学年

教科

質問の種類

理科 中学生

②ってなんで上昇気流になるんですか??解説お願いします🤲🏻🤲🏻🤲🏻気圧も下がり、気温も下がるんだったら、下降気流だと思って、、!

7気圧を低くしたときの空気の温度や体積を調べるために、①~③の手順で実験を行った。下 の問いに答えなさい。 585 SONAT ① 次の図1のように、 簡易真空容器の中にデジタル温度計, 気圧計を入れた。 ②2② 簡易真空容器の空気を抜きながら,気温, 気圧の変化を調べた。 (3) 図2のように,丸底フラスコにぬるま湯と線香のけむりを入れ、ピストンを引くと,丸底 フラスコ内が白くくもった。 図1 1 UNORTERD 1 気圧計 図温度計 PLORTOS 0.17 ACE 線香の けむり ぬるま湯 ①イ、イ ②上昇気流 ③膨張、下がる ・ピストン デジタル温度計 ① 簡易真空容器の中の空気を抜くと、容器の中の気温と気圧はどうなるか。それぞれ ア~ウから選びなさい。 ○気温~ア上がるイ下がる 変化しない 0 気圧~刀大きくし高くなる 小さくし低くなる変化しない ②この実験は自然界におけるどのような空気の流れし気流)を再現しているか。 ピストンを引くと、水蒸気をふくんだフラスコ内の空気の体積が膨張、 収縮}し、温度は{上がる下がる}。また、その温度がその空気の露点に達 したため、空気中の水蒸気が水滴となり、フランスコ内が白くくもった。また、この 実験を線香のけむりを入れないで行うと、フラスコ内の白いくもりは {多く、少なくる(図2③の) ↓ 露点、少なく、 1 雲をつくるのに線香の 煙が必要!!

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の答えがいあいになる理由が分かりません解説お願いします

(4) 「思考力」 この実験において, 電流計が示す値を表 したグラフとして適切なものを、次のア~オから1つ 選んで、その符号を書きなさい。 ア イ ウエオ --- 1 ・ 電 DIE 時間 時間 時間 時間 時間 2. エネルギーの変換について、次の実験を行った。 <実験1 > 図5のように,コン デンサーと手回し発電 機をつないで、一定の 速さで20回ハンドル を回した後、手回し発 電機をはずし, コンデ ンサーに豆電球をつなぐと、 点灯して消えた。 同じ方 法で, コンデンサーにLED豆電球をつなぐと, LED 豆電球のほうが豆電球よりも長い時間点灯して消えた。 次に、 同じ方法で, コンデンサーにモーターをつなぐと, モーターが回り, しばらくすると回らなくなった。 (1) 基本 豆電球, LED豆電球が点灯したことにつ いて説明した次の文の ①~③に入る語句の 組み合わせとして適切なものを、あとのア~エから1 つ選んで、その符号を書きなさい。 (3点) 23 ② 光 この実験において, コンデンサーには①エ ネルギーが蓄えられており、豆電球やLED豆電球 では ① エネルギーが ② エネルギーに変換 されている。 LED豆電球のほうが点灯する時間が 長かったことから, 豆電球とLED豆電球では, ③のほうが変換効率が高いと考えられる。 ア ① 力学的 (2) 電気 ③ LED豆電球 イ. ① 力学的 (2) 電気 (3) ウ① 電気 ①電気 (2) 図6は,モーター が回転するしくみを 表したものである。 このことについて説 明した文として適切 でないものを,次の ア~エから1つ選ん で,その符号を書き なさい。 図6 旺文社 2024 全国高校入試問題正解 図5 N コンデンサー 電流 手回し発電機 J (3) 豆電球 B 食 豆電球 LED豆電球 コイル ハンドル C 整流子 S 電流 (3点) デジタル電圧計 豆電球 よく出る デジタ TANIMA 滑車つき 表1 LED豆電球,豆電球の』 持ち上げるのにかかった 電流 [A] 電圧 [V] 0,120 おもり この実験 何%か,四捨五入して SAVURI 【Zの語句】 (4) 手回し発電機を反時 回したとき, LED 豆 それぞれのようす に入る語句と のア, イから1つ選 その符号を書き Z さい。また, に入る語句として適 なものを、次のア~ から1つ選んでそ 0 符号を書きなさい。 (4F 【Xの語句】 ア. 点火 【Yの語句】 ア. 点火 ア. モー おも イモ もり ウ. モ がら

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問2です。 求め方が分かりません… 答えは16℃らしいです。本当にお願いします🙇‍♀️🙏

Aさんが登山をしたとき,登山道の入り口付近は晴れていたが、山頂付近は雲におお われていた。また、持ってきたお菓子の袋は、登山道の入り口で見たときより大きくふ くらんでいた。Aさんは、お菓子の袋の変化と山頂付近に雲があることには関係がある と考えて,学校で実験を行った。 次の各問の答を、答の欄に記入せよ。 【実験I】図1の装置を用い, 容器内の空気をぬいていったところ、容器内の温度はしだ いに下がり, お菓子の袋はふくらんだ。 【実験ⅡI】図2のように、金属製のコップにくみおきの水を入れた。 ゆっくりかき混ぜな図2 がら、少しずつ氷水を足し、水の温度を下げていくとコップの表面に水滴ができ始め た。このとき, 実験室は気温22℃, 湿度 70%であった。 問1 実験Iの結果から, 山頂付近でお菓子の袋がふくらんだ理由を簡潔に書け。 問2 下の表は,空気の温度と飽和水蒸気量との関係を示している。 実験ⅡIにおいて水滴 ができ始めたとき, コップの表面付近の空気の温度は何℃か。 最も近い温度を表の中 から選んで書け。 また、このときの温度を何というか。 名称を書け。 表 問1問2 温度 問温 空気の温度 [°C] 10 12 14 16 18 20 22 24 26 飽和水蒸気量 [g/m²] 9.4 10.7 12.1 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 24.4 °°℃ 図 1 名称 デジタル温度計 2 問 I 3 AETHA ORG 問3 実験ⅡIとほぼ同じしくみで起こる現象にあてはまらないものを、次の1~4から1つ選び、番号で答えよ。 1 晴れた日の朝, 道ばたの草に露がついていた 2 雨が降った日の翌朝、平地で霧が発生した 3 ストーブであたためた部屋の窓が白くくもった 4 夏の暑い日,上空に積乱雲ができた量を求 氷水 B 10.5 お菓子の袋 AUCHSH ガラス棒 簡易真空容器 金属製のコップ ることができる Auto STARSAGUTHERN & 1.

解決済み 回答数: 2