学年

教科

質問の種類

数学 中学生

これだと重り後ろに行っちゃいませんか?どうなるのか教えて下さい

(3) 動脈の壁は、静脈の壁より厚くなっている。 動脈がこのようなつくりにな っているのはなぜか。 その理由を書きなさい。 (4) 次の文章の① ② にあてはまる語として適切なものを,下のア~オから1つずつ選びなさい。 細胞の活動によって生じた有害なアンモニアは, ( ① )で害の少ない尿素に変えられる。 尿素は 血液にとりこまれて ( ② )でこし出され,その後,尿として体外に排出される。 ア肺 ウじん臓 I 小腸 オ 肝臓 イ ほうこう 移| 動 力と運動 (青森改) 5 5 台車にはたらく力と台車の運動との関係を調べるために、次の実験を行った。 あとの問いに答えな さい。ただし,空気の抵抗や摩擦は考えないものとする。 (1) 記録タイマー 台車 テープ [実験] 図1のように, 水平な机の上に置いた台車に糸で300gのお もりをつなぎ, 手で止めておいた。 手をはなすと台車は動き始め, おもりが床についた後も台車は運動を続け, 滑車に達して静止した。 このときの台車の運動のようすを, 1秒間に50打点する記録タイマーでテー 図2 14.0J 13.83 プに記録した。 図2は, その一部を, 時間の経過順に5打点ごとに切って紙に はりつけ, それぞれのテープの長さを表したものである。 ポン (1) 図2 左から3本目のテープを記録したときの台車の平均の速さは 6.0cm÷0.1g= 何cm/sですか。 ア イ (2) 時間と移動距離との関係を表したグラフ を、 右のア〜エから1つ選びなさい。 時間 時間 3) 下線部のとき, 台車にはたらいている力 について述べたものとして最も適切なものを. 次のア~エから1つ選びなさい。 ア 運動の向きと同じ向きの力だけがはたらいている。 ウ 運動の向きと同じ向きのセ 300gの おも 床 滑車 からだの ●それぞれ の組織 移| 机 テープの長さ 12.0 プ 10.0 18.0 6.0. 4.0. [cm〕 2.0- 0 時間 F H... L 1 イ 重力だけがはたらいている。 |(2 時間 H 時間

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(9)なんですけど化学反応式の前半のところでH2oはプラスしなくていいんですか??

4 次の実験について, あとの問いに答えなさい。 実験1 鉄粉と活性炭の混合物に食塩水を加えて混ぜ、温度変化を観察した。 実験2 右の図のように,塩化アンモニウムと水酸化バリウムの混合物に水を加え、 温度変化を観察した。 □(1) 実験1では,化学変化によって何という物質ができたか。 物質名で答えよ。 鉄+酸素 酸化鉄 [ 酸化鉄 ] (2)実験1で、温度はどのようになったか。 次のア~ウから選び,記号で答えよ。 ア 上がっていった。 イ下がっていった。 □ (3) (2) のような温度変化をする化学変化を何というか。 知識 知識 ウ 変わらなかった。 [ア] Fx 水 温度計 [ 発熱反応 ] FO □(4) 実験1で起こった化学変化は、身のまわりでは、どのようなものに利用されているか。 思考 DERD □ (7) (6) のような温度変化をする化学変化を何というか。 □(8) (6)のような温度変化をする化学変化を、次のア~エから選び,記号で答えよ。 [技術] ア 銅板の上に硫黄の粉末をのせて 放置する。 イマグネシウムにうすい塩酸を加える。 ウ酸化カルシウムに水を加える。 エ炭酸水素ナトリウムとクエン酸の混合物に水を加える。 水酸化 バリウム 塩化アン モニウム [ かいろ(化学かいろ)] □(5) 実験2では,化学変化によって何という気体ができたか。 物質名で答えよ。 ⇒塩化アンモニウム+水酸化バリウム 塩化バリウム+水+アンモニア [アンモニア] □(6)実験2で、温度はどのようになったか。 次のア~ウから選び, 記号で答えよ。 ア 上がっていった。 イ下がっていった。 ウ 変わらなかった。 [イ] [ 吸熱反応 j [エ] だし 化学反応式 □(9) 実験2で起こった化学変化を化学反応式で表せ。 ただし、この化学変化では,塩化バリウムという固体 と,水ができることがわかっている。 また, 塩化アンモニウムの化学式はNH, CI. 水酸化バリウムの化学式 はBa(OH)2,塩化バリウムの化学式はBaCl である。 技術 [ 2NH4Cl + Ba(OH)2) 水 アンモニア ->> BaCl2 + 2H2O + 2NH3 塩化アンモニウム 水酸化バリウム塩化バリウム -11- ]

