学年

教科

質問の種類

理科 中学生

大至急! (5)番の解き方が全くわかりません。 わかりやすくお願いします🤲

原子は、種類によって質量が決まっており,たとえば,マグネシウム原子1個と酸素原子1個の質量 比は3:2,銅原子1個と酸素原子1個の質量比は4:1とわかっている。そこで,このことを確かめ るために次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔実験〕 ① 試料として1班から5班までは灰色のマグネシウム粉末を,6班から10班までは赤茶 色の銅粉末をそれぞれ0.40g, 0.60 g, 0.80g,1.00g, 1.20gずつ配り,ステンレス皿の上 にうすく広げた。 2 電子てんびんを用いて, ステンレス皿と試料の質量を測定した。 ③3 ステンレス皿の試料をガスバーナーを用いてよく加熱した。 ④ 加熱後よく冷やし、再び電子てんびんを用いて, ステンレス皿と試料の質量を測定した。 5 薬さじで試料をステンレス皿の外に落とさないように注意しながらよくかき混ぜた。 加熱前 加熱後 6 ③~⑤の操作を5回くり返し, その結果を以下の表にまとめた。 ステンレス皿とマグネシウム粉末の質量〔g〕の測定 測定 1班 2斑 3班 4班 5班 to 16.11 15.48 16.01 16.43 16.16 1回目 16.26 15.70 16.30 16.75 16.52 16.29 15.76 16.38 16.88 16.68 2回目 3回目 16.31 16.74 15.78 16.40 16.92 16.31 15.78 16.41 16.93 4回目 16.76 5回目 16.31 15.78 16.41 16.93 16.76 ステンレス皿と銅粉末の質量〔g〕の測定 測定 6班 7班 8班 加熱前 加熱後 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 (1) 1回目の実験③では, マグネシウム粉末が光や熱を強く発しながら激しく酸化されていくようす が観察された。 このような現象を特に何というか。 また, そのときの化学反応式を答えよ。 現象名 〔 [□] 化学反応式 ( 9班 15.39 15.91 16.64 15.72 10班 16.18 15.78 15.49 16.04 16.80 16.37 15.81 15.52 16.08 16.86 16.45 15.82 15.54 16.10 16.88 16.47 15.82 15.54 16.11 16.89 16.48 15.82 15.54 16.11 16.89 16.48 〕 (2) 1回目の実験③では、赤茶色の銅粉末はみるみる酸化され,黒色の物質に変化していった。 この 黒色の物質を化学式で書け。 試料と結びつ (3)この実験の結果から,ある化学の基本法則を用いて試料と結びついた酸素の質量を計算すること ができる。 この基本法則の名称を答えよ。 M この実験の結果をもとに,実験に用いた金属の質量を横軸 Xに,それらの試料と結びついた酸素の質量を縦軸にして,マ グネシウムと銅についてのグラフを右の図にかけ (横軸と縦 軸にも,適当な値を書き込むこと)。 151.14 、 (4) のグラフをもとにして以下のような考察をした。空欄の ① ② には簡単な整数比を, ③ には数値を, ④ には適当な語 句を入れよ。 ① 〔 BM) 2 [ ] 4 [ に酸素の質量 [g] 3 金属の質量 〔g〕 〔考察〕(4)のグラフより,銅粉末の酸化によって生じた黒色の物質は,銅と酸素が質量比① 結びついてできた物質であることがわかり,このことは銅原子1個と酸素原子1個の質量比 4:1であることと一致する。 しかし, マグネシウム粉末の酸化によって生じた物質は, (4) のグラフ結果からマグネシウムと酸素が質量比②で結びついてできた物質であるこ とになるが,このことはマグネシウム原子1個と酸素原子1個の質量比が32であること

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急! (5)番の解き方が全くわかりません。 わかりやすくお願いします🤲 答えは④60,⑤18です

