学年

教科

質問の種類

理科 中学生

ここの(7)か(8)どちらでもいいので教えてください🥲😭

(4) 実験1>で用いたおもりを空気中でつるすと10cm 伸びるばねがある。このばねに、<実 験1>と同様におもり になりますか。ただし、ばねの重さは考えないものとする。 Aを水中に完全に沈めると、ばねの伸びは何cm をつるし、そのおもり (5) 次の文章はこれらの実験についての和真さんと樋口先生の会話である。文中の (①) (②) 適する語句を次のア~オの中から答えなさい。 ア.重い イ. 同じ ウ軽い エ.大きい 才. 小さい 和真さん : 「<実験1>の結果から、水中に沈めたおもりには浮力がはたらいていることがわかり ました。 また、表の結果から、おもりの体積が2倍、3倍になるときにおもりの重さ も2倍、3倍になり、そのとき、 おもり全体にはたらく浮力の大きさも2倍、3倍にな っていることがわかりました。 」 樋口先生:「そうですね。 しかし、このままだと浮力の大きさは重さと体積のどちらに関係がある のかわからないですね。 それを確認するには、このあとにどのような実験をすればよ いですか。」 和真さん : 「<実験1>と同じ実験を、おもりを取りかえて行い、結果を比較すればわかると思い ます。」 樋口先生:「どのようなおもりを用意すればわかりますか。」 和真さん: 「例えばおもりAと比べて重さが (①) かつ体積が (②) おもりを用意し、このおもり をばねばかりにつるして水中に完全に沈めたときのばねばかりの示す値がく実験1> の結果より小さくなったとすれば、浮力の大きさは重さではなく体積に関係があるこ とが確認できます。」 樋口先生:「そうですね。では、そのおもりを使って実験してみましょう。」 和真さん: 「ばねばかりの示す値がく 実験 1 > より小さくなりました。 浮力の大きさは物体の水中 部分の体積と関係があったのですね。」 L みした。 (6) (5) の対話文の中で、 下線部のような関係を発見した人は誰ですか。 (7) おもりAの密度はいくらになりますか。 ただし、水の密度は1g/cm3とする。 (8) 和真さんは表の結果から、 おもり全体にはたらく浮力の大きさをY[N] おもりの体積をX[cm] として、この実験におけるYとXとの関係を次の式で表した。 口にあてはまる式を書きなさい。 Y =

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この表に間違いがあったら教えてください

フッ化物オン|塩化物体ン 契化物イオン ヨウ化物オン 水藤化物オン 化学内の 水来1オン 形角酸イオン F1 塩化水素 アッ化木素 Hcl HF アッセトリラム|宝化ナHウム CI Br 臭化水業 I ョウ化不茶 OH No1 永酸化水業|飲集 H1 HBr HI 真化ナトリウムヨウイ化ナトリウム HMo。 水政化リウム角酸ナトリウム HoH トリクムイオン Na' NaF Nocl Na Br 臭化カリウム NaI ヨウ化カリウム NaoH | Na No3 化かリウム育画家力りウム リウムイオ フッイヒクリウム 塩化カリウム k* KF KC」 KBr K1 kOH KNO3 銀イオン フッイと銀 塩化銀 臭化長 ヨウイ化銀 Agt 銅(1)イオン Agt Agel hgBr ^goH Agoti| AgNo. フッ化動 塩化間 奥化銅 ヨウに銅 水酸化詞 万有酸銅 Cut CuF CuCl CuBr Cul CUOHI CUNO3 アンモーウムイオン| フッ化アンモーウム塩化アンモニウム臭化アンモニウイョウ化アンモニウム水酸化たモース 政アモニウム MH+Br NH4OH| NH No3 NHy NH+F NHyCl MH+1 マグネシグムイオン|7Mマクネシウム様化スグネョウム|化マグネンウレ||ョウ化てグネラウム酸化マネシク有験でアネシウム MgFa | Mgcle ルラウムイオン ファイ化カルシウム|塩化カルジウム Ca Fz | Mgla MgoH.| Mgcha ウ化カらウム 酸化カルシカム有酸カルシウム Mg Br2 2f Mg 2 2t Ca' Cocl2 CaBrz Calz ColoH)。 | Ca(Ne)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えていただけませんか?

