学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

全部教えて欲しいです

48 51 53 49 ものは何か。 54 ※6歳以上のすべての人々に土地をあたえ,死んだら返さ せる制度を何というか。 50 55 奈良 56 57 58 奈良 Healing おさ しゅうかく 奈奈良時代,収穫した稲の3%を納める税を何という Merid 52 か。 59 奈良 60 奈良 奈良 710年に奈良盆地北部につくられた都を何というか。 奈良 平城景の手本となった唐の都を何というか。 奈良 奈良 6年ごとに作成され、家族の名前や年齢などが記された 奈良 奈奈良時代, うか。 INTERN 遊田収授法によって, 6歳以上のすべての人々にあた えた土地を何というか。 奈良 とくさんぶっ 奈良時代,絹糸などの特産物を納める税を何という か。 ろうえき ぬの おさ 奈良時代, 労役のかわりに布を納める税を何という か。 ILGALAE ほうび へいえき 北九州の海岸の防備にあたる兵役を何とい んでん az < 奈良時代, 口分田が不足したために, 743年に出され た法令を何というか。 開墾を行い手に入れた貴族や寺社の私有地を何という か。 奈良時代、仏教の力で国を守ろうとした天皇はだれ か。 奈良時代にさかんにおくられた, 中国の進んだ制度や 文化を取り入れるための使節を何というか。 奈良時代の仏教と唐の文化の影響を強く受けた国際 的な文化を何というか。 61 平城京内に建立された大仏を安置する寺院は何か。 OF

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

①から19が分からないので教えて下さい。お願いします🤲

奈良時代·平安時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 の701年につくられた,刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの法律を何というか。 の710年に唐の長安にならってつくられた都を何というか。 けいばつ ちょうあん 2 くぶんでん 次の さい 36年ごとに戸籍をつくり, 6歳以上の人々に口分田をあたえ,死ねば国に返させ ることを定めた制度を何というか。 の仏教の力によって国家を守ろうと,国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたのは 3 2 こくぶん じ こくぶん にじ 3 だれか。 4 4 とうだい じ しょうそういん えいきょう の東大寺や正倉院に代表される,唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 へいあんきょう 6794年に政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 の平安時代に,娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の実 権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 8比叡山延暦寺を建て, 天台宗を広めた僧はだれか。 5) へいあん むすめ じっ けん ふじわら 6 ひえいざんえんりゃくじ てんだいしゅう そう すがわらのみちざね の菅原道真が894年に提言し, 停止が認められたことは何か。 空海 最澄 遣唐使 国風文化 天平文化 執権政治 藤原京 聖武天皇 桓武天皇 平城京 遣使 摂関政治 堅田永年私財法 班田収授法 大宝律令 (8 語群 ■武士の台頭と鎌倉時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 10) だいじょう 10武士として初めて太政大臣となり,また,宋と買易を行った人物はだれか。 の 源 頼朝が朝廷にせまって,荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 しょうえん 1) みなもとのよりとも ちょうてい 2北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 31221年,後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 103ののち,幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 ほうじょう どくせん ことば かん きょうと やすとき こけ にん B1232年に,北条泰時が定めた, 御家人に対する法律は何か。 6鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 の1274年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 8幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 かまくら 14) えき こうあん ぶんえい 15) び わ げんぺい 9源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 (16) 語群 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭冠 地頭 武家諸法度 元冠 源義経 平家物語 太政大臣 エ」

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

①から16が分からないので教えて下さい。 お願いします🤲

■室町時代 61600年,徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 O日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 O観阿弥,世阿弥親子が大成した芸能を何というか。 の将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった戦 の鎌倉幕府の滅亡後,後醍醐天皇が行った天皇中心の新たな政治を何というか。 の有力な農民を中心に, 村ごとにつくられた農村の自治的な組織を何というか。 O団結を強めた農民が,金融業を営む商人などをおそって, 借金の帳消しなどを求 めつぼう だい こ かまくら の にちみん むろまち あしかがたかうじ 2 きんゆう 3 めるようになった動きを何というか。 の ほそかわ やま な 乱を何というか。 ぜ あみ かん あ み すみ せっしゅう 6 歌舞伎 惣 座 狂言 浮世絵 国司 大化の改新 南北朝の動乱 応仁の乱 執権勘合 院政 朱印状 壬申の乱 水墨画 徳政令 土一 守護大名 建武の新政 管領 能 地頭 7 語群 ■安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 0室町幕府をほろぼした人物はだれか。 の城下の商工業を発展させるために, ①の人物が行った, 営業の自由を認め,市で いち めんじょ の税を免除した政策を何というか。 1) とよとみひでよし きばん 2豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあし を調べるなどした事業を何というか。 (12) の豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 13) の豊臣秀吉に仕えた堺の商人で, わび茶を完成させた人物はだれか。 あづちももやま さかい ふうぞく えいきょう 14 何とよぶか。 とくがわいえやす いしだみつなり (15) リ狩 一休 桶狭間の戦い 関ヶ原の戦い 天平文化 楽市 ·楽座 語群 長篠の戦い 織田信長