次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。 金属が酸素と結びついた化合物から金属の単体を取り出すことにより, 人類はさまざまな金属を利 使用してきた。この代表的なものに鉄がある。鉄は磁鉄鉱 (鉄と酸素の化合物)にコークス(炭素)を混ぜ て熱することにより、 その単体を取り出している。 金属と酸素の結びつきやすさは、金属の種類によってさまざまである。 鉄, 銀,マグネシウムを 酸素と結びつきやすい順に元素記号を使って並べよ。 (1 > 〕 > (愛知・東海高) ある温度・圧力のもと、酸化鉄 Fe2O3 から単体の鉄を得る実験をした。この実験では二酸化炭素の みが発生し、100gの酸化鉄から70gの鉄が得られ,そのとき反応したコークスは18gであった。 (2) この実験で,下に示す [I]の反応のみが起こったと考えると,炭素と酸素の原子1個の質量の比 はどうなるか, 最も簡単な整数比で答えよ。 炭素: 酸素=〔 〕 2Fe2O3 + 3C → 4Fe + 3CO2 ・・・・・・ [I] しかし、この実験において, 実際には下に示す [Ⅱ] の反応も起こっており, 発生した一酸化炭素は 空気中の酸素と反応 (2CO+O2→2CO2) したため、二酸化炭素のみが発生した。炭素と酸素の原 子1個の正しい質量の比は3:4である。 また,気体の体積は,同じ温度・圧力であれば,気体の種 類に関係なく気体分子の数に比例する。 Fe2O3 + 3C → 2Fe + 3CO……… [Ⅱ] 19.01 次の文章の( ① )~(③)にあてはまる (同じ・ 2倍・半分) のいずれかの語句を答えよ。 ① 〔 ] ②[ 〕 ③ 〔 ) 一定の酸化鉄から最大量の鉄を取り出すとき,[I]の反応のみと [ⅡI]の反応のみが起こった場合 を比べる。[I]のみに比べて [ⅡI] のみの場合,反応するコークスの質量は(①)で,得られる鉄 の質量は(②), 同じ温度・圧力において発生する一酸化炭素の体積は,二酸化炭素の体積と比 べ(③)になる。 この実験の温度・圧力における二酸化炭素の密度は1.98g/Lである。 下線部から求められる一酸 化炭素の密度は、同じ温度・圧力において何g/Lか。 小数第2位まで求めよ。 下の文章の ( 4 と ( ⑤ )にあてはまる整数値を答えよ。 4 [ 〕 ] ⑤[ 〕 この実験で反応した100gの酸化鉄のうち,[II]の反応で使われた酸化鉄は(④)gであり, 発生した一酸化炭素と反応した空気中の酸素は ( ⑤ gである。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この赤丸がついている、(ウ)の「あ」と(エ)の解説が載ってなかったので、教えて頂きたいです!片方でも全然大丈夫です!お願いします!(ゥ)は3で(エ)は1でした!

問6 Kさんは、料理由・・ 果について、あとの各問いに答えなさい。 DAVUSTOF 料理酒 - 〔実験1] 図のような装置を組み立て, メスシリンダー ではかりとった料理酒30cm²を入れた枝つきフ |沸騰石一 ラスコをガスバーナーで加熱した。 料理酒が沸 騰し始めたところで、図のようにして出てきた 気体を冷やして液体にして試験管にためた。12 3cm たまったところで試験管をビーカーから の とり出し、表の方法で性質を調べ、その結果を まとめた。 表 方法 においをかぐ。 手のこうにつける。 脱脂綿に含ませてマッチ の火を近づける。 Er 温度計 枝つき フラスコ 冷たい 水 (8) GS JOLLE 注射を受けたときにかいだ消毒薬のにおいがした。」 冷たく感じ、すぐに蒸発してなくなった。 引火して火がつき、脱脂綿まで燃えつきた。 ガラス 〔実験2〕〔実験1]のあと試験管をとりかえて液体が3cm たまるごとに別の試験管にとりかえる 操作を、たまった液体に消毒薬のにおいがほとんど感じられなくなるまでくり返したあと、 枝つきフラスコに残っている液体を蒸発皿に少量とってガスバーナーで加熱したところ、や がて茶色のアメ状になり,さらに加熱し続けると最後に黒い炭が残った。 (SUAL ] [実験1〕と〔実験2] で、 図の装置で試験管をとりかえながら液体をとり出している間に温度 計が示した温度の変化について説明したものとして、もっとも適するものを次の1~4の中から一つ 選び, その番号を答えなさい。 wad (2) 1. 78℃付近から100℃まで温度は一定の割合で上昇した。 2.78℃付近でほぼ一定になった。 = .78℃と100℃の中間付近の温度でほぼ一定になった。 ミ 78℃付近から100℃付近まで上昇したが, 80℃を過ぎたあたりで上昇のしかたが変わった。 SUBCARASARAN 次の (イ) は, Ⅰ」 で行った操作と表からわかることに の(X), (Y ) にあてはまるものの組み合わせとしてもっとも適するものをあとの1~4の 中から一つ選び、その番号を答えなさい。 混合物である料理酒から、含まれている物質の(X)を利用した蒸留という操作によって, より純粋に近い ( Y ) をとり出している。 1. X 密度のちがい 2. X 沸点のちがい 3. X 密度のちがい 4.X沸点のちがい 次の は 〔実験2〕 に関する先生とKさんの会話である。 文中の(あ)にもっとも するものをあとの1~3の中から一つ選び、その番号を書きなさい。 また ( い )に適する元 素記号 (原子の記号) を書きなさい。 先生 「図の装置から、 最後の試験管でとり出された3cm²の液体は何であると考えられます か」 「料理酒には調味料として糖分や食塩も含まれていますが,これらは気体にならず, 消 毒液のにおいがほとんど感じられないので、(あ)だと思います。」 「そのとおりです。 では, 加熱し続けると黒い炭が残ったことから, 枝つきフラスコに 残った液体に含まれている物質はどのようなものであるといえますか。」 「糖類などの.(い)を含む複雑な化合物である有機物だと思います。」 Kさん 先生 先生 Y:水 Y:エタノール Y:エタノール Y : 水 Kさん 1. 純粋な水 FOR 2. 水よりエタノールを多く含んだ液体 3. エタノールより水を多く含んだ液体 (エ) [実験2] のあと, 枝つきフラスコの中に残っている液体を用いて 〔実験3] を行ったところ が含まれていることが確認できた。 このときの 〔実験3〕 の操作としてもっとも適するものをと ~4の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 1. 液体をスライドガラスに1滴とって乾かし, 顕微鏡で結晶の形を確かめる。 中. 2. 液体にフェノールフタレイン溶液を数滴加え, 赤色に変化することを確かめる。 3. 液体にBTB溶液を数滴加え, 黄色になることを確かめる 4. 液体を塩化コバルト紙につけ, 赤色に変化することを確かめる。 #***#* 3637233 (+20