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

密度と質量パーセント濃度の問題です。答えは写真に載っています。

A 質量 142.0gのビーカーに, ある濃度のアンモニア水 25cmをはかり取って入れ、さらに水 350cm²を加えて, うすいアンモニア水をつくった。 うすいアンモニア水が入ったビーカー全体の質量をはかったところ, 514.7g であった。 次の各問いに答えよ。 (1) アンモニア水はアンモニアと水が混ざり合ったものである。 このように、いくつかの物質が混ざり合ったもの を何というか、 漢字3文字で答えよ。 2) アンモニア水のように、 混ざり合った物質を次のア~オのうち, すべて選び, その記号を答えよ。 ア.空気 イスウ水 エダイヤモンド オ石灰水 (3) アンモニアの性質として, 適切でないものを次のア~エのうち、 すべて選び, その記号を答えよ。 ア. 刺激臭がある イ. 水に非常に溶けやすい ウ. 空気より密度が大きい エ 水溶液は青色リトマス紙を赤くする 25 4) 下線部のアンモニア水の密度は何g/cm'か, 小数第三位を四捨五入して答えよ。 ただし, 水の密度を 1.0g/cm3とする。 0.91g/cm² 5) 下線部のアンモニア水が、アンモニア 6.36gを溶かしたものだとして, 下線部のアンモニア水の質量パー・ セント濃度を整数値で答えよ。 28% 2.3 23 250 0.692 250) 2300 2586 600 66 8

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

音の速さを求める問題です 二つの距離の差 進んだ時間の差で計算する(2.5−0.5 13−3 →2÷0.001)ことはわかったんですが、なぜ差を求めるのですか  わかる人お願いします

電流を流して固体が付着 ると何色になったか。 最も適当なものを次のア~オから1つ選 記号を書け。 白色 エ 黄色 オ 赤色 イ 黒色 ウ 青色 電流を流し続けていると、電流の大きさはどのように変化するか。 また, その理由を簡単に書け。 塩化銅水溶液のかわりに別の水溶液を用いて実験すると, 陽極から気体Xが発生した。 この水 容液の溶質はどれか。 最も適当なものを次のア~オから1つ選び, 記号を書け。 > 硝酸カリウム イ 硫酸 ウ塩化水素 エ アンモニア オ 水酸化ナトリウム 電源装置 -入試に出た! 図 ・ グラフ ●音の伝わる速さ 紙コップを使って, 音の伝わる速さを調べ 図1 た。 下の問いに答えなさい。 図1のように, 磁石とコイルをはりつけた 紙コップA,Bを糸でつなぎ, コンピュータ でそれぞれの振動のようすを同時に表示でき る装置を組み立てた。 ただし,糸はぴんと張 ってあり, 紙コップAの底とBの底との間は 3m になるようにした。 1000円 電流計 50 紙コップ A (4) ① (5) 理由 (例)水溶液中のイ オンの数が減って いくから。 250 小さくなる 13 糸 紙コップ B コンピュータ 図2 ) 2( (4) 塩化銅の電気分解が進むと, 水澤 イオンの数が減っていくので、電源 にくくなっていく。 (5) 塩化水素 HCI は, 水溶液中では塩 オン CI と水素イオン H+ に電離し 電気分解すると, 陽極から塩素, 陰仁 水素が発生する。 2HCI → H2 + Cl (熊本) 紙コップAの底から50cmはなれたPの位置で糸を指ではじいたところ, 図2のような振動のようすが 表示された。 紙コップAとBとをつないでいる糸を振動が伝わる速さは何m/sか。 ただし, 横軸の1目盛 りは10000分の1秒である。 ② 次の文の からそれぞれ正しいものを選べ。 空気中を伝わる音の速さは,① (ア約34m/s イ 約340m/s ウ約3400m/s) であり, ⑩の結果から, この実験で糸を伝わる音の速さは, 空気中を伝わる音の速さと比べて② (ア速い イ同じウおそい) ことがわかる。 紙コップAの 振動のようす 紙コップBの 振動のようす M (裏の解答 1 B 4 裸子植物 アキ ① 胚珠 ② 子房 理科 総合

