学年

教科

質問の種類

理科 中学生

8の(2)の問題で、答えはアになるのですが、何故なのか解説をお願いします。

8 台車の運動を調べるために, 1秒間に50回の点を打つことができる記録タイマーを用いて,次の実験1, 2を行った。この実験に関して,あとの問いに答えなさい。 ただし, 紙テープ,台車, 糸, 滑車にはたらく摩 擦力は無視できるものとする。 【実験1】 図1のように、紙テープをつけた台車を水平な机の上に 置いて, 台車に糸を結び, 糸のもう一方におもりをつけ、その糸を 滑車にかけた。 台車が動かないように押さえていた手を静かに放す と, 台車はおもりと一緒に動きはじめた。 台車が動きはじめてまも なく、おもりは床に達して静止したが, 台車はその後も動き続けた。 このときの台車の運動を紙テープに記録した。 A B 6.0cm 13.5cm 24.0cm 0.0cm 1.5cm C 37.5cm 図 1 記録タイマー 図2は、台車の運動を記録した紙テープであり, 実験後, 紙テープに、記録された最初の打点の位置と、 そこから5打点ごとの位置に線を引いた。 また, 紙テープの下に示した数値は、 最初の打点から,それぞ れの線までの距離をはかったものである。 7.5cm/0.1s 図2 6,83 机 52.5cm 紙テープ (台車 /s = 75cm/s 37:10.35 67.5cm D 82.5cm 【実験2】 糸につけるおもりの質量を小さくし、 はじめの台車の位置と, おもりの床か らの高さを 【実験1】と同じにして,【実験1】 の手順で実験を行った。 実験後、紙テ ープに、記録された最初の打点の位置と,そこから5打点ごとの位置に線を引いた。 滑車 おもり 図3 60 500 100 315cm/

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

根拠がわからないです根拠がわからないとこれからどんどんわからなくなっていきそうだし落ち着きません笑笑

多項 5 7 15….. ②5 頂 Dva …..① • 例2 移項して方程式を解く ② 8r=5r-21 右辺の 5.x を左辺に移項して 8r-5r=-21 3x=-21 x=-7 問2 次の方程式を解きなさい。 10x=6x-8 (3) 4x=50-6x 例題 方程式の解き方 1 考え方 解答 方程式を解くには, 移項することによって, 文字の項を 一方の辺に, 数の項を他方の辺に集めます。 7x-3x=6+2 4x=8 x=2 問3次の方程式を解きなさい。 こんきょは? なぜ成り立つ? $) 1-x=5x-2 ▶p.243 (2) 3x=5x-15 (4) -8r=3-52 説明しよう かりんさんは, 方程式8=3x+5 の 解き方を右のように説明しました。 (1) かりんさんの方法で, 次の方程式を解きなさい。 7x-2=6+3x ↑のが分かればりかいできる。 2,3x を, それぞれ移項し, 左辺を文字の項だけにします。 9x+2=4x+17 ((2) 5x-8=-17-4x この方程式を解きましょう。 (2) 5を移項できる理由を説明しましょう。 8r=5r-21 移項 8r-5x=-21 左辺と右辺を入れかえてから, 左辺を文字の項だけに, 右辺を数の項だけに するために, 5を移項して, 方程式を解きました ? 左辺と右辺を入れかえると,どんなよさがあるかな。 文字の項も 移項することが できるんだね DE 7x-2=6 +3x 移項 7x -3x = 6 +2 120-37③ まちがえやすそう。 移項 ▶p.243 3 3章 方程式

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

表を見てどのように考えるかとその理由を書く問題なんですが、けいたさんの考えに使われている理由以外の他の理由はありますか?思いつきません。 どのように書けばいいかなどの解説も入れてくれると助かります! 回答してくださった方はベストアンサーに選ばせてもらいます!お願いしますm... 続きを読む

けいたくんとかりんさんは、「昔に比べて、気温が高くなっている」という話を聞きました。 そこで2人は、東京について、1958 年、1978年、1998年、2018 年の7月の日最高気温を調べ、 四分位数を求め、 箱ひげ図に表しました。 表 1 最大値 第3四分位数 中央値 第1四分位数 最小値 東京の7月の日最高気温 (℃) 1958年 1978年 1998年 2018年 32.8 33.6 36.1 39.0 30.1 32.9 31.6 34.8 29.1 31.7 29.2 32.8 27.2 27.2 30.7 31.2 25.2 23.8 25.0 20.5 気象庁 「過去の気象データより作成 20 1958 1978 1998 2018(年) 35 30 図1 25 けいたさんはこれらのデータを基に、次のように考えをまとめました。 ≪けいたさんのまとめ≫ 気温は高くなっていると思います。 なぜなら、 1958年、 1978年、1998年、 2018年と年が進むにつれて、日最高気温の 最大値が高くなっているからです。 あなたはこれらのデータをもとに、どのように考えますか。 けいたさんのように、 理由もあわせて まとめましょう。

解決済み 回答数: 1