理科
中学生
理科
(4)の①~④の解き方がわからないです。
公式とか、決まった解き方があれば簡単に教えて欲しいです🙇♀️
第10章 § 2 水圧と浮
3 〈浮力〉
電力についての鉄の実験1.2について下の問いに答えよの度の物体にはたらく乗り。
〔実験1] 図1のようにして,質量が450g, 上面と下面が15cm² の直方体の物体Aを,
INとし,糸の体積や重さは無視できるものとする。 また, 水の密度を1g/cmとする。
上面
の水深が5cmで、水平になるように水に沈めてばねばかりで重さを測ったところ
33Nであった。
〔実験 2] 質量が1200g,上面と下面が300cm 高さが6cmの直方体の木片Bを水に浮かべて
たところ、 図2のようになった。
図1
図2
300cm2
ばねばかり
上面
水面
6cm
木片B
05cm
15cm²
物体
-水そう
(1)物体Aにはたらく浮力は何Nか。
(2)物体Aが押しのけた水の質量は何gか。
(3) 物体Aの高さは何cmか。
物体Aの上面と下面には,それぞれ水圧がはたらく。
① 水深5cm での水圧は何Paか。
②水が物体Aの上面を下向きに押す力は何Nか。
③ 水が物体Aの下面を上向きに押す力は何Nか。
④ ②の力と③の力の差は, 物体Aにはたらく何という力と大きさが第1
チ
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96