00バイオマス発電では, 間伐材などを燃料として利用することで, 大気 「光合成」ということばを用いて簡潔に答えなさい。 X 透明で圧力に強いため, ペットボトルの材料となる。 O上の表のプラスチックのうち, 次のX, Yの用途で使われるものは 中の二酸化炭素濃度の上昇を抑えることができる。 その理由を, 「燃焼」 ブラスチックの性質 39 種類(略語) ポリエチレン(PE) 密度(g/cm) の 0.92~0.97 ポリスチレン(PS) ポリプロピレン (PP) A 1.05~1.07 B 0.90 ~0.91 ポリエチレンテレフタラート () 3 C 1.38~1.40 D ④ X つくられているか。 Y 5 さい。 ア 薬品による変化が少ない。 ウふつう,電気を通しやすい。 イ 無機物である。 エ 成形しやすい。 6 カか。表のA~Dからそれぞれ選びなさい。 ;発泡させたものは, 食品の容器に使われている。 100 g/cm?, エタノールの密度を 0.79g/cm° とする。 っため、自然環境へへの負担が小さい。その特徴を答えなさい。 40 いろいろな発電方法 下のA~Fの発電方法について, あとの問いに答えなさい。 A 火力発電 B 水力発電 C 太陽光発電 F バイオマス発電 D 原子力発電 E 風力発電 2 0原子力発電は, 燃料がもつエネルギーがどのような順に移り変わって 発電されるか。次のア~エを並べかえなさい。 ア 電気エネルギー ウ 運動エネルギー 2再生可能なエネルギーを利用している発電方法を, A~Fから全て選 びなさい。 次のX~Zは, さまざまな発電の特徴について述べたものである。X Zにあてはまるものを, A~Fからそれぞれ選びなさい。 人 ダムを建設する必要があり, 自然環境を大きく変える。 「風により発電量が左右され, 風車の回転により騒音が発生する。 放射線を出す物質の処理など, 安全面で注意が必要である。 ③ X イ 核エネルギー エ 熱エネルギー Y N

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2019年の愛知県入試です!! (4)が解説を読んでも全くわからないです、、 答えはイの25gです 長い文章ですが、解説していただけると嬉しいです😭

3 次の文は, 太郎さんが, 自由研究でベーキングパウダーの中に炭酸水素ナトリウムがどれくらい 含まれているかについて調べるため, 先生と相談しながら [実験] を行ったときの会話である。 太郎:ベーキングパウダーの中に炭酸水素ナトリウムがどれくらい含まれているかについて調べ たいと思います。 炭酸水素ナトリウムの実験といえば, ガスバーナーを用いて炭酸水素ナ トリウムの粉末を熱分解すると, 炭酸ナトリウムと 物質X を習いました。 と「気体Y が生じる実験 先生:他に加熱しない実験もあります。 塩酸に炭酸水素ナトリウムを加えると, 塩化ナトリウム と物質X] と 気体Y が生じます。 このような気体が発生する化学変化の場合, 質量 保存の法則を利用すれば, 発生した 気体Y] の量を求めることができます。 そして, 発 生した気体Yの量をもとにして, 反応した炭酸水素ナトリウムの量を求めることがで きます。 太郎: それではまず, 発生した 気体Y の量と, 反応した炭酸水素ナトリウムの量の関係を調 べてみたいと思います。 図1のように, 炭酸水素ナトリウムの粉末0.5gをのせた薬包紙と, うすい塩酸20cm。 を入れたピーカーの質量を電子てんびんで測定し, 反応前の質量とした。 次に,炭酸水素ナトリウムの粉末をビーカーに入れてうすい塩酸と十分に反応させ た後,図2のように, 薬包紙とともに反応後のピーカーの質量を電子てんびんで測 定し, 反応後の質量とした。 ③ ①と同じうすい塩酸20cm'を用いて, 炭酸水素ナトリウムの粉末の質量を0gから 3.5gの間でさまざまに変えて, ①, ②と同じことを行った。 [実験] 2) この [実験] では, 次のように2種類の物質から3種類の物質が生じた。 気体Y」 NaHCO3+ HC1 → NaC1 + 物質x また, 表は [実験] の③で, 炭酸水素ナトリウムの粉末の質量が0.5g, 1.0g, 1.5g, 2.0g, 2.5g, 3.0g, 3.5gのときの結果をまとめたものである。 図 1 図2 炭酸水素ナトリウム の粉末 薬包紙 ピーカー うすい塩酸 電子てんびん 炭酸水素ナトリウムの粉末の質量 [g] 反応前の質量 [g] 反応後の質量 [g] 0,5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 81.3 81.8 82.3 82.8 83.3 83.8 84.3 81.1 81.4 81.7 82.0| 82.5 83.0 83.5

回答募集中 回答数: 0
1/3