学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題が分からないので教えてもらいたいです😭

空気中の水蒸気の変化 (兵庫改) 図に示す曲線は, 気温に対する飽和水蒸気量を 示している。 ▽ (1) たろうさんは, 写真のように雲の底面が同じ 高さにそろっていることに興味をもち, 雲ので き方について調べ, レポートにまとめた。 1₂1 課題 地表の空気の温度と湿度から,その空 気が上昇したときの雲ができる高さを 求める。 1 20₁ 水蒸気量 [g/m LO イ. 4.0 力.150 m³ ウ.5.5 #. 400 15 10 5 [調査結果 ・空気が上昇するとき,その温度は100mにつき, 1.0℃下がる。 ・空気の温度が露点に達した高さで、空気中の水蒸気が水滴になり,雲が できる。 ・私の住む町のある日の気温と湿度は右の ようになっていた。 5-10 15 気温 〔℃〕 気温 [℃] 11.0 考察】 ・この日の空気の露点は約( ① ) ℃であり, 気温との差は約 ( ② ) ℃である。 空気が上昇するとき, 空気 1m²あたりにふくまれる水蒸 気量は変化しないと考えると, ( ③ )m 上昇した高さで雲ができる と考えられる。 レポートの ( ① ) ~ ( ③ )に入る数値として最も適当なものを、次 のア~クから1つずつ選びなさい。 ただし, 同じ記号を2回以上選んでも よい。 ア. 1.5 オ.12.5 20 湿度[%] 70 I. 7.0 ク. 550 ポイント (1)3 100 気温が1. ら考える。 ポイン (2) 空気 同じで きいほ 蒸気量 体種

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

答えがウになる理由が分かりません 解説お願いします

2 の質 温度計 ** のは つであ Sさんは,地層の重なりや広がりを調べるため、 ある地域で調査を行いました。 図1は、こ 2 0 地域の地形を等高線で表し、各調査地点の位置を示したものです。図2は、ボーリング 結果による地層の柱状図を模式的に表したものです。 調査メモは調査地域のようすと調査の 結果を簡単にまとめたものです。 これに関して, あとの (1)~(3)の問いに答えなさい。 査メモ 地点 A~Cでボーリング調査を行った。 露頭Dは西に面を向けた高さ10mの崖となっており, 道路から地層のようすを観察することができた。 この地域の地層はしゅう曲や断層などによる上下の 入れかわりがなく,それぞれ均一の厚さで平行に重 かたむ なっており,すべて同じ方向に傾いていた。 地層中のれきは,チャートと石灰岩であった。 ● 08-1 COZICIZI 図2 地表からの深さ m 地方 か ら10 [m〕 0 *UM*8 Jeff 20 図 1 T€J S O N AUS* 10455 地点B CDIS CV.A. 露頭D 333AJAC 地点A地点B地点CO.S れきの層 泥の層 #AC110m 平成28年 千葉県 (前期) (31) . 北 fa 120m 80m 火山灰の層 10m ANTE 300 地点A 100m CADA 10 砂の層 77 CO6WLE ÁSTŘÍDADES (A AJ18.0) (B CO 90m. 道路実 手党と 平成2 3年か 成23年 でに 住目 自

未解決 回答数: 1