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

大問2(6)の解き方が分かりません 教えてください🙇

02 が鳴る。 に発生するエネル き起こる反応は、 . うすい水 酸化ナトリ の問いに 3 0 15 き 1(4) 3 (1) ① NaOH Na+ OH ((2)) ((2) HO (3) AL FAC WAT OH ワム 水溶済みトイオンが ② うすい硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜたときの反応について調べるため、次の実験を行った。下の表は、そ の結果をまとめたものである。これについて,あとの問いに答えなさい。 でき 【実験】 ① ビーカー A~E を用意し,それぞれにうすい硫酸20cm を入れ, 緑色のBTB溶液を数滴加えた。 ② ビーカー A~Eに,水酸化バリウム水溶液を10cm²20cm²30cm 40cm².50cm 加えた。すると. どのビーカーでも白い物質ができた。 ③ ビーカー A~Eの液をそれぞれろ過 し、白い物質とろ液に分けた。 ・かんそう 30 ④ 白い物質を乾燥させてから, その質 量を測定した。 また、ろ液の色を確認 した。 1.2 Y 2, □(1) 実験では, うすい硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和が起こった。 同じように, 混ぜると中和が起こる水溶液 の組み合わせはどれか。 次のア~エから選べ。 ] ア 塩酸とエタノール水溶液 イ 石灰水と水酸化ナトリウム水溶液 エ 炭酸水とアンモニア水 ☆ 砂糖水と塩化ナトリウム水溶液 □(2)実験でできた白い物質は何か。物質名を書け。☆BTB溶液の色をきかれたら図を「石充酸バリウム 表をもとに加えた水酸化バリウム水溶液の体積と,乾燥させた白い物質の質こう乾 2.0 量の関係を表すグラフを、 右の図にかけ。 [. 図に記入 ] 表のX~Zにあてはまる色は何か。 同じ色を何度答えてもかまわない。 ]Y[ ] Z[ ビーカー うすい硫酸の体積 [cm²] 水酸化バリウム水溶液の体積 [cm²] 乾燥させた白い物質の質量 〔g〕 ろ液の色 A 20 10 0.4 黄 X[ ビーカーA~Eのろ液にうすい硫酸を加えた。 このとき白い物質ができるの はどのビーカーのろ液か。 すべて選べ。 実験で用いたうすい硫酸50cm²と水酸化バリウム水溶液 50cm を混ぜ合わせ た。このときできる白い物質の質量は何gか。 [ 硫 20 → 50 多川 ( 35→50 から わん白 1.4 x B 20 20 0.8 X 2.0. 55:50=14:0 の質量〔g〕 乾燥させた白い物質 C 20 1.0 D 20 40 1.4 E 20 50 1.4) 10 20 30 40 50 水酸化バリウム水溶液 の体積 [cm²] 21

未解決 回答数: 0