学年

教科

質問の種類

数学 中学生

この問題の⑵の問題がわかりません! 磁石に引き寄せられるのはわかるのですが、なぜ鉄に塩酸を加えると酸素ができるのでしょうか?。

3 鉄と硫黄の反応について調べた次の実験について, あとの (1)~(3)の問いに答えなさい。 〔実験〕 ① 鉄粉7gと硫黄4gをよく混ぜ合わせて, 2本の試験管A, B に半分 ずつ分けた。 ② 図5のように,試験管Aに入れた混合物の上部を加熱し, 混合物の上 部が赤くなったら加熱をやめた。 加熱後の試験管Aの中には、鉄粉と硫 黄がすべて反応してできた黒色の物質が見られた。 また, 試験管Bは加熱しなかった。 3 試験管Aの中の物質が冷えたら,試験管A,Bそれぞれに磁石を近づけて磁石への引き寄 せられ方を調べた。 また, 試験管A, Bそれぞれの中に塩酸を加えてようすを調べた。 図 5 鉄と硫黄 の混合物 試験管 A (1) 下線部の黒色の物質を何というか、 物質名を答えなさい。 (2) ③ で,試験管Bにおける結果について述べたものとして,最も適切なものを、次のア~エから 1つ選び,記号で答えなさい。 ア 磁石に引き寄せられなかった。 また, 塩酸と反応してにおいのある気体が発生した。 イ磁石に引き寄せられた。 また,塩酸と反応してにおいのある気体が発生した。 ウ磁石に引き寄せられなかった。 また, 塩酸と反応してにおいのない気体が発生した。 エ磁石に引き寄せられた。 また,塩酸と反応してにおいのない気体が発生した。 (3) 実験の結果から, 下線部の黒色の物質は,鉄と硫黄が7:4の質量比(鉄:硫黄) で反応してて きたものだと考えられます。 この黒色の物質を1.65g 得るには, 最小で何gの鉄粉が必要か めなさい。 (2) I

未解決 回答数: 1
数学 中学生

問 色の変化  と  問 難 の答えと解説お願いします

何回も やることによって すうちに 粉末銅の酸化 (先生の実験を見る) マグネシウムの酸化 ①粉末マグネシウムを0.3~1.8gくらい測る。 (班で異なります) ② ガスバーナーの強火で5分間加熱する。 (マグネシウムリボン使用) ③再度皿の質量を測る。 結果 ちがすぐ ● ● 粉末鋼の加熱 加熱前の銅の質量 ① (4 g) 化合した酸素の質量 ③ (計算は②-①) 難 ③:①の比を出す ( ぱん以外粉末マグネシウムの加熱 (青春の輝き) 各班の結果を写しましょう 理論さ とはちがう すうちびたん ① マグネシウムの質量(g) ② 酸化マグネシウムの質量(g) 0.5 ③結びついた酸素の質量(g) 難 ③:①の比を出す ( 色の変化 銅の色 酸化銅の色 化学反応式 (重要) 銅 )+( 加熱後の酸化銅の質量 ② ( g) 0.6 0.3 酸素 酸素 0.2 0.5 0₁2 ( 4 ) + マグネシウム (3)+(2 1.1 0.9 1.2 ) マグネシウムの色 5 g) ) 理想は4:1 1.4 1,88 1.9 0.5 0.68 0.4 ↑ 1.5 注意点 酸化銅 ( 5 はねる場合 があるので 加熱中は 2.74 ゴーグルを 着用しょう。 1.8 0.94 ) 理想は3 酸化マグネシウムの色 3000℃ 2までいくおそれ があるので 加熱後60分 ) 酸化マグネシウム ) → (5) は冷ます。 (冷ましてる時 は、ゴーグル はずしてOK)

未解決 回答数: 0
1/4