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です!! 中学二年生の理科の問題です。 丸つけがしたいので、答えを教えてもらえるとうれしいです。 できれば、1の(1)、(4)、(8)、 2の(2)の⑥を教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

1. 硫黄の反応に関する次のような実験を行った。 実験 Ⅰ 粉 3.5gと硫黄2gを乳ばらでよく混ぜ合わせ て、 その試験管に残りの分をそれ ぞれ入れる。 (1) 実験 2 試験管Aはそのままにしておき、 試験管日は混合 物の上部を加熱し、赤くなりはじめたら加熱をやめ て様子を見る。 (2) 実験3 変化が終わったら、温度が下がるまで金網の上に 置いておく。 (図3) 実験4 試験管AとBの中の物質に磁石を近づける。 実験5 試験管AとBの中身を少しずつとり出して、 うす い塩酸を加え、発生する気体のにおいをかぐ。(図5) 顆粒 A 3.5g ALM 図2 (4) 図4 フェライト 磁石 B ST 乳ばち [10] FUSS 図3 図5 HA flo (1) 実験2で、 試験管Bを加熱するとき、 脱脂綿でゆるく栓をするのはなぜか。 (2) 実験2で、加熱をやめた後も反応が続くのはなぜか。 (3) 実験4で、試験管AとBのうち、 磁石にくっつきやすいのはどちらか。 (4) 実験5で、 試験管Aからは無臭の気体が発生し、 試験管Bからは特有のにおいがある気体が発生した。 試験管Bから発生した気体の特有なにおいとは、 具体的にはどのようなにおいか。 (5) 実験4や実験5の結果から、鉄と硫黄の混合物を加熱したときにできた物質は、 もとの物質と同じ物質か 違う物質か。 (6) 実験2の試験管Bで起こった化学変化を下のように表した。 ()の中に入る黒色の物質は何か。 鉄 + 硫黄 ( ) (7) (6) の式について、 化学式を用いて化学反応式で表せ。 (8) 硫黄は、鉄以外にも、 銅とも反応する。 銅と硫黄が化合してできる物質は何か。 物質名で答えなさい。 (9) 銅と硫黄が化合して (8) の物質ができる化学変化を、 化学反応式で表しなさい。 (10) (6) や (8) のような物質を化合物という。 化合物とはどのような物質ですか。 『原子』 という言葉を用いて説明しなさい。 お話 物質名で答えなさい。 ②①の物質ができたことから、木炭には何の原子が含まれていると考え られるか。 原子の名前を答えなさい。 ③木炭が燃えて①の物質ができる化学変化を化学反応式で表しなさい。 (2) タカオ君は、スチールウールの質量をはかり、 酸素を送りながら加熱して、燃やす前後の質量変化を調べた。 Wスチールウールを加熱した後の物質は、酸化鉄である。 スチールウール(鉄) 酸化鉄の 手ざわりを、それぞれ答えなさい。 ⑤ スチールウールを加熱して酸化鉄に なると、質量が増加した。 質量が増加したのはなぜか。 ⑥ 酸化や燃焼に関する次の文章の (a) と (b)に当てはまる語句を 答えなさい。 かたくまるめたスチールウール 酸化とは、物質が酸素と()して別の物質に変わる変化であり、 燃焼とは、酸化のうちで特に激しく熱や(b) を出しながら物質が酸化する変化のご ア 904 (3) 化学かいろは、酸化を利用したものだと聞いたヨシヒコ君とタカオ君は、次のように化 つくってみた。 なお、実験を行った部屋の室温は、一定になるように管理されていると 35 スチールクール に火をつける。 一電子てんびん 燃やす前のスチールウールと燃やした後の物質の質量を 右の図のように、鉄の粉末10g をペットボトルの中に入れた後、鉄の粉末全体が湿る 程度に食塩水を加え、 温度計のついたふたで密閉し、温度変化を調べた。 イ < 結果 > しばらくすると、ペットボトルがへこみ、鉄の粉末の一部は、赤茶色に変化していた。 下の表は、ヨシヒコ君が測定した温度変化の結果をまとめたものである。 ペットボトルのふたを閉めてからの時間(分) ペットボトル内部の温度(℃). 30 60 32 27 24 35 木炭 ⑦ ペットボトルがへこんだのはなぜか。 空気中に含まれる物質の名前を使って説明 ⑧ ペットボトルのふたを閉めてから 180分後、 ペットボトルのふたをあけ、その後 した。 室温が一定の部屋に8時間置いたときのペットボトル内部の温度と時間と として適切なものを、次のア~オから1つ選んで、記号で答えなさい。 ただし、次のア~オのグラフの時間は、ペットボトルのふたをあけた時刻を Mast It 石灰 20 0 23 時間 ( エ (sh 90 12 ⑨ 化学かいろの反応のように、周囲に熱を出して、周りの温度が上がる反!

