学年

教科

質問の種類

地理 中学生

この答え教えて欲しいです🙇‍♀️

一問一答(B) アジア (1) 東南アジアなどで行われている。1種類の作物を大量に栽培する大規 口() 模な農園を何というか。 (2) 中国で人口を抑制するためにとられていた政策を何というか。 (3) ペルシャ湾沿岸に位置し, 石油の輸出量が世界一の国はどこか。 (4) 西アジアの産油国を中心に結成した石油輸出国機構の略称を何という 口(3) せきゆ ゅしゅつこくきこう か。 口(4) ヨーロッパ (5) ヨーロッパの気候に大きな影響を与える,一年を通して同じ方向から 吹く風を何というか。 (6) 地中海性気候の特色を利用して行う農業を何というか。 (7) EUで導入された共通通貨を何というか。 (8) 次の0, ②に答えよ。 口(7) ①多くの観光客が訪れるフランスの首都はどこか。 ルール炭田とライン川の水運を背景に発達した工業地域はどこか。 2 アフリカ (9) 特定の一次産品の生産·輸出に頼っている経済状態を何というか。 10) 南アフリカ共和国でかつてとられていた人種隔雑政策を何というか。 (10) 北アメリカ (1) アパラチア山脈の西に広がる平原を南流する北アメリカ最長の河川を 何というか。 (12) アメリカ合衆国の先住民はイヌイットと何と呼ばれる人々か。 13) アメリカ合衆国は, 小麦·とうもろこしなどの世界一の輸出国である ことから,世界の (14) アメリカ南部の北緯37度以南に発達した工業地域を何というか。 (15) カナダの公用語はフランス語と何か。 12) (13) ]とよばれている。 口にあてはまる語句を書け。 口 14) (15) 南アメリカ (16) 南アメリカに多い, インディオとヨーロッパ系の混血を何というか。 (17 アマゾン川流域で伝統的に行われている農業を何というか。 (16) (17) オセアニア 18) (18 サモア·トンガやハワイ諸島が含まれるオセアニアの島々を何という か。 (19) (19 ニュージーランドの先住民族を何というか。 ロ の ロ ロ ロ ロ ロ ロ

未解決 回答数: 1
地理 中学生

この答え教えて欲しいです🙇‍♀️

地理 一問一答(A 2/世界の諸地域 アジア 口(1) ★(1) 東·東南アジアの気候に大きな影響を与えている,季節によって風回 きの異なる風を何というか。 (2) 中国の人口の約9割を占める民族は何か。 (3) ペルシャ湾沿岸で多く産出する鉱産資源は何か。 ★(4) 東南アジア 10か国が政治·経済·安全保障などで協力カするために結 成した組織を何というか。 口(2) 口(3) ヨーロッパ 口(5) ★(5) ヨーロッパ北西部の気候に大きな影響を与える暖流を何というか。 ★ (6) 穀物栽培と家畜の飼育を組み合わせた農業を何というか。 ★(7) ヨーロッパ諸国が政治·経済的な結びつきを深めるため結成した組織 を何というか。 (8) 次のD, ②にあてはまる国名を書け。 ① 西ヨーロッパ最大の農業国で,発電の多くを原子力に頼っている。 ヨーロッパ最大の工業国で, 世界有数の貿易国でもある。 口(6) 口(7) 0 2 口2 アフリカ 口(9) (9) マンガンやクロムなど埋蔵量や産出量が少ない金属資源を何というか。 (10) アフリカでもっとも工業化が進み,かつてはヨーロッパ系の支配者に よる人種隔離政策をとっていた国はどこか。 口 (10) かくり 北アメリカ (12) (1) アメリカ合衆国東部の,炭田が多いなだらかな山地を何というか。 ★ (12) アメリカ合衆国で急増している, スペイン語を話す中.南アメリカか らの移住者を何というか。 ★ 13) それぞれの地域の気候や土壌に合わせて行う農業を何というか。 ★ 14) サンノゼ近郊に位置する, 電子工業が集中している地域を何というか。 口 13) (14) (15) カナダの開拓の中心となったのは, イギリスとどこの国の人々か。 口 15) 南アメリカ (16) m 16 13~16世紀に, アンデスで高度な文明をもっていた国を何というか。 (177) ブラジルのアマゾン川流域に広がる熱帯雨林を何というか。 (17) (18) オセアニア 18 オセアニアを大きく3つに分けると, ポリネシア. メラネシアともう (19) 1つは何か。 ★ 19) オーストラリアの先住民を何というか。 8 ロ ロ ロ ロ ロ ロ 口

