学年

教科

質問の種類

国語 中学生

1-5から下を教えて欲しいです !! お願いします‼️

2-1 化学変化と原子・分子 <第1章 物質のな 化学変化と原子 (2) 1 探究 2 金属と硫黄の結びつきをつかもう p.25~29 わかる。 かがわかる。 題 4 物質化学式で表す方法がわかる ⑤ 物質を分類できる。 1 解答 p.2 実験 金属と硫黄の結びつき (1) 3 (1) 1 (2) 進む 脱脂綿 スチールウール ① 試験管に硫黄の粉末を入れ, その上にスチールウールを入 れて、試験管の口を脱脂綿で 軽くふさぐ。 d (2) 黒 フ 色 (3) ① つく 硫黄の粉末 反応前のスチールウールと, 加熱後に試験管から取り出した物質につい て色や手ざわり、磁石へのつき方を比べる。 ④反応前のスチールウールと, 加熱後に試験管から取り出した物質を試験管 に少量とり、うすい塩酸を数滴加え、発生する気体のにおいを比べる。 ②試験管を加熱し、 赤くなった ら加熱をやめて, 変化のよう すを観察する。 2 かな LT (4) 手であおぐ ようにしてか に (1) ②で,加熱をやめたあと, 変化は進みますか, 止まりますか。 (2) ③で,加熱後に試験管から取り出した物質の色はなに色ですか。 (3), ①加熱前のスチールウール, ②加熱後の物質は, それぞれ 磁石につきますか。 (5) 危険だから (4) 記述 ④で発生する気体のにおいはどのようにしてかぎますか。 (6) 加熱 LISE (5) 記述 発生した気体のにおいをかぐとき, (4) のようにしてにおいを かぐのはなぜですか。 (7) ① (6)④で、においがある気体が発生するのは,加熱前のスチールウー ル・加熱後の物質のどちらに塩酸を加えたときですか。 ② (7)4で, ①加熱前のスチールウール, ②加熱後の物質に塩酸を加え たときに発生する気体の名前をそれぞれ書きなさい。 (8) (8) 鉄と硫黄の反応によって生じた物質は、もとのスチールウール (鉄) と同じ物質ですか, 異なる物質ですか。 (10) げんし かがくへんか (9)鉄原子を硫黄原子を○とすると,このときの化学変化はどの ように表せますか。 (11) (10) この化学変化では, 鉄と硫黄が結びついて, 何という物質ができ ましたか。 (12) Coff (11)この実験のように, 物質が硫黄と結びつくことを何といいますか。 (12) 銅と硫黄をいっしょに加熱すると, 銅と硫黄が結びついて何とい う物質ができますか。 2 原子の種類による物質の分け方をつかもう p.29 (1) 鉄や銅のように, 1種類の原子からできている物質を何といいま すか。 <参考> さんか りゅうか 酸化や硫化など, 2つ以上の 物質が結びつく化学変化は、 化合ともよばれます。 2 解答 p.2 (1) りゅうかてつ (2)酸化鉄や硫化鉄などのように、2種類以上の原子が結びついてで きている物質を何といいますか。 4学2年 (2)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

教えていただけますか? よろしくお願いします

ンモニアが発生 わいた試験管 アンモニウムと カルシウム ) [⑥アルカ/]性 酸素 で集める。 化炭素 ごる 素 素 性 (3) ① このときできる物質は何か。 化学式で答えよ。 本に点火すると爆発的に反応した。 (212+0221120) ② 気体Bと気体Cを用いて、水の電気分解とは逆の化学変化を利用する電池は何か。 2 酸化と還元 (燃料電池 試験管 ピンチコック ビーカー ゴム管 右の図のように、酸化銅と炭素の粉末の混合物を試験管 酸化銅と炭素の粉末の混合物 に入れ、ガスバーナーで加熱した。 すると,気体が発生し てビーカーの石灰水が白くにごり 試験管の中の物質が悪 色から赤かっ色に変化した。 反応が終わった後、ある操作 をしてから、加熱するのをやめ、ピンチコックでゴム管を 閉じた。試験管が冷めてから中の物質をとり出して調べる と、金属に共通する性質を示した。次の問いに答えなさい。 (1)発生した気体は何か。 化学式で書け。 ガラス管 石灰水 CO₂ (2)この実験で発生した気体と同じ気体を発生させるには、どのような方法があるか。 次のア~オか ら2つ選べ。 ア 炭酸水素ナトリウムを加熱する。 イ 水を電気分解する。ウ塩化銅水溶液を電気分解する。 石灰石にうすい塩酸を加える。 オ 亜鉛にうすい塩酸を加える。 (3)この実験で得られた赤かっ色の物質が示した,金属に共通する性質とはどのような性質か。 次の ア~エからすべて選べ。 ア 塩酸を加えると気体が発生する。 こうたく ウみがくと特有の光沢が見られる。 じしゃく イ磁石につく。 電気をよく通す。 (4)この実験で起きた化学変化を化学反応式で表せ。 (5)この実験では還元が起こっている。 還元とはどのような化学変化か。 「酸化物」 という言葉を使っ て簡単に書け。 (ある物質から酸素が奪われる反応または水と化合すること。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