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

①から19が分からないので教えて下さい。 お願いします🤲🤲

次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 の701年につくられた, 刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの法律を何というか。 の710年に唐の長安にならってつくられた都を何というか。 36年ごとに戸籍をつくり,6歳以上の人々に口分田をあたえ,死ねば国に返させ ることを定めた制度を何というか。 けいばつ ちょうあん 2) くぶんでん さい 3 こくぶん じ 「こくぶん にじ の仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたのは だれか。 の東大寺や正倉院に代表される,唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 6794年に政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 の平安時代に,娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の実 権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 8比叡山延暦寺を建て,天台宗を広めた僧はだれか。 の菅原道真が894年に提言し,停止が認められたことは何か。 えいきょう とうだい じ しょうそういん へいあんきょう じっ へいあん むすめ けん ふじわら そう ひえいざんえんりゃくじ てんだいしゅう すがわらのみちざね 空海 最澄 遣唐使 国風文化 天平文化 執権政治 藤原京 聖武天皇 桓武天皇 平城京 遣蔭使 摂関政治 堅田永年私財法 班田収授法 大宝律令 語群 (9 武士の台頭と鎌倉時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 10) だいじょう 0武士として初めて太政大臣となり,また, 宋と貿易を行った人物はだれか。 の 源 頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 2北条氏が独占した,将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 B1221年,後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 0Bののち, 幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 B1232年に,北条泰時が定めた,御家人に対する法律は何か。 6鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 みなもとのよりとも ちょうてい しょうえん ほうじょう どくせん ことば かん し きょう と やすとき ごけにん (13) かまくら ぶんえい えき こうあん の1274年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 0幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 0源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 げんぺい び わ 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭定 (16) 語群 地頭 武家諸法度 元冠 源義経 平家物語 太政大臣 の

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

①から16を、教科書で調べてもわからなかったので教えて下さい。 お願いします🤲🤲

3日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 の鎌倉幕府の滅亡後,後醍醐天皇が行った天皇中心の新たな政治を何というか。 の将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった戦 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 室町時代 めつぼう こだい かまくら にちみん むろまち あしかがたかうじ 2 きんゆう 3 めるようになった動きを何というか。 ほそかわ やま 乱を何というか。 の観阿弥,世阿弥親子が大成した芸能を何というか。 の雪舟らがえがいた,墨で自然などを表現する絵画を何というか。 ぜ あみ 6 かん あみ せっしゅう すみ 6 歌舞伎 惣 座 狂言 浮世絵 国司 大化の改新 南北朝の動乱 応仁の乱 執権 勘合 院政 朱印状 壬申の乱 水墨画 徳政令 語群 土一挨 守護大名 建武の新政 管領 能 地頭 安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 9 0室町幕府をほろぼした人物はだれか。 10 の城下の商工業を発展させるために, ①の人物が行った, 営業の自由を認め,市で いち めんじょ の税を免除した政策を何というか。 とよとみひでよし きばん 2豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあし 12 を調べるなどした事業を何というか。 の豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 の豊臣秀吉に仕えた堺の商人で,わび茶を完成させた人物はだれか。 13 さかい ふうぞく 15安土桃山時代に,ヨーロッパの文化から影響を受けて成立した芸術や風俗などを 何とよぶか。 あづちももやま えいきょう 14 とくがわいえやす いしだ みつなり (15 61600年,徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 刀狩 一休 桶狭間の戦い 関ヶ原の戦い 天平文化 楽市·楽座 太閤検地 豊臣秀吉 明智光秀 株仲間 千利休 南蛮文化 長篠の戦い 織田信長 16) 語群

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

①から19が、分からないので教えて下さい。 お願いします🤲🤲

の701年につくられた, 刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの法律を何というか。 の仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたのは 奈良時代·平安時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 けいばつ ちょうあん くぶんでん 2 の710年に唐の長安にならってつくられた都を何というか。 さい 3 こくぶん にじ ることを定めた制度を何というか。 こくぶん じ だれか。 6東大寺や正倉院に代表される,唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 6794年に政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 の平安時代に,娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の宝 えいきょう とうだいじ しょうそういん へいあんきょう じっ すめ へいあん ふじわら けん 権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 そう 8比叡山延暦寺を建て, 天台宗を広めた僧はだれか。 の菅原道真が894年に提言し,停止が認められたことは何か。 てんだいしゅう ひえいざんえんりゃくじ すがわらのみちざね 空海 最澄 遣唐使 国風文化 天平文化 執権政治 藤原京 聖武天皇 桓武天皇 平城京 遣陥使 摂関政治 堅田永年私財法 語群 キキ 班田収授法 大宝律令 9 |武士の台頭と鎌倉時代 (10) 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 0武士として初めて太政大臣となり,また, 宋と貿易を行った人物はだれか。 の 源 頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 2北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 B1221年,後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 OBののち,幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 そう だいじょう みなもとのよりとも ちょうてい しょうえん ほうじょう どくせん ことば かん し きょうと やすとき ごけにん B1232年に,北条泰時が定めた,御家人に対する法律は何か。 かまくら の鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 D1274年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 B幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 ぶんえい えき こうあん げんぺい びわ 0源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭冠 地頭 武家諸法度 元冠 源義経 平家物語 太政大臣 語群