未解決 回答数: 1
地理 中学生

この答え教えて欲しいです🙇‍♀️

一問一答(B) 地球のすがた インド 口(1) (1) 三大洋のうち, アジア, アフリカ, オーストラリア, 南極大陸に囲ま れている海洋を何というか。 (2) 六大陸の中で面積が最も小さい大陸はどこか。 (3) 緯度は赤道を中心として,南北に何度ずつに分けられているか。 (4) 経度はイギリスのロンドンを通る本初子午線を中心として,東西に何 度ずつに分けられているか。 (5) 地球儀は,形,面積,方位,距離のほか, 何をほぼ正確に表している ロ(2) オストラリア大陸 30° ほんしょ し ごせん 口(4) 150 か。 世界の地域区分·さまざまな国 (6) 現在,世界にある独立国の数を次から選べ。 口(7) アジア 約( 100 150 200 250 ] (7) 世界を6つの州に分けたとき,日本や韓国は何州に属しているか。 (8) イタリアの首都ローマ市内にある,世界で面積が最も小さい国はどこ 口(8) バチャン中国 か。 口(9) Pア (9) 中国につきぎ世界で人口が2番目に多い国はどこか。 (10) 日本·フィリピンなどのように海に囲まれている国を何というか。 (10) 世界の地形 学球逆山事 (11) ユーラシア大陸の南部を東西に連なる造山帯を何というか。 12) 南アメリカ大陸を流れる世界で最も流域面積が大きい河川を何という 口 12) イイル か。 (13) 世界の気候 (13) 熱帯は熱帯雨林気候と何気候に分けられるか。 (14) 日本は温帯のうち, 何という気候に属しているか。 (15) 冷帯に広がる針葉樹林帯を何というか。 (16) 乾燥帯に見られる気候のうち, 比較的降水量が多い気候を何というか。 ねったい うりん (15) (16) 世界の人々のくらし· 世界の宗教 17 東·東南·南アジアの人々の多くが主食としている穀物は何か。 (18) インドの女性の民族衣装を何というか。 (19) シャカが開いた世界三大宗教の1つは何か。 20 ヒンドゥー教の人々にとって神聖な動物は何か。 (17) (18) (19) 20) 牛 地球のすがた,世界の人々の生活と環境 5 ロ ロ|ロ ロ ロ ロ ロ ロ

未解決 回答数: 1
地理 中学生

この答え教えて欲しいです🙇‍♀️

地理 一問一答(A 1/地球のすがた, 世界の人々の生活と環境 地球のすがた 大キ料 ★ (1) 三大洋の中で最も広い海洋を何というか。 ★ (2) 六大陸の中で最も面積が大きく、東にアジア州, 西にヨーロッパ州が ある大陸を何というか。 ★ (3) 緯度の基準となる0度の緯線を何というか。 ★ (4) イギリスのロンドンを通る経度0度の経線を何というか。 (5) 地球をそのまま縮小した模型で, 形, 面積,方位, 距離,角度のすべ てをほぼ正確に表しているものは何か。XルヤHル回流ラ 口(2) 25シア大陸 いど 口(3) 口(4) そル7イデ図法 世界の地域区分さまざまな国 口(6) (6) 独立国の3つの要素とは,領土. 国民ともう1つは何をもつことか。 ★(7) 世界を6つの州に分けたとき,アジア州,ヨーロッパ州,アフリカ州, 北アメリカ州,南アメリカ州ともう1つは何州となるか。 ★(8) アジア州とヨーロッパ州にまたがる面積が最も大きい国はどこか。 ★ (9) 約14億人の人口をもつ, 最も人口が多い国はどこか。 (10) 国土が全く海に面していない,モンゴル, スイスなどの国を何という (7) オセアンタIN 口(9) 中国 か。 (10) 島回 世界の地形 ★ 1) 太平洋の周りを取り囲むように連なる造山帯を何というか。 (12) アフリカ大陸を流れる世界で最も長い河川を何というか。 ロ 現祥達山等 12) 世界の気候 せきとう (13) ★ (13) 赤道を中心に広がる,1年を通して気温が高い気候帯を何というか。 (14) 温帯を大きく3つに分けると, 温暖湿潤気候, 西岸海洋性気候ともう 1つは何気候か。 ★ (15) 冬は寒さが厳しいが夏は気温が上がり, タイガが広がる気候帯を何と いうか。 ★ (16) 1年を通して降水量が少ない気候帯を何というか。 おんだんしつじゅん せいがんかいよょうせい (14) 口(5) 16) 彩燥事 世界の人々のくらし·世界の宗教 (17) 欧米などで主食とされている穀物は何か。 (18) 朝鮮半島の女性が特別な日に着る民族衣装を何というか。 19) ムハンマドが開いた世界三大宗教の1つは何か。 - 20 インドの人々の多くが信仰している宗教は何か。 (17) 小麦 ちょうせん 口 18) (19) 20) ヒンドゥ散 の ロ ロ ロ ロ ロ

