝国が拡大する 14世紀 ヨーロッパで (12) が始まる 15世紀 ヨーロッパ人の世界進出が始まる 1492 (15) アメリカに到達する 1517 ルターが (16) を始める 573 室町幕府がほろびる 590 (19) が全国を統一する 592 (19) が朝鮮侵略を始める 603 徳川家康が征夷大将軍となる 1602 オランダ (2) が設立される

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

(1)〜(36)の答えお願いします🙇

【幕藩体制下の日本】 1 日本では、豊臣秀吉の死後に徳川家康が( ① )に任じられて、江戸幕府を開いた。 江戸幕府が各地の大名 家藩)を従える統治体制を(②)と呼ぶ。 大名は領地の支配を認められた代わりに、 将軍に対して(③) (土木工事) などを含む軍役を務めた。 2 徳川家康は、対馬の(④)を通して朝鮮と(⑤)(⑥)の役の講和を実現し、対馬藩に朝鮮との通交・ 貿易の独占を認めた。 3 2代将軍秀忠や3代将軍家光はキリスト教の禁止を強化しつつ大名の統制を強めた。 1635年には諸大名 (7)を義務づけた。 4 江戸幕府はポルトガル船の来航を禁止し、オランダ商館を(8)の出島へ移した。 5 幕府はキリスト教を厳禁し、)を制度化し、すべての人が仏教寺院の⑩)となることを義務づけた。 日本への通商の要求と対応】 1 1792年、 根室に来航したロシア使節( 11 )に対して、江戸幕府は長崎で交渉するとした。 これに従って 1804年に長崎に来航した使節(1)に対し、幕府は「鎖国」が「祖法」であるとして通商を拒絶した。 2 幕府は1825年に(1)を出したが、アヘン戦争の戦況が伝わると、軍事攻撃を受けてその権威が傷つく 事を恐れ、 1842年に(1)を出した。 一方で、 水戸藩は(1)を契機に尊王攘夷論が提唱されていた。 3 アメリカは、太平洋を渡り中国と往復する汽船が石炭・水の補給のために日本に寄港をすることを認めさせ ようと、オランダ商館経由で幕府に予告した上で、 大統領の国書を託した ( 15 )を派遣した。 リーの来航】 4 11853年に江戸湾口に現れたペリー艦隊は、日本側を威嚇して大統領の国書を受け取らせ、翌年の返答を 約束させ退去した。 2 老中首座(⑩)は、ペリーの要求を朝廷に報告し、諸大名らに意見を求めた。 ペリーが1854年に再来航 すると、幕府は(1)を結んだ。 3 (17)では、アメリカ船が下田・箱館に寄港すること、 日本側が漂流者を保護すること、下田へのアメリ カ官吏の駐在、(1)などを認めたが、通商は認めていなかった。 開国前に、鉄製大砲を鋳造するための(1)の建設など、 すでに西洋軍事技術の導 入が始まっていたが、開国後には、幕府は(2)と講武所を設け、 長崎でオランダ海軍派遣隊による汽走 軍艦を用いる海軍伝習を行なった。 5 ペリーは(1)を結んだ直後に、 琉球との間に通商を認める(2)を結んだ。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

御成敗式目(1232年)に近いのは承久の乱(1221年)でアだと思ったら、答えはイの元寇(1274年1281年)でした。何でですか?

人 A ほうじょうやすとき 北条泰時 かまくらぼく 物 鎌倉幕府の基礎を固め、 武家政 治をおし進めた。 一をめざした。 B おだのぶなが 織田信長 ほんち 安土城を本拠地として, 天下統 C 豊臣秀吉 関白太政大臣として政治の実 権をにぎり,全国を統一した。 りとも 関連資料 諸国の守護の職務は, 頼朝公 の時代に定められたように, 安土城下住民へ - この町中の住民のいっさいの ごしょ 都の御所の警護と、謀反や殺人 などの犯罪人の取りしまりに限 る。→ むほん めんじょ 税は免除する。 ふしん 普請は免除する。 御成敗式目(部分契約)/ (部分要約) 11-32) 制定以来、長らく武家政治の手 ほうりつ 本となった法律の一部である。 商工業の発展をはかるため、安 土城下では,座が廃止された。 検地のようすをえがいたもので ある。 へい しめつぼう (1) Aの関連資料の法律が制定された時期を,次のア~エから1つ選べ。 じゅうきゅう らん げん けんむ 平氏滅亡ーアー承久の乱一イー元寇ーウー永仁の徳政令エ--建武の新政 ヒント えいにん とくせいれい しんせい

未解決 回答数: 2