②の問題で答えが0.5になるのだが途中式がわからないです

(3) 試験管A,Bを用意し,試験管Aには黒色の酸化銅 2.0g と炭素粉末 0.15gをよく混ぜ合わせて入れ、 試験管Bには黒 色の酸化銅 2.0g と0.15gよりも少ない量の炭素粉末をよく 混ぜ合わせて入れた。 図18のように,試験管Aを加熱すると, 気体が発生して試験管Cの中の石灰水が白くにごった。 気体 の発生が終わったところでガラス管を石灰水からとり出し, 火を消して, ピンチコックでゴム管を閉じた。 その後、試験 管Bでも同様の実験を行った。 ① 石灰水が白くにごったことから,発生した気体は二酸化炭素であることが分かる。この二酸 化炭素は, 酸化銅が炭素によって酸素をうばわれたときに発生した気体である。このように, 酸化物が酸素をうばわれる化学変化は一般に何とよばれるか。 その名称を書きなさい。 30444 ② 気体の発生が終わった後の試験管Aには 銅1.6gだけが残っていた。 気体の発生が 終わった後の試験管Bに残った物質の質量 は1.7gで,試験管Bに残った物質には未 反応の酸化銅が混ざっていた。 このとき 試験管Bに残っていた未反応の酸化銅の質 量は何gか。 計算して答えなさい。 ただし, 酸化銅と炭素粉末の反応以外の反応は起こ らないものとする。 -7- 図18 酸化銅と炭素 粉末の混合物 る酸素の質量 Satans 0.6 0.4 0.2 試験管 A 0 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 銅の質量(g) ピンチコック 一ゴム管 ・試験管 C ガラス管 ・石灰水

未解決 回答数: 1
理科 中学生

4番がわからないです。答えは25.2度です。

1 3 電流と発熱/電流と磁界 次の各問いに答えなさい。 23 図の装置を使って電熱線に電流を流して100gの水をあたため, 5分間に水が上昇した温度を測定 した。 24 表は, A班~D班の4つの班が, それぞれ加える電圧を変えて実験したときの結果を記録し たものである。 23 図 温度計 電源装置 0000 Y IX 24 表 B班 CHE D班 電圧[V] 4.0 6.0 8.0 |電流 [A] 0.5 2.0 1.0 1.5 水の上昇温度 [℃] 0.7 2.8 6.3 11.2 電熱線 水100g (1) 23図で,回路につないだ2つの計器のうち,電圧計は①(ア× いた電熱線の抵抗は (2 Ωである。 ①の( A班 2.0 イY)である。 また, 実験に用 の中から正しいものを選び,ア,イの記号で 答えなさい。 また, 2 に適当な数を入れなさい。 (2) C班の実験について, 電熱線から発生した熱量は何Jか、求めなさい。 (3) 次の文章は,実験で,電熱線から発生した熱と水の上昇温度について述べたものである。 文章中の (2) に入る適当なことばを、あとのア〜カからそれぞれ一つずつ選び,記号 で答えなさい。 電熱線から発生した熱により水の温度が上昇するが、水とコップのように接触している物体 間で,温度の高い方から低い方へ熱が ① によって移動する。また,温まった水やコップ から外部へ熱が ② によって出ていき、離れたところにある物体にも伝わる。そのため, 電熱線から発生した熱のすべてが水の温度上昇に使われるのではない。 ア 循環 イ放射 ウ化合 I 対流 オ 蒸散 23 図で用いた電熱線を25図のように2本直列につなぎ, 10分間電流 を流し続け, 100gの水をあたためた。 このとき, 電源装置の電圧は12 Vであった。24 表を参考にして、水の上昇温度を求めなさい。 力伝導 25 温度計

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(6)で鉄粉をxにして解くと解説にあったのですが、なぜ鉄粉をxにするのですか?硫黄をxにしてはいけないんですか?

る。 白 12 第一改) にゅうばち [化学変化] 次の実験について、あとの問いに答えなさい。 (2点×8 - 16点) 〔実験〕 鉄粉7g と硫黄4gを乳鉢に入れてよく混ぜ合わせた。 つくった混 合物の1を試験管アに、残りを試験管にそれぞれ入れ,右図のように だっしめん 脱脂綿で試験管の口を閉じ、混合物の上部を加熱した。 ① 混合物の上部が赤くなったところで加熱をやめたが反応は続き, 赤く なる部分が全体に広がった。 反応後 冷やした試験管の中には B 黒い 物質ができていた。 〔ラ・サール高] 脱脂綿で 口を閉じる Z K ②試験管ア,それぞれに磁石を近づけ, 中の物質が引きつけられるかどうか調べた。 ③ 試験管ア,イの中の物質を少量うすい塩酸に入れ、発生する気体について調べた。 記述 C (1) 下線部A のように,加熱をやめたあとも反応が続いたのはなぜか,書きなさい。 (2) 下線部Bの鉄と硫黄の化合物である黒い物質は何か。 物質名を答えなさい。 (3) この実験で、鉄粉と硫黄の混合物を加熱したときに起こる化学反応式を書きなさい。 カテスト x (4) ②で,磁石に引きつけられたのは試験管ア,イのどちらか, 記号で答えなさい。 記述 か D (5) ③,発生した気体のにおいを嗅ぐときにはどのようにすればよいか。 また、試験管イの物質 めいしょう を入れたときに発生した気体の名称を答えなさい。 (6) 鉄粉7gと硫黄4gの混合物を加熱すると, すべて反応し, 黒い物質ができた。 鉄粉 10.5g と 硫黄5.2gの混合物を加熱したとき どちらの物質が何g反応せずに残るか求めなさい。 (2) (3)

解決済み 回答数: 1