学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科 (8)番がわからないです。 出来れば簡単に教えて欲しいです。 お願いします🙇‍♀️

第10章 2 3 〈浮力〉 浮力についての次の実験1.2について下の問いに答えよ。100gの物体にはたらく重力を 1Nとし,糸の体積や重さは無視できるものとする。また,水の密度を1g/cmとする。 〔実験1〕 図1のようにして,質量が450g,上面と下面が15cm2の直方体の物体Aを,上面 の水深が5cmで,水平になるように水に沈めてばねばかりで重さを測ったところ, 33Nであった。 〔実験 2〕 質量が1200g,上面と下面が300cm,高さが6cmの直方体の木片Bを水に浮かべ たところ、 図2のようになった。 図 1 図2 ばねばかり 25cm 15cm² 物体 +水そう 水面 6cm 300cm2 上面 木片B (1) 物体Aにはたらく浮力は何Nか。 (2)物体Aが押しのけた水の質量は何gか。 (3) 物体Aの高さは何cmか。 4 物体Aの上面と下面には,それぞれ水圧がはたらく。 ① 水深5cmでの水圧は何Paか。 ② 水が物体Aの上面を下向きに押す力は何Nか。 ③水が物体Aの下面を上向きに押す力は何Nか。 ④ ②の力と③の力の差は, 物体Aにはたらく何という力と大きさが等しいか。 (5)上面の水深が10cmになるように, 物体Aをさらに沈めた。 図1と比べると浮力はどのよ うになるか。 次のア~ウから選び、記号で答えよ。 ア変わらない。 イ大きくなる。 (6) 木片Bにはたらく浮力は何Nか。 ウ 小さくなる。 図2 で, 木片Bの上面から水面までの高さは何cmか。 (8)図3のように, 木片Bを棒で押して全部水に沈めた。 棒が木片Bを押す力は何Nか。 図3 棒 水面 木片B

未解決 回答数: 1
理科 中学生

理科 (7)ばんがわからないです。 解き方を簡単に教えて欲しいです。 お願いします🙇‍♀️

第10章 § 2 水圧と浮力 3 〈浮力〉 浮力についての次の実験 1, 2について下の問いに答えよ。 100gの物体にはたらく重力を 1Nとし,糸の体積や重さは無視できるものとする。 また, 水の密度を1g/cmとする。 上面 〔実験1〕 図1のようにして,質量が450g,上面と下面が15cmの直方体の物体Aを. の水深が5cmで、水平になるように水に沈めてばねばかりで重さを測ったところ 33Nであった。 〔実験 2 ) 質量が1200g 上面と下面が300cm 高さが6cmの直方体の木片Bを水に浮かして たところ、 図2のようになった。 チャレ よ に 図1 図2 300cm² ばねばかり 上面 水面 6cm 木片 B 15cm² 05cm 物体 +水そう (1)物体Aにはたらく浮力は何Nか。 (2)物体Aが押しのけた水の質量は何gか。 (3) 物体Aの高さは何cmか。 物体Aの上面と下面には,それぞれ水圧がはたらく。 ① 水深5cm での水圧は何Paか。 ② 水が物体Aの上面を下向きに押す力は何Nか。 ③ 水が物体Aの下面を上向きに押す力は何Nか。 (4) ②の力と③の力の差は,物体Aにはたらく何という力と大きさが等しいか。 (5) 上面の水深が10cmになるように、物体Aをさらに沈めた。 図1と比べると浮力はどのよ うになるか。 次のア~ウから選び, 記号で答えよ。 ア変わらない。 イ大きくなる。 (6)木片Bにはたらく浮力は何Nか。 ウ 小さくなる。 図2 で, 木片Bの上面から水面までの高さは何cmか

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(3)がわかりません。 新中3でもわかるように解説していただけるとありがたいです🥲🙏🏻 誰か親切な方、よろしくお願いします

温を20℃に下げたところ、水溶液中に規則正しい形をした固体 40℃の水50gに硝酸カリウム30gを入れ、よくかき混ぜたところ全部とけた。 次に、この水 が現れた。 次の問いに答えよ。 ただし、硝酸カリウムの溶解度 [g/水100g]は、20℃のとき31.6g 40℃のとき 63.9g 60℃のとき 109.2gである。 30g カリウム 30gを入れ、全部とけたときその水の量パーセント (2)下部のような、規則正しい形をした固体をいっぱんに何というか。 (3) 下部の固体は、およそ何g現れたと考えられるか。 次のアーカから1つ選び、記号で答えよ。 7 Log イ 14.2g ウ 15.0g エ 16.15g オ 32.3 | 、 右の図のようにろ過して、 水溶液中からとり除いた。 33.9g 373 309 808 813. カラス 60 56 ろうと台 ビーカー 40 の方法では適切でないところが1か所ある。 どのように修正すればよいか書け。 図のろは水溶液である。 ろ液のモデルとして正しいものを ア 右のアーエから1つ選び、記号で答えよ。 ただし、水の粒子を 酸カリウムの粒子をで表すものとする。 3つのビーカー A. B.Cを用意し、各ピーカーに 60℃の水 50g 100g 200gを入れ、それぞれに硝酸カリウム 100gを加え. よくかき混ぜた。 ただし、水の密度は1.00g/cmとし物を I ろ ろうと ービーカー お渡 かしたり、温度を変えたりしても体積は変化しないものとする。 ①ピーカー A.B.Cから水溶液を10cmずつとり. 質量を比べた。このとき最も質量が小さいのは、 A.B.Cのどのビーカーからとった水溶液か 記号で 答えよ。 ただし、 とけ残りがあるものについては、上ずみ液をとるものとする。 ②ビーカーBの水溶液の密度は何g/cm か。 2 11 20.5 ✓ 結晶 [3] (4) T 下に 記人 ② I 2 ろうとのあしの部分をビーカーのイベにくっつける。 151 (2) cm

解決済み 回答数: 1