未解決 回答数: 1
理科 中学生

単元名 光の反射、屈折 この問題全てがわかりません。答えは記入してある通りで、解説が欲しいです。かなり問題が多くて大変かもしれませんが、よろしくお願いします。大問2の(3)は一問一答なので大丈夫です。

ン 11光の反射 -郎さんは, 壁に大きな鏡 図1 がある部屋で,図1のように鏡の向かい の壁に「い」,「わ」, 「て」, 「け」, 「ん」 と書いた5枚の紙をそれぞれ貼った。図 2は,その部屋を上から見た図に, 等間 隔に線を引いたものである。 図の一郎さんの位置から鏡を見たとき, 鏡にうつって見ることのできる文字は, 「い」, 「わし 「て」,「け」,「ん」 のうちのどれか。 すべて答えなさい。 図2 し い わ て 」け ん の 鏡 鏡 (1 一郎さん 一郎さん (10点)(岩手改) (い、 2光の屈折 光の進み方について, 次の実験を行った。これをもとに, 以下の問いに答えな さい。 実験 図1のように, 10° ごとの目もりが入った記録用紙 7点×6(42点)〈石川) 図1 実験装置を真上から見た図 *半円形レンズ、 光の道すじ の中心0と,半円形レンズの円の中心を合わせて置き, 光源装置からの光が半円形レンズの平らな面の中央を直 角に通るようにした。次に, 半円形レンズを点Oを中心 に時計回りに30° 回転させると, 半円形レンズの平らな 面で屈折した光の道すじは, 図2のようになった。また, このとき,。反射した光の道すじも観察された。さらに, 半円形レンズを時計回りにゆっくりと回転させると,こ 光源装置 記録用紙 図2 光の道す 図3 の平らな面での屈折角が。ある角度に達したとき. 屈 折して空気中へ出る光はなくなり.反射した光のみとな T 光の道すじ った。 (1) 下線部のの道すじを図3に実線でかき加えなさい。 (2) 下線部2の角度は何度か。 (3) 下線部3の現象を何というか。 (4) 図4のように, 半円形レンズをさらに回転させて、平 らな面に光を当てた。屈折した光の道すじはどれか。図 (90° 全伝しゃ) 図4 イ ウ 光の道すし 4のア~エから選びなさい。 (5) 図5は,風呂の中で脚を前にのばしたときのからだと お湯の位置関係を模式的に表したものである。図の中の 点Aはつま先,点Bは目の位置をそれぞれ表している。 点Bから見たとき, 点Aは点ア~ウのどの位置にあるよ うに見えるか。また, このとき, 点Aから出た光が点B まで進む道すじを図に実線でかきなさい。 図5 あし 水面 ア。 イ。 ウ。 A 6 1光と音 L

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

③の答えがなぜ0時(24時)になるのかわかりません😥😥😥 解説宜しく御願いします🙏

I. 家庭学習 |3 ★☆☆☆☆ [一問一答] b 4E dy 1.図1,図2は地球を北極側から見た様子 を表したものである。 ① 図1の地点A~Dの時刻 (24時間表記) を答えなさい。 B地球 a cY D A 地球 C北極点 北極点 図2の地点Eのa~dの方角を答えなさ 図1 図2 い。 2. 図3は、 地球と月への太陽の光の当たり方を, 地球の北極側から見た様子を表したものである。 の ア~クの月の南中時刻 (24時間表記)を答 えなさい。 エ 工の 地球 ア~クの月の光っている部分を実線で囲み オの十 なさい。 北極点 カの 日の ア。 イ. ク エ、 図3 オ。 カ. キ ク. 図4のような月が昇る時刻は何時頃(24時 間表記)か。 0時(24時間衣記)に西の空に見える月の光 っている部分を実線で囲みなさい。 5 満月が6時(24時間表記) に見える方角を4方位で答えなさい。 6 新月の1週間前に見える月の光っている部分を実線で囲みなさい。 の ある日のある時刻に図5の月が南中した。 その3日後の同じ時刻に月 を観察すると,月は元の位置と比べてどの方角に移動しているか。 8 Oのとき,月は元の形より満ちているか欠けているか。 6 図4 図5 ICC) 太陽の光 ↑t↑↑↑

未解決 回答数: 1