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1、2、3、5を教えてください🙇‍♀️🙏

3 化学変化について調べるため、次の実験を行っ た。 1~5の問いに答えなさい。 [実験] ① 右の図のように、 酸化銀 2,00gをかわ いた試験管に入れて加熱すると、気体Xが発生し た。 すい ② 気体Xが発生しなくなったらガラス管の先を水 槽からとり出し、加熱をやめた。 加熱後、 試験管の中には, 酸化銀とは異なる色の物 質Y だけが残っていた ③ 試験管を十分に冷ました後、 物質Yをとり出して質量をはかった。 酸化銀の質量 〔g〕 2.00 3.00 ④ 酸化銀の質量を3.00g, 5.00g に変えて ①~③と同様の実験を 行った。 右の表は, その結果をま とめたものである。 物質の質量〔g〕 1.86 2.79 表 ⑤ 物質Yについて,次の I~Ⅲの操作を行って, その性質を調べた。 Ⅰ 色を調べる。 ⅡI ハンマーでたたく。 III 電気を通すか調べる。 水槽 ガラス管 水 1 次の に当てはまる言葉を書きなさい。 実験の② で, ガラス管の先を水槽からとり出してから加熱をやめるのは, 4 次の 実験で用いた酸化銀は化合物である。 化合物とは 物質である。 5.00 試験管が割れるのを防ぐためである。 4.65 この実験の方法以外で, 気体 X を発生させる方法として最も適切なものを,ア~エ から1つ選び、符号で書きなさい。 また, 物質Yは何か。 その化学式を書きなさい。 ア アンモニア水を加熱する。 イ二酸化マンガンにオキシドール (うすい過酸化水素水)を加える。 ウうすい塩酸にマグネシウム片を入れる。 エ酸化銅と炭素の混合物を加熱する。 3 実験の⑤のI~Ⅲの結果を,ア, イから1つずつ選び, 符号で書きなさい。 Ⅰ ア赤色であった。 イ白色であった。 Ⅱ アこなごなに割れた。 イ うすく広がった。 Ⅲ ア電気をよく通した。 イ 電気を通さなかった。 に当てはまる言葉を、 「原子」 という言葉を用いて簡潔に説明しなさい。 2種類以上の先きの原因が化合してきた 2 5 ある質量の酸化銀を試験管に入れて同様の実験を行ったところ、 酸化銀はすべて反 応し、できた物質の質量が10.23gになった。 このとき加熱した酸化銀の質量は何g か。整数で答えなさい。

回答募集中 回答数: 0