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

空いているところを教えてください🙇‍♀️

歴史 2 奈良時代~鎌倉時代 の大豆件合 ■奈良時代·平安時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 O701年につくられた, 刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの法律を何というか。 2710年に唐の長安にならってつっくられた都を何というか。 36年ごとに戸籍をつくり、 6歳以上の人々に口分田をあたえ,死ねば国に返させ ることを定めた制度を何というか。 ②平城家 けいばつ ちょうあん くよんでん さい 3 こくぶん じ こくぶん にじ の仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたのは 聖武天全 だれか。 6東大寺や正倉院に代表される,唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 6794年に政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 の平安時代に,娘を天皇のきさきにし. その子を次の天皇に立てることで政治の実 えいきょう とうだいじ しょうそういん 大平えん 5) へいあんきょう じっ へいあん むすめ 6 けん ふじわら 権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 ひえいざんえんりゃく じ 比叡山延暦寺を建て, 天台宗を広めた僧はだれか。 そう てんだいしゅう 摂闘政名 の すがわらのみちざね の菅原道真が894年に提言し, 停止が認められたことは何か。 空海 最澄 遣唐使 国風文化 天平文化 執権政治 藤原京 聖武天皇 桓武天皇 平城京 遣晴使 摂関政治 堅田永年私財法 班田収授法 大宝律令 8) 語群 武士の台頭と鎌倉時代 10 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 0武士として初めて太政大臣となり, また, 宋と貿易を行った人物はだれか。 みなもとのよりともちょうてい の 源 頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 だいじょう しょうえん ほうじょう どくせん の北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 執権 ことば 31221年,後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 かん し きょうと OBののち, 幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 やすとき こけにん 13 B1232年に, 北条泰時が定めた, 御家人に対する法律は何か。 かまくら 6鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 D1274年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 0幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 19源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 ぶんえい えき こうあん 14) げんべい び わ 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭冠 地頭 武家諸法度 元冠 源義経 平家物語 太政大臣 語群 6二毛作 「古代」· 「中世」 っていつのこと? 社会のしくみの特徴によって時代を区切る場合, 日本の歴史では, 一般的に 「古代」 は弥生時代から平安時代, 「中世」は平安時代の末期から戦国時代を指している。 とくちょう いっぱん やよい 10

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

教えてくださいお願いしますm(_ _)m

0日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 の兼倉幕府の滅亡後, 後醍醐天皇が行った天皇中心の新たな政治を何というか。 の足利尊氏が開いた室町幕府で, 将軍の補佐役を何というか。 0団結を強めた農民が, 金融業を営む商人などをおそって, 借金の帳消しなどを求 |9有力な農民を中心に, 村ごとにつくられた農村の自治的な組織を何というか。 の瀬内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 室町時代~安土桃山時代 歴史 3 室町時代 めつぼう 0建武う新政 だい こ まくら ②執務 にちみん むろまち あしかがたかうじ 3③ きんゆう めるようになった動きを何というか。 の将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった戦 ほそかわ やま な 乱を何というか。 額阿弥,世阿弥親子が大成した芸能を何というか。 雪舟らがえがいた, 墨で自然などを表現する絵画を何というか。 かん あ み せっしゅう 6 すみ 歌舞伎 惣 座 狂言 浮世絵 国司 大化の改新 南北朝の動乱 応仁の乱 執権 勘合 院政 朱印状 壬申の乱 水墨画 徳政令 土一挨 守護大名 建武の新政 管領 能 地頭 語群 8 「安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 9 0室町幕府をほろぼした人物はだれか。 10) の城下の商工業を発展させるために, ①の人物が行った, 営業の自由を認め,市で いち めんじょ の税を免除した政策を何というか。 とよとみひでよし きばん の豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあし を調べるなどした事業を何というか。 12) の豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 さかい の豊臣秀吉に仕えた堺の商人で, わび茶を完成させた人物はだれか。 6安土桃山時代に, ヨーロッパの文化から影響を受けて成立した芸術や風俗などを (13) あづちももやま えいきょう ふうぞく 14) 何とよぶか。 とくがわいえやす いしだ みつなり 61600年,徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 15) 刀狩 一休 桶狭間の戦い 関ケ原の戦い 天平文化 楽市 · 楽座 太閤検地 豊臣秀吉 明智光秀 株仲間 千利休 南蛮文化 語群 16) 長篠の戦い 織田信長

未解決 回答数: 1